2019/11/02 のクイズ

◆高齢者の問題◆以下のサルコペニアについての説明のうち、適切でないものはどれでしょうか?
  1. 1. 歩く速度が遅く、横断歩道の青信号を渡りきれない高齢者はサルコペニアの疑いがある。
  2. 2. 加齢のほかに身体活動不足や栄養不良などの要因がある。
  3. 3. サルコペニアの予防には入院時から栄養スクリーニングを行い、入院前の栄養状態、ADL、排泄状況などを把握する。
  4. 4. サルコペニアの予防のための運動介入は、看護師ではなく理学療法士に一任する。

挑戦者7256人 正解率72%

サルコペニアとは、高齢期にみられる筋肉量の減少による身体機能の低下のことをいいます。

1. 歩く速度が遅く、横断歩道の青信号を渡りきれない高齢者はサルコペニアの疑いがある。
不正解

歩行速度が秒速0.8m以下の場合、サルコペニアのリスクがあると判定します。具体的には横断歩道の青信号を渡りきることができる速度とされています1)
その他にも、握力低下(男性では26kg未満、女性は18kg未満)や、DXA(二重エネルギーX線吸収測定法)、もしくはBIA(生体インピータンス解析法)を用いた筋肉量の測定がサルコペニアの診断では欠かせない項目です。

2. 加齢のほかに身体活動不足や栄養不良などの要因がある。
不正解

サルコペニアの要因には加齢や身体活動不足による骨格筋量と筋力の減少が挙げられます。さらに栄養摂取量低下、栄養素の利用効率低下もサルコペニア発症の要因となります。このような栄養摂取量低下の背景には、咀嚼・嚥下機能の低下や口腔内衛生が不良なため、十分な栄養量が確保できないことが考えられます。

3. サルコペニアの予防には入院時から栄養スクリーニングを行い、入院前の栄養状態、ADL、排泄状況などを把握する。
不正解

サルコペニアの予防には、入院時から栄養スクリーニングを行い、入院前の栄養状態、ADL、排泄状況などを把握し、必要な栄養量を早期に投与することが重要です。入院後の「安静」「食事制限」「水分電解質輸液投与のみ」といった状況は、サルコペニアを発症、または、さらに悪化させる引き金となります。これらは医師の指示によって実施されるものですが、看護師としてもサルコペニア発症機序と予防的介入について理解しておく必要があります。

4. サルコペニアの予防のための運動介入は、看護師ではなく理学療法士に一任する。
正解

入院患者さんの活動状態は、24時間ベッドサイドでケアを行っている看護師であるからこそ把握できる部分です。理学療法士による専門的なリハビリテーションは必要ですが、看護師が患者さんのADLに応じた身体活動をサポートし、日常的に運動療法を行うことも重要です。
また、身体活動の妨げとなっている背景には、環境因子(活動可能なスペース、照明、床面の状態)や、個人因子(体力や通常の生活リズムなど)があるため、これらの情報を多角的にアセスメントすることも看護師の重要な役割になります。

引用参考文献など

1)大内尉義監.サルコペニア:定義と診断に関する欧州関連学会のコンセンサスの監訳とQ&A.日本老年医学会.(2019年10月閲覧)
2)葛谷雅文.3. サルコペニアの診断・病態・治療.日老医誌.52,2015,343-349.

このクイズに関連する記事

関節の拘縮予防訓練(高齢者向け) | 高齢者の活動援助【2】

「病院VS在宅」の争いはやめませんか|廣橋猛の「二刀流の緩和ケア医」

人のつらさはわからないー「わかります」の一言が患者さんを傷つけた話

摂食嚥下障害看護【Webセミナー】

「基本3点セット」でせん妄をコントロール|睡眠マネジメントで術後せん妄を防ぐ静岡がんセンター

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

2851人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索