コミュニケーション能力の低さに絶望
2年目看護師です。2年目になって自分のコミュニケーション能力の無さに絶望しています。
もともとの性格上、自分からコミュニケーションを取ることがとても苦手です。
仕事でも、不自然になったり、相手の業務を邪魔していないかと悩み、ちょっとした相談?雑談?が出来ません。
1年目は新人ということもあり病棟全体で気にかけてもらっていたり、プリセプターさんに窓口となってもらうことも多かったのですが、今年度に入って声をかけてもらう機会が確実に減りました。
業務上で必要な最低限の報連相は行っており指摘はされません。
しかしカンファレンスなどで方向性を相談する際に、自分以外のメンバーが共通認識している事が多かったり(暗黙の了解的な)、的はずれな発言をしてしまうことが多々あります。
自分が積極的に声をかけていかなければと思ってはいるのですが、行動に移せません。
自分の甘えであるという事は100も承知なのですが、同じような性格の方や、経験をした方がいらっしゃったらアドバイス頂きたいです。
2年目ナースのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
妄想☆世界旅行!
- 妄想プランを語る! 10%
- 自分のプランは思いつかないけど、人のプランを見たい! 89%
- 投票数2363票
- 残り4日
秘密だよ!私が病院の中でホッとできる場所はココ
- ある 16%
- ない 78%
- 他の回答
- 投票数2102票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆終末期・緩和ケアの問題◆医療用麻薬の使用において、患者・家族への説明で正しいものはどれでしょうか?
- レスキューの使用は6時間空ける
- 痛みがなければ定時の医療用麻薬は中止してよい
- 眠気の作用もあるため、不眠時に使用してもよい
- オピオイド鎮痛薬は増量するほど効果が高まるが、自己判断で増量しない
1316人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ぼーやー12年目 / 病棟 / 長野県
![給料明細書](/km/img_sp/common/paystub/title_paystub.png)
令和6
08
31
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 239,000 | ¥ 9,000 | ¥ 118,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 14,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 380,000 | ¥ 710,000 | ¥ 5,270,000 |
ちゃん6年目 / 病棟 / 神奈川県
![給料明細書](/km/img_sp/common/paystub/title_paystub.png)
令和7
01
27
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 263,300 | ¥ 11,492 | ¥ 80,180 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 28,000 | ¥ 0 | ¥ 68,928 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 451,900 | ¥ 877,200 | ¥ 6,300,000 |
9007人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全2件)
お疲れ様です。
患者様とはコミュニケーションは取れているのでしょ?
スタッフとのコミュニケーションが苦手。
まず、相手が忙しそうでなかったら、(忙しいかな?)なんて考えないで、「今、聞いてもいいですか!」と声をかけましょう。教えるのやわからないことに答えるのは、苦じゃないです。何年も看護師をしていて初歩的な病状を質問されると、さすがに「自分で調べて それでもわからなかったら聞いて…」といいますが。
まだ2年目、わからないことも多いでしょう。プリセプターが担当から外れても、受け持ちだったプリセプターとしてはプリセプティのことは覚えています。相談や聞きにくいようなら、グループリーダーや主任に相談したり、聞いたりしてもいいんですよ。
勇気を持って声をかけましょう!
看護師さん同士のコミュニケーションが苦手?なのでしょうか?
私は、いじめられた経験から 看護学校を卒業するまで、人とほとんど話す事がなく、看護師になったのはいいけど、自分から話すという事を勉強してこなかったため、患者さんにも先輩にも話しかけるのが大変でした。 でも、今は 逆で本当におしゃべりで 見知らぬ人にでも話しかけていますよ。 人は変われますから 自分が変わろうと思えばですが。
先輩たちは怖くってね。眼につけられているようで、いつも きつい事ばかり言われていたので。ある日 主任から「あなたは ほとんど話さない。話さないとあなたの思いは伝わらないし、貴方が何で困っているのかもわからないよね。わからないから 手助けしようと思っても手助けできない。 あなたの思いを話したほうが 相手は話しやすいものよ」と教えていただきました。
まず 自分から声を出すことにしました。何を話すか?ではなく、 挨拶を含めて 患者さんには雑談から入って 病状について伺ったり、雑談しながらだと意外と打ち解けて 他の人と話しにくい事も話してくれて それを先輩に話してみたり 失敗したことや 患者さんとのトラブルとか、困りごとも含めて何でも 。取って食われるわけじゃないのですから、何でも
これを聞いたらどんなことになるのか?恥ずかしい。なんて考えることなく 言ってみて それからその反応を見て 行動を考えればいいのではありませんか?
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録