- 一般・状況設定問題
基礎看護学
日常生活援助技術(91問)
環境
食事と栄養
-
第101回 魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。問題を見る
-
第97回 Aさんは、朝食と昼食は食べられず、夕食に梅干し1個でご飯を茶碗1/2杯食べた。日中に5%ブドウ糖500mLの点滴静脈内注射を受けた…問題を見る
-
第100回 低栄養状態はどれか。問題を見る
-
第99回 嚥下障害の患者に食事を再開する場合の開始食で適切なのはどれか。問題を見る
-
第96回 嚥下障害のある患者の食事の工夫で適切なのはどれか。問題を見る
-
第99回 50歳の男性。事務職。飲酒は缶ビールを350mL/日。特定健康診査でLDLコレステロール156mg/dL、HDLコレステロール35mg/dL、中性脂…問題を見る
-
第101回改変 Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である。1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す。…問題を見る
-
第99回 1日のエネルギー所要量が2,300kcalの標準体型の40歳の男性。1日の脂肪摂取量で適切なのはどれか。問題を見る
-
第102回 身長160cm、体重64kgである成人のBMIを求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入するこ…問題を見る
-
第99回 身体の計測値とその評価目的の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第102回 食の支援に関わる職種とその役割の組合せで適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第98回 経管栄養法における経鼻チューブ挿入で適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 Aさんに鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルを挿入した。その直後、Aさんに呼吸困難が出現した。最も優先される検査はどれか。問題を見る
-
第95回 中心静脈ラインで正しいのはどれか。問題を見る
-
第102回 入院中の患者における中心静脈栄養法〈IVH〉の管理で適切なのはどれか。問題を見る
-
第104回 Aさん(48歳、女性)は、卵巣癌の腹膜播種性転移で亜イレウス状態になった。栄養療法のために、右鎖骨下静脈から中心静脈カテー…問題を見る
-
第105回 嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。問題を見る
-
第105回改変 日本人の食事摂取基準(2020年版)で、身体活動レベルⅠ、75歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量はどれか。問題を見る
-
第105回 食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第106回 脳出血の後遺症で左片麻痺と嚥下障害のある患者の家族に、食事介助の指導を行うときの説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第106回 Aさん(61歳、男性)は、水分が飲み込めないため入院した。高度の狭窄を伴う進行性食道癌と診断され、中心静脈栄養が開始された…問題を見る
-
第107回 成人に経鼻経管栄養法を行う際の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第108回 身長170cm、体重70kgの成人の体格指数〈BMI〉を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五…問題を見る
-
第108回 嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 経鼻胃管の挿入で正しいのはどれか。問題を見る
-
第109回 中心静脈栄養法〈TPN〉で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。問題を見る
-
第95回改変 1日のエネルギー所要量が2,300kcalの標準体型の成人男性。1日の脂肪摂取量で適切なのはどれか。問題を見る
-
第111回 中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。問題を見る
-
第112回 成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。問題を見る
排泄
-
第101回 排尿回数が減少するのはどれか。問題を見る
-
第97回 器質的な異常はなく、尿意はあるが排尿できない患者に自然排尿を促す援助で適切でないのはどれか。問題を見る
-
第95回 女性の床上排泄の援助行為とその目的との組合せで適切なのはどれか。問題を見る
-
第96回 女性患者の床上排泄における便器のあて方で適切なのはどれか。問題を見る
-
第97回 男性の導尿で、カテーテル挿入開始時の陰茎の下肢側からの角度はどれか。問題を見る
-
第96回 グリセリン浣腸時の体位で腸管穿孔の危険性が最も高いのはどれか。問題を見る
-
第98回 成人のディスポーザブル120mLグリセリン浣腸で適切なのはどれか。問題を見る
-
第101回 立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mLを実施することになった。正しいのはどれか。問題を見る
