2019/10/21 のクイズ

◆感染の問題◆以下のうち、スタンダードプリコーションの物品に含まれないものはどれでしょうか?
  1. 1. 擦式手指消毒薬
  2. 2. サージカルマスク
  3. 3. 手袋
  4. 4. 滅菌ガウン

挑戦者9552人 正解率67%

スタンダードプリコーション(標準予防策)は、医療などの作業に従事する者が感染源となり得ると分かっている人やモノ、または確認されていない人やモノ(未検査である場合など)から感染するリスクを減らす目的で実施します。スタンダードプリコーションでは、すべての血液、体液、分泌物(汗以外)、損傷のある皮膚・粘膜は、伝染性の感染性病原体を含む可能性があると考えます。
スタンダードプリコーションの内容としては、手指衛生、個人防護具(PPE)の適切な使用、呼吸器衛生(咳エチケット)、適切な患者さんの配置、患者さんに使用した器材の取り扱い、環境の維持管理、リネン類の取り扱い、安全な注射手技などがあります。
なお、個人防護具(PPE)とは、病原体から医療従事者を守るために使用する装備のことです。ガウン、手袋、マスク、フェイスシールド、ゴーグル、キャップ、エプロン、シューカバーなどがあります。

1. 擦式手指消毒薬
不正解

擦式手指消毒薬は、手指衛生で使用する物品です。手指衛生は感染防止で最も重要です。目に見える汚染物質がない限りは擦式手指消毒薬による手指消毒を優先します。手指に目に見える汚染物質がある場合は、通常、石けんと流水で洗浄し、ペーパータオルで水分を拭き取った後、擦式手指消毒薬で消毒をします。

2. サージカルマスク
不正解

サージカルマスクは、呼吸器衛生(咳エチケット)で使用する物品です。目・鼻・口に血液や体液が飛散する可能性のある処置やケアを行う場合、サージカルマスクやゴーグルを着用します。着用の際は、鼻、口、顎をマスクで覆い、可変式の鼻部分を鼻梁にフィットさせることが大切です。

3. 手袋
不正解

手袋は、個人防護具(PPE)の物品の一つです。血液や体液、汗以外の分泌物、排泄物、粘膜、損傷された皮膚などに触れる可能性がある場合や汚染した器材や環境表面に触れる可能性がある場合に装着します。装着前には手指衛生を行い、患者さんごとに手袋を替える必要があります。ケアの最中に汚染された部位から清潔な部位へ移動する場合も、手袋は交換が必要です。

4. 滅菌ガウン
正解

滅菌ガウンは、高度無菌遮断予防策(マキシマルバリアプリコーション)に用います。スタンダードプリコーションでは、未滅菌のガウンでかまいません。滅菌ガウンは、手術時や血管造影時、中心静脈カテーテル挿入時など、滅菌された器材や材料を取り扱う場合や、侵襲的処置、感染の可能性が高い処置の場合に、患者さんおよび医療従事者への感染を防止するために使用します。なお、滅菌ガウンは、一人(実施者のみ)で着るのではなく、必ず介助者とともに着ます。ガウンの表側は全て清潔に保つ必要があり、手や身体が触れないよう、介助者と連携して着るようにしましょう。
高度無菌遮断予防策(マキシマルバリアプリコーション):中心静脈カテーテル挿入時など、感染の可能性が高い処置時に行う感染予防策。キャップ、マスク、滅菌ガウン、滅菌手袋、大型滅菌全身用ドレープを用いる。

引用参考文献など

1)エルゼビア.スタンダードプリコーション(標準予防策)の実施.Nursingu Skills.

このクイズに関連する記事

「あっ、感染症を勉強できてる!」これならいけると思わせる1冊|ヤンデル書房(11)

いまだに減らない「いきなりAIDS」|厚生科学審議会感染症部会エイズ・性感染症に関する小委員会が報告

MRSAのアウトブレイク時、隔離予防策、どれくらい必要?|感染対策

個人防護具の代替品って大丈夫…?性能評価まとめサイトがリリース|看護roo!ニュース

スタンダードプリコーション(標準予防策)|いまさら聞けない!ナースの常識【17】

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

看護師が取りたい資格図鑑|目次

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

4071人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索