2019/10/09 のクイズ

◆消化器の問題◆Aさん(56歳男性)は、直腸がんのため直腸低位前方切除術(自律神経全温存、ストレート吻合)を受けました。術後3日目から少量の泥状便があり、術後5日目以降は1日10回前後の排便が続いています。Aさんの退院は3日後に決まりましたが、「手術の影響だと思うけど、こんなに何度もトイレに行くようじゃ困るな。トイレに行っても少ししか出ない。ベッドに戻るとまたすぐに行きたくなるし、スッキリしない。便もゆるいから下着も汚れる」と、不安そうな様子です。Aさんへの看護援助として適切なのはどれでしょうか?
  1. 1. 便意が気になるうちは、外出は控えるよう説明する。
  2. 2. 食物繊維は避けてバランスよく食事を摂るよう説明する。
  3. 3. 創部痛がないことを確認し、骨盤底筋運動の方法を指導する。
  4. 4. 温水洗浄便座(ウォシュレット)を活用し、強めの水勢で肛門周囲の清潔を保つよう指導する。

挑戦者8732人 正解率70%

直腸低位前方切除術は、がんの病巣を切除し、腹腔内で腸をつなぎ肛門から排便を可能にする手術です。ストーマを造設する必要がないというメリットがあります(一時的に造設することはあります)。しかし、それまで便をためる役割をしていた直腸がなくなったことや、手術時の操作で肛門括約筋が脆弱化したことで、直腸低位前方切除術を受けた患者さんは、術後の排便障害(少量ずつの頻回な排便、下着への便の付着、残便感、便意逼迫、排便困難など)に悩まされることがあります。排便障害に困惑している患者さんには、排便障害の軽減に向けた看護援助を行うことが重要です。

1. 便意が気になるうちは、外出は控えるよう説明する。
不正解

Aさんは頻回な排便に不安を感じていると思いますが、外出を控える必要はありません。Aさんが病を受け入れながら、その症状と上手く付き合い、より豊かに生活できるように、Aさんの生活範囲、行動範囲の中にあるトイレの場所を確認しながら、積極的に外出することを勧めましょう。

2. 食物繊維は避けてバランスよく食事を摂るよう説明する。
不正解

大腸がんの手術をした患者さんは基本的に「何を食べても大丈夫」です。創治癒の促進や体力の回復のためにも食物繊維を避けることなくバランスよく食べることが大切です。食べ方の工夫として「よく噛んで(とにかく噛む)、ゆっくり少しずつ食べること。そして、徐々にもとの食事に戻すこと」を説明します。

3. 創部痛がないことを確認し、骨盤底筋運動の方法を指導する。
正解

正解です。直腸低位前方切除術を受けた患者さんは、直腸切除により便がためられないことから少量ずつの頻回な排便が生じます。また、手術時の操作で肛門括約筋が脆弱化し、肛門の締まりが弱くなり下着への便の付着が生じます。これらの症状は徐々に改善しますが、Aさんの排便障害に対する不安を軽減するためにも、肛門の締まりを改善することが期待できる骨盤底筋運動の方法を指導します。その際は、創部痛や気分不快の有無など患者さんに異常がないことを確認してから行いましょう。

4. 温水洗浄便座(ウォシュレット)を活用し、強めの水勢で肛門周囲の清潔を保つよう指導する。
不正解

頻回な排便で拭き取りの刺激が多くなるため、温水洗浄便座(ウォシュレット)を活用し、肛門周囲の清潔を保つ必要があります。ただし、強い水勢は創部への刺激だけでなく、局部内の常在菌を洗い流してしまい、体内の菌バランスを崩してしまう可能性があります。あくまでも肛門周囲に付着した汚れを洗い流す程度にしましょう。

引用参考文献など

1)大腸癌研究会.患者さんのための大腸がん治療ガイドライン2014年版.(2019年8月閲覧)
2)佐藤正美.パートⅢ 事例編 術後排便障害をきたした直腸がん患者.周手術期看護論.第3版.ヌーベルヒロカワ,2014,383-387.

このクイズに関連する記事

全身麻酔からの覚醒

知っておきたい臨床で使う指標【総目次】

縫合不全

コラム:術後の創傷治癒過程

深部静脈血栓症(DVT)

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

1379人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索