-
第98回 左片麻痺患者のベッドサイドにポータブルトイレを置く位置を図に示す。適切なのはどれか。問題を見る
-
第104回 グリセリン浣腸の効果で正しいのはどれか。問題を見る
-
第105回 膀胱留置カテーテルの写真を別に示す。成人女性に膀胱留置カテーテルが挿入されている場合、体内に留置されている長さで最も適切…問題を見る
-
第107回 排泄行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなります。そのたびにトイレまで…問題を見る
-
第103回追試 膀胱留置カテーテルを挿入し、尿がカテーテル内を流れ始めた。バルーンに滅菌蒸留水を注水する方法で正しいのはどれか。問題を見る
-
第109回 成人女性に膀胱留置カテーテルを挿入する方法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第110回 尿失禁の種類と対応の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 成人女性に対するベッド上での排泄援助とその目的の組合せで適切なのはどれか。問題を見る
-
第112回 便の性状と原因の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第113回 成人男性への膀胱留置カテーテルの挿入で適切なのはどれか。問題を見る
活動と運動
-
第95回 仰臥位から立位になった直後に起こる変化はどれか。問題を見る
-
第98回 中脳の姿勢反射を最も刺激する体位はどれか。問題を見る
-
第96回 図の術中体位で麻痺が最も起こりやすいのはどれか。問題を見る
-
第97回 体位変換が有効でないのはどれか。問題を見る
-
第95回 患者を端坐位から立位にするときの足の位置で適切なのはどれか。問題を見る
-
第96回 車いすでの移送で適切なのはどれか。問題を見る
-
第105回 片麻痺のある患者の歩行介助で正しいのはどれか。問題を見る
-
第106回 車椅子による移送で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 不全麻痺があり杖を使用している患者が階段をのぼるときの介助で適切なのはどれか。問題を見る
-
第109回 第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第109回 関節運動はないが筋収縮が認められる場合、徒手筋力テストの結果は( )/5と表記する。( )に入るのはどれか。問題を見る
-
第110回 車椅子による移送で正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 患者の足底と杖をつく位置を図に示す。両上肢の動きに制限がなく、右下肢に軽度の筋力低下がある患者の三点歩行で、歩き始めの杖…問題を見る
-
第113回 患者、看護師、ベッド、車椅子の位置を図に示す。ベッド上にいる右片麻痺がある患者の端座位から車椅子への移乗を援助する看護師…問題を見る
休息と睡眠
-
第97回 入院中の患者が「最近、消灯後に寝つくまで30分ぐらいかかり、朝の検温で目が覚める。ずっと夢を見ていたような感じで、ぐっすり…問題を見る
-
第104回 サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。問題を見る
-
第105回 Aさん(80歳、女性)は、肺炎で入院して持続点滴中である。消灯時、訪室すると「体がだるくて眠れない」と訴えている。Aさんへの…問題を見る
-
第108回 夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 リラクセーションで期待される反応はどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第109回 成人の睡眠で正しいのはどれか。問題を見る
-
第110回 成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。問題を見る
-
第112回 成人のノンレム睡眠の特徴はどれか。問題を見る
清潔と衣生活
-
第97回 臥床患者のシーツ交換の際、汚れたシーツの取り扱いで適切なのはどれか。問題を見る
-
第97回 口腔内の状態で正しいのはどれか。問題を見る
-
第102回 口腔ケアの効果として正しいのはどれか。問題を見る
-
第103回 膀胱留置カテーテル挿入中のシャワー浴について適切なのはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第95回 清潔援助の洗浄剤や薬剤の用い方で適切なのはどれか。問題を見る
-
第96回 全身浴と比較して半身浴で循環機能の負担が軽減される理由はどれか。問題を見る
-
第101回 入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。問題を見る
-
第98回 入浴の作用でないのはどれか。問題を見る
-
第97回 左不全片麻痺患者の入浴にバスボードを用いる位置で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第106回 洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。問題を見る
-
第107回 入浴の際に血圧が低下しやすい状況はどれか。問題を見る
-
第108回 歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。問題を見る
