2018/08/01 のクイズ

意識障害の78歳女性。閉め切った室内に右側臥位で倒れているところを、夕方帰宅した家族が発見し、救急車で搬送されました。来院時のバイタルサインや検査結果は下図のとおりで、熱中症と診断されました。この患者さんの対応として、最も適切な選択肢はどれでしょうか?
  1. 1. 日本救急医学会の熱中症分類ではⅡ度と評価でき、輸液療法と安静を行う。
  2. 2. 高体温のため、坐薬での解熱薬の投与を行う。
  3. 3. 暗赤色の尿が見られることから、血尿と判断して赤血球液(RBC)の準備をする。
  4. 4. 意識障害があり、誤嚥や嘔吐のリスクを考慮し、気管挿管の準備をする。

挑戦者4025人 正解率37%

熱中症とは、「暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態の総称」と定義されています1)。症状としては、軽症では大量の発汗や筋肉の痙攣がみられ、重症では中枢神経症状の出現や、肝・腎機能障害、血液凝固異常を来し、生命の危機に至る場合があります。治療は、体温コントロールと補液、さらには電解質異常や痙攣などのコントロールを行います。

1. 日本救急医学会の熱中症分類ではⅡ度と評価でき、輸液療法と安静を行う。
不正解

この患者さんは、体温40.0℃と非常に高く、また、JCSがⅢ-200と中枢神経症(意識障害)があること、さらには尿が暗褐色を呈していることから腎機能障害があることも考えられます。よって、日本救急医学会の熱中症分類(表1)では、Ⅲ度の重症と考えられます。入院での体温管理、呼吸・循環管理、場合によっては播種性血管内凝固症候群(Disseminated Intravascular Coagulation;DIC)の治療が必要となります。そのため、この選択肢は誤りとなります。

2. 高体温のため、坐薬での解熱薬の投与を行う。
不正解

「発熱」と「高体温」は異なります。「高体温」に分類される熱中症は、外部環境からの過熱が原因です。視床下部にある体温中枢のセットポイントを下げて、発汗による気化熱で体温を下げる坐薬(解熱薬)は、発熱の治療には有効ですが、高体温の治療には無効です。そのため、熱中症では冷却が基本となり、この選択肢は誤りとなります。
冷却方法としては、霧吹きと送風による方法や、頸部や腋窩、鼠径部のクーリング、人工心肺などがあります。なお、熱中症による死亡と高体温の持続時間が長くなることは密接に関連しているため、体温を急激に低下させることが重要です。

3. 暗赤色の尿が見られることから、血尿と判断して赤血球液(RBC)の準備をする。
不正解

この患者さんは、熱中症と診断されており、暗赤色の尿は血尿ではなく、ミオグロビン尿である可能性が高いと考えます。そのため、この選択肢は誤りとなります。
ミオグロビンは、筋肉中に含まれるヘムタンパクの一種で、主に心筋や骨格筋に存在しており、血中の酸素を筋肉組織内に運搬する働きを持っています。また、分子量が小さいため、筋肉損傷後数時間で血中に逸脱することから、横紋筋融解症の診断指標として有用です。なお、ミオグロビン尿を観察した時点で腎機能障害が存在していると予測されます。横紋筋融解症の治療としては、十分な輸液や、必要に応じて利尿薬や重炭酸ナトリウムを投与することで、尿をアルカリ化し、腎臓からミオグロビンを排出させます。

4. 意識障害があり、誤嚥や嘔吐のリスクを考慮し、気管挿管の準備をする。
正解

重度の熱中症では、意識障害や痙攣を伴うことがあります。そのため、誤嚥や嘔吐のリスクが高くなります。この患者さんは、高濃度酸素の投与下でもSpO2が93%と低値であるため、気管挿管の準備と人工呼吸器管理が必要となる可能性が高いと考えられます。

引用参考文献など

1) 日本救急医学会.”熱中症診療ガイドライン2015”.厚生労働省.(2018年3月閲覧).
2)山勢博彰.第4章「術後・疾患」から見る チェック表・チャートでわかる対象別のアセスメント.まるごと やり直しのフィジカルアセスメント-チャートとイラストで見てわかる!-.メディカ出版,2015,198-202.
3)日本救急医療財団心肺蘇生法委員会監.改訂5版 救急蘇生法の指針2015 医療従事者用.へるす出版,2016,250p.

このクイズに関連する記事

知っておきたい臨床で使う指標【総目次】

フィジカルアセスメントの極意【看護セミナー】

熱中症【疾患解説編】|気をつけておきたい季節の疾患【15】

敗血症パンデミックに備えよ【看護セミナー】

インフルエンザ【ケア編】|気をつけておきたい季節の疾患【19】

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

8988人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索