通報専用画面
該当するトピックまたはコメントの通報をクリックすることで、編集部に通報することができます。
総合病院か個人病院か(通報)
相談させて頂きます。現在、専門学校看護学生3年です。この度、総合病院と個人病院の二つに合格内定を頂き、どちらに決めるべきかとても悩んでいます。
以外詳細です。
◉総合病院
メリット
・400床ある急性期病院
・三交代制
・福利厚生がとても良い
(年間休日が120日、リフレッシュ休暇9日あり、就業者本人と扶養家族の医療費が勤務病院でなくとも年25万まで補助される、育休が3年取得可能、家賃補助が1万円ほどあり)
・教育体制が整っている
・スキルアップできる環境がある
デメリット
・三交代制であり、年間休日か多くても休みが少なく感じる可能性あり
(自分の性格的に病院⇄家の行き来が多いより、二交代のように長時間勤務し、しっかり休みを取りたいタイプ)
・急性期で忙しすぎて、自分が病んでしまう可能性がある
◉個人病院(110床ほど)
メリット
・学校の卒業生が多くおり、安心感がある
・二交代(年間休日110日)
・見学の時に雰囲気が良かった
・先輩や他施設に勤めている看護師からの評判が良い(悪い噂を聞いた事がない)
・急性期〜在宅まで幅広くやっている
デメリット
・そこまで大きくないため、人間関係が良くも悪くも濃密になる可能性が高い
・教育体制が良いと謳っているが、総合病院よりは劣る
・福利厚生が一般的
・総合病院よりは看護師として成長できる機会が少ないかもしれない
お給料、ボーナスはどちらもあまり差がありません。みなさんであればどちらにしますか?
ご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
看護学生のトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
将来自分が入院することになったら、どんな患者さんになりそう?
- 答える 9%
- 答えない 90%
- 投票数2510票
- 残り3日
看護師になって良かった度、いくつ?
- 100 6%
- 80~90 43%
- 他の回答
- 投票数2294票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆看護技術の問題◆摂食・嚥下障害患者の食事介助で適切でない方法はどれでしょうか?
- スプーンを口の正面からまっすぐに入れ舌の中央に置く
- 柄が長く、ボウルが浅く小さいスプーンを使用する
- 食事摂取時は頸部を伸展させる
- 水分はとろみをつける
1256人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
リオ8年目 / 病棟 / 福岡県

令和6
12
13
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 248,000 | ¥ 46,000 | ¥ 34,400 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 27,000 | ¥ 0 | ¥ 39,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 8時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 394,400 | ¥ 580,000 | ¥ 5,312,800 |
やま15年目 / 病棟 / 京都府

令和7
01
03
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 310,000 | ¥ 0 | ¥ 65,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 15,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 390,000 | ¥ 1,350,000 | ¥ 6,030,000 |
9023人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全6件)
看護師として何を身につけたいか?
それが叶うのはどこなのか?
それに尽きるのでは、と思います。
休日や手当などの福利厚生がとても気になるのもよくわかります。ですが、スタートの時期はまずどこを目指したいのか?に重点を置くとよいのでは、と思います。
あくまでもわたしの感想ですので、ご参考程度に。
001さんと同じ意見です。総合病院のなかでも内科は外科病棟と違いますし、耳鼻眼科病棟も急患はありますが、自分の経験では楽な方だったかも。リハビリ病棟とか色々な科があるので総合病院で3年程、しっかり勉強してから個人病院に行けばいいんじゃない?自分は2箇所の大学附属病院で勤務経験(脳外病棟)がありますが、面白かったですよ。勉強になったし‥。新人の時は大変ですが、あの時に頑張ったから今の自分があると言えます。現在は個人病院ですが、急変時の対応など怯えることなくできてます。先を読む力?アセスメントができるか、自分のしている看護技術に対し根拠(エビデンス)がしっかり言えるのは若い時に悔しい思いもしながら、しっかり勉強してきたからだと思います。小さい病院でもしっかりした看護技術・知識も得られますよ。自分は仕事が面白くなったのは3年目からですので。まあ、決めるのは本人ですからね。
結論をいうとどっちでもいいです。
これまで経験した身からいうと最初はあまり「技術を伸ばしたい」「これを勉強したい」
という気持ちから病院を選ばない方がいいです。
新卒看護師は時にその病院近くへ引っ越し、これまでと生活がガラッと変わります。
生活を成り立たせないといけない上にたくさん勉強しないといけない環境は正直
過酷です。そしてどんな職場であっても看護師として働けば何かしら技術は
身につきます。最初の職場でいろいろやって、慣れてもう少し頑張りたいなら
転職すればいいと思います。
あと教育については大病院の方がよい、という話もありますがそれは教育の枠組みが
よいだけであって実際教える病棟の看護師は大学病院だろうが個人病院だろうが
そこまで差があるわけではありません、看護師の教育、というのは個人個人がどれだけ
勉強しているかにもよるので知らない人は良い病院でも本当に知らない、
くじみたいな部分があるので良い病院=良い教育というのは違います。
本当に勉強したければ外部に自分でお金払って学べばいいですし。今はコロナで
オンライン講座も多いのでいろいろと受けやすいです。
新人のときのしんどさというのは学びになるという人がいる反面、心を病み
二度と看護師に復職したくないという人を作り出すこともあります。私も後者で
そうなりかけましたがなんとか看護師続けてます。
>001 匿名さんさん
ご意見、アドバイス本当にありがとうございます。
私が何を身につけたいか、それが叶うのはどこなのかを考えた場合、総合病院ではなく個人病院だと確信しました。この決断を信じて、個人病院を選択しようと思います。
とても参考になるご意見、ありがとうございました!
>002 匿名さんさん
ご意見、アドバイス本当にありがとうございます。
やはり急性期の大きな病院だとその分症例も多いですし、様々なことが学べますよね。そこで力が付けば次の転職へも有利になりますし…。
私はメンタルが弱く、ゆっくりと学んでいくのが合っているのかなと感じたため、まずは個人病院でしっかり知識と技術を得て、そこから転職等検討していこうと思いました。
参考になるご意見、ありがとうございました!
>003 かずさん
ご意見、アドバイス本当にありがとうございます。
確かに総合病院のような大きな病院でも、くじみたいな部分があるだろうなと思いました…。
私も前職でメンタルを病んだ経験があるため、かずさんのご意見、本当によく分かりました。
私の場合、まずは看護師として成長するということよりも、看護師としての仕事が嫌にならないようメンタルを考えて個人病院を選択することとしました。
(もちろん個人病院が楽だという意味ではないです。ですが総合病院よりはゆっくり?学べると思いますので…)
参考になるご意見、本当にありがとうございました!