2018/07/13 のクイズ

80歳男性Aさんが、肺炎のため入院となりました。入院2日目の夕方ごろより、周りに何もない場所にもかかわらず、「変なものが見える」と真っ暗な部屋の中で杖を振り回すようになりました。幻視のあるAさんへの対応方法として、最も適切なものは次のうちどれでしょうか?
  1. 1. 「そんなものは見えません」と言い、杖を取り上げた。
  2. 2. 「何か不安なことがありますか」と聞き、暗くなる前に部屋の電気をつけた。
  3. 3. 「私も一緒に追い払います」と言い、一緒に杖を振り回した。
  4. 4. まず家族に状況を説明し、付き添いを依頼した。

挑戦者4292人 正解率86%

1. 「そんなものは見えません」と言い、杖を取り上げた。
不正解

患者さん本人の訴えを先に否定してしまうと、患者さんにとって不信感につながり、不安の増強となります。また、入院環境が居心地の悪いものになってしまいます。そのため、この選択肢は誤りとなります。

2. 「何か不安なことがありますか」と聞き、暗くなる前に部屋の電気をつけた。
正解

Aさんの言動は、不安からくる幻視だと判断します。選択肢のように聞くことで、不安や苦痛となっている原因を聞こうとしています。本人の思いを聞くことで、不安の軽減や安心感につながります。そして、看護師に求めていることも分かるかもしれません。また、暗くなる前に部屋を明るくすることで、「いつもと違う環境での不安」を和らげることになります。また、「患者さんが気になっているもの・行動のきっかけとなっているもの」を探り、それを取り除くなどの調整を行うことで、患者さんの不安の軽減や安心感につながります。

3. 「私も一緒に追い払います」と言い、一緒に杖を振り回した。
不正解

本人の思いに共感はしているものの、一緒に杖を振り回すだけでは、本人の不安軽減や幻視をなくすことにはなりません。そのため、選択肢は誤りとなります。

4. まず家族に状況を説明し、付き添いを依頼した。
不正解

この患者さんは入院環境にあり、まずは看護師として原因をアセスメントすることが必要です。家族に付き添ってもらうことは安心感を得ることにつながりますが、家族もその都度付き添いをすることは困難であり、家族の疲労につながります。よって、最初から家族に付き添いを依頼するのではなく、まずは幻視の原因をアセスメントし、除去することが第一選択となります。そのため、この選択肢は誤りとなります。

引用参考文献など

1)山田律子.中島紀惠子編.IX 治療を受けている認知症の人の看護.認知症の人びとの看護.第3版,医歯薬出版,2017,160-162.
2)長谷川真澄.公益社団法人日本看護協会編.6 せん妄のアセスメントとケア.認知症ケアガイドブック.照林社,2016,111-114.

このクイズに関連する記事

関連記事はありません。

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

1688人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索