2018/10/07 のクイズ

1歳児のMちゃん。23時ごろ、発熱を主訴に母親が救急外来に連れてきました。母親に問診をすると、「夕方から熱が出て、かかりつけの小児科を受診しました。解熱薬をもらい、使ったのですが、熱が下がらなくて。食事はいつもより食べられないし、心配で…」とのことでした。
Mちゃんを観察すると、熱はありますが嘔吐などの症状はなく、全身状態は安定していたので、診察のみで帰宅の方針となりました。しかし、母親が不安そうな表情をしていたため、新人看護師Oが声をかけると、「医師からは大丈夫だと言われました。でも、心配で。また解熱薬を使っていいですか?何℃になったら使っていいですか?」、「38.5℃ですか…かかりつけの小児科では38℃って言われたのに…どちらを守ったらいいですか?」、「熱が続いてけいれんとか怖いです…」など、疑問や心配があることを伝えてきました。
新人看護師Oが対応に困り、あなたに相談してきました。新人看護師Oへのアドバイスとして、最も適切なものはどれでしょうか?
  1. 1. 母親のすべての疑問や心配事に応じるよう伝える。
  2. 2. 母親の疑問や心配事は、すべて医師から説明してもらうよう伝える。
  3. 3. 救急外来で作成したホームケアについてのリーフレットを渡すよう伝える。
  4. 4. 解熱薬を使用するタイミングや今後の受診の目安、予測される状態の変化について説明するよう伝える。

挑戦者3658人 正解率82%

ホームケアの指導は、保護者が家庭における初期対応の方法を身に付け、受診のタイミングを判断する力をつけることを目的に行います1)。子どもが病気のとき、保護者は不安が強く、困惑していることも少なくありません。看護師は支持的な態度で接し、保護者が家庭での初期対応行動に自信を持てるように関わることが求められます。

1. 母親のすべての疑問や心配事に応じるよう伝える。
不正解

保護者の質問にすべて応じようとする姿勢は大事なことですが、マンパワーや時間に余裕がないと困難です。保護者が何を一番求めているのかを見極め、説明やアドバイスを行うとよいでしょう1)

2. 母親の疑問や心配事は、すべて医師から説明してもらうよう伝える。
不正解

選択肢1のように、保護者の質問にすべて応じようとする姿勢は大事なことですが、マンパワーや時間に余裕がないと厳しいです。また、すべての説明を医師に依頼するのではなく、医学的な内容の質問や、医師にしか説明できない、もしくは医師から説明してもらった方が保護者の安心が得られそうだと判断した場合に、医師に説明を依頼しましょう。

3. 救急外来で作成したホームケアについてのリーフレットを渡すよう伝える。
不正解

リーフレットを渡すだけの対応では、保護者は安心して帰宅できません。保護者が安心できるかどうかは、子どもが家庭内で適切なケアを受けられるかどうかにも影響します。そのことを忘れずに、保護者をサポートする姿勢が必要です。

4. 解熱薬を使用するタイミングや今後の受診の目安、予測される状態の変化について説明するよう伝える。
正解

保護者が何を知りたいかをよく聞き、相手のニーズを把握します。問題文での状況から、母親は解熱薬を使用するタイミングについて知りたい様子だと判断できるでしょう。しかし、医療者が伝えるべきことは、相手が求めていることだけではありません。母親が安心してMちゃんを自宅で見ることができるよう「今後の受診の目安」や「予測される状態の変化」についても伝えるとよいでしょう。
また、多くのことを伝えても記憶に残る情報は少ないため、選択肢のような説明に加えて、ホームケアについてのリーフレットを渡すなど、帰宅後にも再確認できるような工夫があるとよいでしょう。

引用参考文献など

1)吉野広美.小児救急における家族への初期対応指導.小児看護.32(7),2009,904-910.

このクイズに関連する記事

経口中絶薬の登場で広がる選択肢。でも、本当に「女性の負担減」になるの?

HFOV(高頻度振動換気法)の特徴・適応は?

小児ホスピス建設へ募金募る―国内で小児ホスピスが増えない理由とは?

直腸式 体温測定 | 新生児の観察【5】

腋窩式 体温測定 | 新生児の観察【4】

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

退院薬がなぜここに…!?(た~と)|看護師つらハピかるた【4】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

パス!|マンガ・ぴんとこなーす【545】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

暴言|マンガ・ぴんとこなーす【542】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆低血糖の対応として正しいものはどれでしょうか?

  1. 症状がなければ経過観察とする
  2. 低血糖が改善したら再測定は必要ない
  3. 低血糖時の対応は患者本人にだけ教育し、家族は不要
  4. すぐにブドウ糖を摂取させる

3055人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9025人の年収・手当公開中!

給料明細を検索