2017/04/30 のクイズ

担当患者のAさんは個室に入室中で、安静度はベッド上安静です。左前腕に留置していた末梢静脈カテーテルが閉塞したため、今からカテーテルの入れ替えを行います。末梢静脈カテーテルの挿入時の行動で正しいものはどれでしょうか?
  1. 1. 手指衛生は、Aさんの病室入室前とカテーテル挿入後の手袋を外した後の2回行う。
  2. 2. Aさんは右利きなので、了承をとって下肢にカテーテルを留置する。
  3. 3. 挿入前には70%アルコールで挿入部位から外に向けて、円を描くように2回以上消毒する。
  4. 4. 静脈留置カテーテルを挿入する際には、手袋、エプロン、マスク、ゴーグルを着用する。

挑戦者4533人 正解率49%

1. 手指衛生は、Aさんの病室入室前とカテーテル挿入後の手袋を外した後の2回行う。
不正解

手指衛生は、①患者さんと接触する前、②清潔/無菌操作の前、③体液に曝露された可能性のある場合、④患者さんに触れた後、⑤患者さんの周辺物品(環境)に触れた後、の5つのタイミングで行います。
病室入室前、カテーテル挿入後に手袋を外した後に加え、点滴を挿入する前(清潔/無菌操作の前)に手指衛生を実施し、手袋を着用することが必要です。

2. Aさんは右利きなので、了承をとって下肢にカテーテルを留置する。
不正解

成人において、挿入部位は可能な限り上肢を選択します。下肢は清潔が保ちにくいこと、十分に固定ができないためです。たとえ、ベッド上安静の患者さんの場合でも、排泄の介助などで汚染の可能性や足を擦り合わせたり、動かしたりで、固定が剥がれやすい場合もあるため、できるだけ避けるほうが良いでしょう。患者のADLの状況を評価しながら、挿入部位を選択しましょう。

3. 挿入前には70%アルコールで挿入部位から外に向けて、円を描くように2回以上消毒する。
正解

手指衛生後に手袋を装着し、カテーテル挿入前には70%アルコール、クロルヘキシジングルコン酸塩アルコール溶液などの消毒薬で、挿入部位から外に向けて円を描くように2回以上消毒します。1回目は皮膚についた有機物の除去、2回目は消毒を目的として行いましょう。皮膚を消毒した後は刺入部に触れないのであれば滅菌手袋である必要はなく、清潔な未滅菌手袋を使用でかまいません。

4. 静脈留置カテーテルを挿入する際には、手袋、エプロン、マスク、ゴーグルを着用する。
不正解

患者さんの血液曝露からあなたを守るため、採血時の手袋着用は必須です。手袋を着用した後は、周囲の物品などには触れないようにしましょう。周囲の物品についている見えない微生物で手袋が汚染されてしまい、静脈留置の際にそれを押し込んでしまうかもしれません。
患者さんの状況によっては、エプロン、ゴーグルなどが必要となる場合もあります。しかし、この患者さんの場合は特に必要ないでしょう。

このクイズに関連する記事

点滴の滴下数計算、簡単らくらく法&早見表

無菌操作を厳重に行うのはなぜ?|点滴静脈内注射

静脈内注射の各種ライン(CV、末梢静脈)の ポイント|輸液ラインの「こんなときどうする?」

輸血の管理方法 | 輸血【1】

熱中症【疾患解説編】|気をつけておきたい季節の疾患【15】

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

放っておくと怖い? 貧血の原因と意外な病気の可能性|働くナースが知るべき病気【10】

ライスペーパーでアップルパイ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【59】

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

なんで私が?|私、看護師を続ける?~愛田さん編~【1】

診療看護師(NP)とは?なるための方法やできること、特定看護師との違いを解説

リーダー業務は「3つの役割」を押さえよう!|はじめてでもわかる!看護師リーダー業務(1)

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

休暇明け|マンガ・ぴんとこなーす【524】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

和風カオマンガイ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【34】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆フィジカルアセスメントの問題◆腹部のアセスメントで正しいものはどれでしょうか?

  1. 膝を伸ばした状態で行う
  2. 問診→視診→聴診→打診→触診の順で行う
  3. 腸蠕動音の聴診は腹部を9分割したそれぞれの部位で行う必要がある
  4. 圧痛がある場合、増強するかどうか何度もその部位を強く押し確認する

3887人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8973人の年収・手当公開中!

給料明細を検索