2018/09/06 のクイズ

乳児の一次救命処置の説明で、正しいものはどれでしょうか?
  1. 1. 乳児の脈拍を確認するときは、頸動脈もしくは大腿動脈の拍動を確認する。
  2. 2. 救助者が一人の場合に胸骨圧迫を行う場合は、二本指圧迫法で行う。二人以上の場合は、胸郭包み込み両母指圧迫法に切り替える。
  3. 3. 胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は、救助者の人数に関係なく30:2である。
  4. 4. 1歳未満の乳児に自動体外式除細動器(AED)を使用する場合、成人用パッド(モ―ド)を用いてはならない。

挑戦者3752人 正解率32%

1. 乳児の脈拍を確認するときは、頸動脈もしくは大腿動脈の拍動を確認する。
不正解

頸動脈もしくは大腿動脈の拍動を確認するのは、乳児ではなく小児の一次救命処置時に行う脈拍の確認方法です。乳児は頸部が短く、脂肪組織が多いため、頸動脈が触れにくいです。また、気道が狭く、頸部に強く触れると気道を圧迫してしまう危険があるため、脈拍を確認する場合は、上腕動脈で脈拍を確認します1)
また、心停止の判断をするときは、心肺蘇生法(cardiopulmonary resuscitation;CPR)の開始の遅れを最小限にするため、呼吸と脈拍を同時に確認することになっています。「救急蘇生法の指針2015」には、「蘇生に熟練した医療従事者や救急隊員は気道確保を行った後、呼吸を評価しつつ、同時に脈拍を確認する」と記されています2)。しかし、循環不全の状態にある傷病者の脈拍を確認することは容易ではありません。脈拍の確認も必要ですが、そのためにCPRの開始を遅らせてはなりません。呼吸の観察をしている間に、明確な脈拍を確認できなかった場合は、呼吸の観察のみに基づいてCPRを開始しましょう。

2. 救助者が一人の場合に胸骨圧迫を行う場合は、二本指圧迫法で行う。二人以上の場合は、胸郭包み込み両母指圧迫法に切り替える。
正解

乳児の胸骨圧迫として正しい方法です。救助者が一人の場合は、二本指圧迫法で行います。救助者が二人以上の場合は、胸郭包み込み両母指圧迫法を行います。この方法は、二本指圧迫法よりも質の高い圧迫ができます。

3. 胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は、救助者の人数に関係なく30:2である。
不正解

乳児(小児)の場合、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は、救助者の人数によって、一人法と二人法で異なります。一人法では、成人と同じ30:2とし、二人法で行う場合は15:2で行います。乳児(小児)の心停止は、心原性の心肺停止よりも、呼吸原性が多いため、できるだけ早く気道確保と人工呼吸を行うことが必要です。成人と乳児(小児)どちらにおいても、人工呼吸で意識するポイントは一つ、過換気を避けることです。人工呼吸は胸の上がりが確認できる程度とし、1回当たり1秒かけて送気します。なお、できるだけ胸骨圧迫の中断時間は短くし、胸骨圧迫後、10秒以内に人工呼吸を行うようにしましょう。二人でCPRを行う場合には、10サイクル程度を目安として役割を交代すると、疲労による胸骨圧迫の質の低下を防ぐことが可能といわれています3)

4. 1歳未満の乳児に自動体外式除細動器(AED)を使用する場合、成人用パッド(モ―ド)を用いてはならない。
不正解

AEDの使用については、乳児まで適応が拡大されています4)。AEDの使用手順は、成人における手順と同様です。しかし、1歳未満の乳児を含めた未就学児(おおよそ6歳)にAEDを使用する場合は、小児用パッド(モ―ド)を用います。小児用パッドがない場合は、成人用パッド(モ―ド)を用いてもよいとされていますが、パッド同士が触れ合わないように胸部と背部に貼ります。

引用参考文献など

1)松月みどり.PART3 心肺蘇生法〈小児編〉.写真でわかる急変時の看護アドバンス.インターメディカ,2017,84-97.
2)日本救急医療財団心肺蘇生法委員会監.小児の一次救命処置.救急蘇生法の指針 2015(医療従事者用).第5版.へるす出版,2017,128-136.
3)日本救急医療財団心肺蘇生法委員会監.小児の一次救命処置.救急蘇生法の指針 2015(医療従事者用).第5版.へるす出版,2017,134.
4)日本蘇生評議会.JRC蘇生ガイドライン2015オンライン版 第1章 一次救命処置(BLS).(2018年6月閲覧)

このクイズに関連する記事

「食べてから運動すると起こる食物アレルギー」と梅干しの話

トリアージ

デーモン閣下さんもメンバー!「医療のかかり方」を考える異色の厚労省懇談会がスタート

知っておきたい臨床で使う指標【総目次】

離島にいるときだけ起こるアナフィラキシー?

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

1451人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索