しんどいです

新人ナース
匿名さん (1年目ナース)

勤めてる病院を辞めたいです。
そもそも病棟勤務が合ってないように思うようになりました。患者さんと関わるのは好きですが、病棟の雰囲気、先輩方との関わりがもう全部嫌になりました。
嫌になった理由としては、1.愚痴を大きな声で言われたことや自分のいない所で言いふらされる、2.チューター(歳の近い人で相談に乗ってくれる先輩)、その上の指導者と仲があまり良くないことです。
入職して2ヶ月くらいした時に、1.のような出来事があり少しの間お休みを頂いてました。その際にチューターさんからもっと頼って欲しいと言われましたが、その先輩も仕事があるのに私が相談することによって負担になってしまうのではないかと思い、なかなか相談できてませんでした。現在もこのようなことがあるのでその先輩方と関わるのが本当に嫌で仕方ありません。
チューターと指導者との仲が良くないなと感じた出来事は、ペアになった時に、他の同期に対しては、できてることを褒めているのに対して、私にはできてないことのみ言うだけでそれ以外は何もありません。成長させるために厳しく指導してくれるのはとてもありがたいですが、人によって態度を変えられるのは嫌だなあと思ってます。文章じゃ伝わらないと思いますが、かなり態度が違います。なので自分なりに考えて分からないことは質問したり、入ったことの無い処置に積極的に入るようにしています。相談乗るよ、と言われたので相談しようとすると、また今度でもいい?と言われ結局相談できず…の状況が続いてます。
その後、自分なりに頑張って仕事をしていたつもりですが同期と比べられる劣等感や焦り、自分は病棟向いてないんじゃないかと考えるようになり、ご飯が喉を通らない、眠れない、何もしてないのに涙が出るなどが出て、師長に相談して受け持ち業務から外れ考える期間を貰いました。今は受け持ちを挟んでの勤務をして沢山指導してもらっていますが、病棟はもう無理だから辞めたいなと思って仕事しています。自分としては指導してもらってるのに、曖昧な感じで勤務するのはしんどいし、ほかの先輩方に話が広まるのもしんどい、で正直行きずらさを感じてます。
この状況を作ったのは自分ですが、この状況は辞めるべきですか?

めちゃくちゃな文章で読みにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。

コメント(全1件)

001 匿名さん (11年目以上)

その心境だと辞めたくなりますよね。
私も昨年別の場所に転職し、主さんのように曖昧なままでここにいるのは辛い…辞めたい…と思うこと多々あります。環境は悪くないけど、自分がはまって勤務できていないという感じ…
ただ、どうしても履歴書にどう見えるかを考えると、辞めるのはいつでもできる思い、踏ん張っています。とはいえ、若かりし頃食事も喉に…という経験もあり、その時は辞めました。しっかり静養し大部ブランクとなりました。そこから次に向かうとき、それは又勇気いるんですよ。要するに環境を変えても自分の受け止め方は変わらないってことです。自分で言うのもなんですが繊細さんてこと。身体大事にしてください。

2024/08/27 06:52
全コメント(1件)を見る

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

新人ナースのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

実践的な実習|マンガ・ぴんとこなーす【493】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

学生メイクは卒業!「新人看護師メイク」3つのポイント|看護師のためのメイクレッスン【3】

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

元気になったけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【92】

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

【2024年版】看護師の初任給いくら?1年目の手取り額、年収など新卒の給料を解説

材料3つとレンジで肉まん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【68】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆摂食・嚥下障害患者の食事介助で適切でない方法はどれでしょうか?

  1. スプーンを口の正面からまっすぐに入れ舌の中央に置く
  2. 柄が長く、ボウルが浅く小さいスプーンを使用する
  3. 食事摂取時は頸部を伸展させる
  4. 水分はとろみをつける

1458人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9023人の年収・手当公開中!

給料明細を検索