退職しようか迷っています。

新人ナース
シオン (1年目ナース)

三次救急の急性期病院に4月から勤めている1年目看護師です。
私が働いている病棟はとても人間関係が良く、病棟がバタついているときでもわからないところを聞けば教えていただけます。入ったことのないような処置があれば「見学してくればいいよ。」と先輩の方からお声がけいただくことも多いです。
ですが、仕事をこなしていく内に看取り入院やステルベンに当たり、急性期よりも療養や緩和ケアに関心が向きました。元々急性期の業務に忙殺されて体調を崩しがちだったというのも転職を考えるきっかけの一つです。
人間関係が良いけれども合わない仕事を続けるべきかどうか、皆さんの意見を伺いたいです。

コメント(全4件)

001匿名さん (11年目以上)

まだ1年目なので今の環境が良い所で学んでから将来的に転職をお勧めします!
人間関係ってとても大事ですよ。

2024/11/08 13:47
002匿名さん (4~10年目)

消化器内科外科で3年、現在は緩和ケア内科で働く6年目看護師です。

体調崩しがちなのであれば退職は止めませんが、
緩和ケアは想像よりもずっとずっと大変です。
そして大変な手術をして、その後副作用のひどい抗がん剤治療をして、それでもがんという病には勝てず緩和ケアにくる患者さんもいます。
なかには未治療の方もいますが、、、。
手術や抗がん剤がどれだけ大変な思いで患者さん自身がやってきたのか、私自身急性期でみてきたのでいま患者さんに寄り添えているのかなと思います。

一年目から緩和ケアに働いている人もいますが、
まずはいろんな患者さんに触れてみるのが1番かなと私自身思います。
私自身いまの病棟で年齢も年数も若いため、まだまだ急性期にいるべきだったのかなと思う時も多々あるからです。

参考になれば!

2024/11/08 20:55
003匿名さん (4~10年目)

療養や緩和ケアは歳を取ってからでも学びやすい(むしろ年をとったからこそわかる視点もある)が、急性期は体力も吸収力め必要なため若いうちに経験しておくべき。3年、出来れば5年は続けた方が好ましい。

2024/11/15 01:10
004匿名さん (11年目以上)

人間関係はとても大事です!
色々大変な事もあっても学びやサポートもあり看護師としてだけではなく、人間的な成長もあると思います。

急性期で経験を積んでいることが未来の仕事に繋がります。

私は今特養ホームで働いています。
若い頃にもっと急性期や専門科で仕事をしておけば良かったとつくずつ思います。


自分のやりたい看護は、知識だけではなく、経験が多い深いから患者様にケアとして注いで行けると思います。

目指す看護があるならそれには何を学べば良いのかを良く考えて進んで行くのが良いと思います。

与えるには与えられる自分が無いと…
50代看護師になってよく分かります。
学びはいつだって大切…

68歳看護師さんと働いていますが、声の掛け方、ケアの仕方、技術、毎回勉強になり本当頭が下が
ります。

あたたかいケアは、人間力だと思っています。

自分を大切にしてくれる職場が良いと思います。
この人この看護師さんが良いと言わるまで…
頑張って下さい。

2024/12/10 11:26

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

新人ナースのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

学生メイクは卒業!「新人看護師メイク」3つのポイント|看護師のためのメイクレッスン【3】

【2024年版】看護師の初任給いくら?1年目の手取り額、年収など新卒の給料を解説

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

元気になったけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【92】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

実践的な実習|マンガ・ぴんとこなーす【493】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

材料3つとレンジで肉まん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【68】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆摂食・嚥下障害患者の食事介助で適切でない方法はどれでしょうか?

  1. スプーンを口の正面からまっすぐに入れ舌の中央に置く
  2. 柄が長く、ボウルが浅く小さいスプーンを使用する
  3. 食事摂取時は頸部を伸展させる
  4. 水分はとろみをつける

1333人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9023人の年収・手当公開中!

給料明細を検索