2018/06/02 のクイズ

70歳代の男性Aさん。慢性閉塞性肺疾患(COPD)で在宅酸素療法を受けていましたが、脳梗塞にて現在入院しています。入院時は、酸素カニューレ3L/分で酸素を投与され、SpO2は92%で経過していました。しかし、嚥下困難があり、食事中にむせがよく見られていました。昨夜から熱発があり、今朝から呼吸困難も出現しています。SpO2を測定したところ、83%まで低下しており、努力呼吸も見られます。以下の中で、Aさんへの対応について間違っているのはどれでしょうか?
  1. 1. 高流量の酸素投与ができるベンチュリーマスクやネブライザー付ベンチュリー装置の準備を行う。
  2. 2. COPD急性増悪が考えられるため、NPPV(非侵襲的陽圧換気)の準備を行う。
  3. 3. 酸素カニューレから酸素マスクに変更し、酸素投与量を10L/分まで上げ、高濃度の酸素を投与する。SpO2の変動をこまめに観察する。
  4. 4. 医師により、動脈血を採血し、血液ガス分析検査が行われる可能性があるため、その準備を行う。

挑戦者4275人 正解率49%

COPDは、肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれてきた疾患の総称です。日常的に低酸素血症と高二酸化炭素血症となり、疾患の進行により日常動作でも呼吸困難が出現すると、在宅酸素療法が開始されます。通常は、体内の酸素分圧と二酸化炭素分圧の変動が感知されると、呼吸数は調整されます。COPDの患者さんの場合、高二酸化炭素状態が持続することで、二酸化炭素の上昇を感知する働きが低下してしまい、酸素分圧の変化だけで呼吸を調整します。酸素分圧が低下すると、呼吸数を増やし、たくさん酸素を取り入れるように調整され、酸素分圧が上昇すると、呼吸回数を減らす調整がされます。

1. 高流量の酸素投与ができるベンチュリーマスクやネブライザー付ベンチュリー装置の準備を行う。
不正解

COPDの急性増悪時の呼吸管理は、酸素療法、NPPV(非侵襲的陽圧換気)、気管挿管を行い、人工呼吸器での呼吸管理が主として行われます。酸素療法で行われるのが、ベンチュリーマスクによる酸素療法です。これは、ベンチュリー効果を利用して、酸素流量を調整することで酸素濃度が設定できます。決められた酸素濃度を高流量で投与できるものです。COPDの患者さんによく使用されます。ただし、適応の限界を知り、上手に使い分けることが重要です。

2. COPD急性増悪が考えられるため、NPPV(非侵襲的陽圧換気)の準備を行う。
不正解

COPDの急性増悪時には、肺が過膨張となるため、呼気終末にも肺が機能的残気量まで縮まない状態となります。そのため、NPPVや挿管人工呼吸管理が必要となります。患者さんに意識がある場合は、NPPVが有効であるため、まずはNPPVの準備を行い、意識障害が出現した場合には、気管挿管を行い、人工呼吸管理が開始されます。

3. 酸素カニューレから酸素マスクに変更し、酸素投与量を10L/分まで上げ、高濃度の酸素を投与する。SpO2の変動をこまめに観察する。
正解

Aさんのように、SpO2が低下した状態で、高濃度の酸素投与が行われると、酸素分圧が上昇し、呼吸回数が減ります。さらに、酸素投与が持続されることで、呼吸数がさらに減少します。それにより二酸化炭素を吐き出す回数も減少するため、高二酸化炭素血症が増悪し、意識障害を来します。そのため、Aさんのような患者さんへの高濃度の酸素投与は禁忌です。COPDの患者さんに酸素投与を行う場合は、十分に注意が必要です。

4. 医師により、動脈血を採血し、血液ガス分析検査が行われる可能性があるため、その準備を行う。
不正解

動脈血液ガス分析により、酸素分圧や二酸化炭素分圧を測定し、治療方針が決定されます。その準備が必要です。

引用参考文献など

1)医療情報科学研究所.CO2ナルコーシス.看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?②成人看護.第4版.メディックメディア,2012,328-329.
2)安倍紀一郎ほか.慢性閉塞性肺疾患(COPD).関連図で理解する呼吸機能学と呼吸器疾患のしくみ:病態生理、疾患、症状、検査のつながりがわかる.日総研出版,2009,264-267.
3)岡本和文編著.慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の急性増悪時の人工呼吸法と集中ケア.人工呼吸器と集中ケアQ&A:ベッドサイドからの質問286.第2版.総合医学社,2014,196-208.

このクイズに関連する記事

関連記事はありません。

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

看護師が取りたい資格図鑑|目次

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

4391人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索