信書の制限に悩んでいます

3年目ナース
匿名さん (3年目ナース)

閉鎖病棟で勤めている看護師です。当院で入院している患者様の対応についてなのですが、信書の制限に該当しかねない対応をしております。
法律上、信書の制限はできないはずですが、家族様の強い希望により、宛先に関係なく家族様に一度信書を郵送している患者様がいます。主治医と患者様、またその家族様と相談して決めたとのことでしたが、患者様本人に確認したところイマイチ納得されていない印象を受けます。
私と致しましては、法に触れるようなことはしたくありません。ただ、精神科特有のグレーゾーンというものがあるのもわかっています。
もし似たような経験がある方がいらっしゃれば、どのように対応したか今後の参考のために教えていただきたいです。

コメント(全2件)

001 ふぇもらる (11年目以上)

私は精神科で専門的に勤めた事が無いので参加までに聞いて欲しいです。
陽性症状が顕著な場合は信書を制限する事が患者さんや関わりのある人を守る場合があると思います。
どの様な信書が患者さんに送られて、家族に検閲(と言っていいのか分かりませんが)してもらって本人に渡せたのかを記録するのはいかがですか?
また、どのようなエピソードが疾患から発生していて患者さんに刺激となりうるかという事をアセスメントされていたり反応が書かれているならケアとして認められるのでは無いでしょうか?

2024/07/23 03:21
002 匿名さん (4~10年目)

精神科病院で5年間勤めてきました。(※現在は退職)
基本的には、信書や電話の制限は有りませんが、患者さんの状態により制限が伴う場合が有ります。

・家族や知人等に対して執拗に手紙や電話のやり取りが有り、明らかな苦情が有る場合

・ストーカー犯罪等で逮捕歴や警察沙汰が有った場合

・主治医の診察で、患者さんの症状で手紙等のやり取りで不穏が伴い、治療の妨げになると判断された場合

上記の場合は、主治医の指示で制限される事が多いです。トピ主さんの記載で主治医と家族が相談した旨で、信書の制限を判断されている為、正当性が有ると考えられます。
トピ主さんの独断で、手紙のやり取りをすると、返って家族や知人から病院側へ苦情が来ます。

何故、特定の患者さんに対して信書の制限が判断されているのかアセスメントが大切だと思います。また、手紙のやり取りの頻度等は分からないですが、どうしても、やり取りが懸念されるのなら、主治医と相談するのも一つの方法です。主治医が、やり取りは制限しないと絶対に駄目と判断が覆されない場合、やむを得ないです。

また、病棟間でケースカンファレンスを行いスタッフ間で意見交換するのもオススメです。

2024/09/24 18:23
全コメント(2件)を見る

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

3年目ナースのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

看護師が取りたい資格図鑑|目次

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

パス!|マンガ・ぴんとこなーす【545】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

偉い人。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【68】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

ピリ辛ロゼカルボ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【46】

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆小児の問題◆新生児期の脈拍数の基準値はどれでしょうか?

  1. 120~160回/分
  2. 80~150回/分
  3. 65~120回/分
  4. 60~100回/分

11525人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9028人の年収・手当公開中!

給料明細を検索