-
第108回 入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。問題を見る
-
第103回追試 入浴中の高齢者が浴槽から急に立ち上がったところ、ふらついた。要因として考えられるのはどれか。問題を見る
-
第110回 患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。問題を見る
-
第111回 全介助が必要な臥床患者の口腔ケアで適切なのはどれか。問題を見る
- 必修問題
- 一般・状況設定問題
人体の構造と機能
- 1.細胞と組織 (10問)
- 2.生体リズムと内部環境の恒常性 (4問)
- 3.神経系 (35問)
- 4.運動器系 (18問)
- 5.感覚器系 (21問)
- 6.循環器系 (26問)
- 7.血液 (14問)
- 8.体液 (5問)
- 9.生体の防御機構 (18問)
- 10.呼吸器系 (18問)
- 11.消化器系 (20問)
- 12.代謝系 (13問)
- 13.泌尿器系 (13問)
- 14.体温調節 (6問)
- 15.内分泌系 (22問)
- 16.生殖器系 (6問)
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
- 1.社会・家族機能と生活基盤 (16問)
- 2.社会の中の集団 (18問)
- 3.社会保障制度の基本 (9問)
- 4.社会保障制度の基本 (28問)
- 5.社会福祉の基本 (43問)
- 6.健康と公衆衛生 (37問)
- 7.感染症と対策 (18問)
- 8.生活環境への対策 (11問)
- 9.保健活動の基盤と制度 (29問)
- 10.生活者の健康増進 (11問)
- 11.人々の健康を支える職種に関する法や施策 (37問)
基礎看護学
成人看護学
- 1.成人の特徴と生活 (8問)
- 2.健康の保持・増進や疾病の予防 (17問)
- 3.急性期の看護 (4問)
- 4.救急看護、クリティカルケア (27問)
- 5.周術期看護 (36問)
- 6.慢性疾患の看護 (12問)
- 7.リハビリテーション看護 (6問)
- 8.がん看護 (24問)
- 9.終末期看護 (18問)
- 10.呼吸器系 (77問)
- 11.循環器系 (91問)
- 12.消化器系 (96問)
- 13.栄養代謝系 (55問)
- 14.内部環境 (42問)
- 15.内分泌系 (72問)
- 16.血液・免疫系 (78問)
- 17.脳・神経系 (78問)
- 18.感覚器系 (36問)
- 19.運動器系 (52問)
- 20.泌尿器系 (26問)
- 21.性・生殖器系 (36問)
老年看護学
- 1.高齢者の理解の基本 (12問)
- 2.高齢者の生活 (11問)
- 3.高齢者の健康 (53問)
- 4.老年看護の基本 (22問)
- 5.高齢者の生活を支える看護 (27問)
- 6.健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護 (27問)
- 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (64問)
- 8.治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護 (6問)
- 9.多様な場で生活する高齢者を支える看護 (24問)
- 10.状況設定問題 (186問)
小児看護学
- 1.子どもと家族を取り巻く環境 (6問)
- 2.子どもの成長・発達 (59問)
- 3.小児各期における健康増進のための看護 (37問)
- 4.病気や診療・入院が子どもと家族に与える影響 (21問)
- 5.検査や処置を受ける子どもと家族への看護 (11問)
- 6.特別な状況下の子どもと家族への看護 (1問)
- 7.急性期の子どもと家族への看護 (18問)
- 8.慢性的な疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
- 9.エンド・オブ・ライフにある子どもと家族への看護 (5問)
- 10.状況設定問題 (183問)
母性看護学
- 1.母性看護の対象と社会・環境 (11問)
- 2.母性看護の基盤 (17問)
- 3.女性のライフサイクル各期における看護 (36問)
- 4.妊娠期の看護 (46問)
- 5.分娩期の看護 (14問)
- 6.産褥期の看護 (26問)
- 7.早期新生児期の看護 (28問)
- 8.状況設定問題 (180問)
精神看護学
- 1.精神保健の基本 (39問)
- 2.精神疾患・障害 の特徴と看護 (63問)
- 3.精神看護の対象理解と支援 (11問)
- 4.精神疾患・障害がある者への看護 (41問)
- 5.安全な治療環境の提供 (7問)
- 6.精神保健医療福祉の変遷と法や施策 (28問)
- 7.多職種連携 (5問)
- 8.状況設定問題 (173問)
地域・在宅看護論(在宅看護論)
- 1.地域・在宅看護の対象 (7問)
- 2.地域・在宅看護の概念 (14問)
- 3.地域・在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
- 4.地域・在宅看護実践をめぐる制度 (34問)
- 5.療養の場に応じた地域・在宅看護 (18問)
- 6.症状・疾患・治療に応じた地域・在宅看護 (52問)
- 7.在宅療養生活を支える看護 (36問)
- 8.地域ケアシステムにおける多職種連携 (3問)
- 9.地域包括ケアシステムにおける在宅看護 (4問)
- 10.状況設定問題 (144問)