2018/02/16 のクイズ

手術侵襲時に見られる生体反応として、正しいものは次のうちどれでしょうか?
  1. 1. 血管の透過性の低下
  2. 2. 循環血液量の減少
  3. 3. カテコールアミンの分泌低下
  4. 4. 抗利尿ホルモン(ADH)の分泌低下

挑戦者5432人 正解率64%

1. 血管の透過性の低下
不正解

手術侵襲が加わると損傷した局所を中心にケミカルメディエーターが産生され、血管の透過性が亢進し、いわゆるサードスペースと呼ばれる場所に血管の細胞外液が部分的に移動します。手術侵襲が強ければサードスペースへの移行も多くなり、臨床的には浮腫として観察できます。
ケミカルメディエーター:ヒスタミンやプロスタグラジンなどの化学伝達物質

2. 循環血液量の減少
正解

循環血液量の低下となる原因は大きく2つあります。1つ目は手術操作による出血や不感蒸泄などの直接的な損失です。2つ目は侵襲反応などによって、選択肢1の解説にもある通り、血管の透過性の亢進などによる体液移動(サードスペースへの移動)です。これらにより循環血液量は減少します。

3. カテコールアミンの分泌低下
不正解

循環血液量の低下や組織損傷などの侵襲刺激によって、交感神経が刺激されカテコールアミン(アドレナリン・ドーパミン・ノルアドレナリン)の分泌が亢進していきます。これによって末梢血管を収縮させ重要な臓器への血流を維持します。

4. 抗利尿ホルモン(ADH)の分泌低下
不正解

手術侵襲時は、循環血液量の減少などから体液量が不足する傾向にあります。そのため、下垂体後葉に貯蔵されている抗利尿ホルモン(ADH)を分泌させ、腎の尿細管と集合管細胞の透過性を亢進し、再吸収を促進します。その結果、排泄を抑え、尿の濃縮が起こり循環血液量を維持させようとします。また、ADHは細動脈の収縮、特に腹部内臓領域の血管を収縮させ、血圧を上昇させる働きもあります。

引用参考文献など

1)道又元裕編著.重症患者の全身管理:生体侵襲から病態と看護ケアが見える.日総研出版.2009,p239.

このクイズに関連する記事

呼吸・循環動態

医療ドラマあるある!間違い探し【4】~オペ室編その2~

知っておきたい臨床で使う指標【総目次】

全身麻酔からの覚醒

言語障害に関するQ&A

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

パス!|マンガ・ぴんとこなーす【545】

暴言|マンガ・ぴんとこなーす【542】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

退院薬がなぜここに…!?(た~と)|看護師つらハピかるた【4】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆低血糖の対応として正しいものはどれでしょうか?

  1. 症状がなければ経過観察とする
  2. 低血糖が改善したら再測定は必要ない
  3. 低血糖時の対応は患者本人にだけ教育し、家族は不要
  4. すぐにブドウ糖を摂取させる

2363人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9025人の年収・手当公開中!

給料明細を検索