2018/02/11 のクイズ

本日、初回妊婦検診を受けた妊娠11週3日の妊婦さん。今後の体重管理について、「太りたくないため体重管理について指導を行って欲しい」と希望されました。非妊時の体型は、身長155cm、体重46kg(BMI19.15)です。現在はつわりのために、44kg(BMI18.73)へ減少しています。体重増加についての指導で最も適しているのは以下のうちどれでしょうか?
  1. 1. この妊婦さんは瘦せ体型のため、自然増加に任せて良いと説明する。
  2. 2. 栄養管理を行い、目標体重が51~58kgとなるように説明する。
  3. 3. 普通体型でも瘦せ体型に近いため、20kgの増加を目指すよう説明する。
  4. 4. 「太りたくない」という希望のため、目標体重を50kg未満となるよう説明する。

挑戦者6714人 正解率79%

1. この妊婦さんは瘦せ体型のため、自然増加に任せて良いと説明する。
不正解

日本肥満学会の肥満基準とWHOの基準において、低体重(瘦せ型)のBMIは、18.5未満とされています。よって、この妊婦さんのBMIは、普通体重に分類されるため、「瘦せ体型」としての指導はしません。また、体重増加についても、妊娠期に推奨された体重増加を説明し、「自然増加に任せて良い」といった指導はしません。

2. 栄養管理を行い、目標体重が51~58kgとなるように説明する。
正解

妊娠中の体重管理について、「産婦人科診療ガイドライン」1)では具体的な数値は示されていませんが、普通体型で一般的に7~12kgの増加が推奨されています。つわりで減少した現体重から母子への栄養を考慮しても、少なくとも7kgは増加するのが望ましく、非妊時体重で考えても12kgまでに留めて51~58kgの目標体重で考えるのが一番妥当と思われます。

3. 普通体型でも瘦せ体型に近いため、20kgの増加を目指すよう説明する。
不正解

妊娠中の体重増加の推奨値に関して介入研究が少ないため、明確なエビデンスはありませんが、20kg増加のように、体重増加が著しい場合、妊娠性高血圧症や糖代謝異常、帝王切開のリスクが上がると言われており、このような指導はしません。

4. 「太りたくない」という希望のため、目標体重を50kg未満となるよう説明する。
不正解

妊娠中の低栄養は、一般的に低体重児分娩のリスクが高いため、極端なダイエットは控えた方が良いです。妊婦さんのボディイメージの変化についての思いを聴取し、胎児の発育について必要な体重増加があることも考えてもらう必要があります。

引用参考文献など

1)日本産婦人科学会ほか.産婦人科診療ガイドライン:産科編2014.(2017年12月閲覧)
2)厚生労働省.妊産婦のための食生活指針:「健やか親子21」推進検討会報告書.(2017年12月閲覧)

このクイズに関連する記事

これからも続く?世界最高レベルで安全な日本の出産

ドラマ『透明なゆりかご』清原果耶・瀬戸康史インタビュー|産婦人科の光と影を見つめる

批判された「妊婦加算」なぜ? 妊婦の患者さんにどう寄り添う?|看護roo!ニュース

立ち仕事の多い看護師、どうやって「つわり対策」したらいい?

緊急避妊薬(アフターピル)のオンライン処方が解禁って?|看護roo!ニュース

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

1349人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索