叫び続ける認知症患者が嫌いすぎます。どう対応したら良いか分からないです。

3年目ナース
匿名さん (3年目ナース)

慢性期病棟です。80代、左半身麻痺、前頭側頭型認知症の疑いの患者Aが、話し相手がいないと常に叫び続けます。「あー」「おー」とただひたすら。入眠されている時以外はほぼ常に叫んでおり、正直イライラします。本人に声を出す理由聞いても、ポカンとしてますし、ちゃんと用件がある場合があります。常に声を出してるせいで他の患者からもクレームがきたり、クレームまでは行かなくても、「この声が気になってしまう」と耳にします。スタッフも常にAに付き合ってられるわけではないのですし、ましてや夜勤帯となるともっとAに時間は割けません。主治医も内服調整を試みましたが匙を投げてる状態です。
気分転換に車椅子乗車をしますが飽きると、ベッドに戻る、そしてベッド上で叫び続け30分程度でまた車椅子乗車したいと言い出すなど気分がコロコロと変わります。
こんなAに正直、参ってますしイライライライラしてしまいます。早く寝たきりになれとまで思うようになりました。
先輩たちも叫び続けるAを放置状態です。手が空いたら声をかけてまた病室から出て行く。そして再び叫び出す。この繰り返しです。
離床時間を長引かせてみたり、内服を変えてみたり、内服する時間を変えてみたりと、何しても、その一時だけ黙って、1日のうちの15時間くらいは、よく理由の分からない声を出し続けて、もう嫌気がさします。
ついにAにムカついて、黙れないのかと嫌味まで言ってしまいました。
もうとにかくこの患者が嫌いです。
師長に掛け合うしかないですか?

コメント(全5件)

001匿名さん (11年目以上)

気持ちは十分にわかります。
苦手なタイプの人間は誰にでもあるものです。

でも、師長に掛け合ってどうしてもらいたいのでしょうか?ただ話を聞いてもらえれば、また頑張れるのでしょうか?それとも何らかのアクションを求めてるのでしょうか?
おそらく患者さんの退院、転院は無理だと思います。させられるだけの理由がないですし。

それこそ主さんが異動、退職するしかないと思いますが、本当にそれで良いのか?月並みな言い方ですが、苦手なタイプの方はどこにでもいるものです。
折り合いをつけながら、どう付き合っていけば良いのかを考える方が近道ではないでしょうか?そういう相談なら師長も先輩も乗ってくれるのではないでしょうか?

2022/10/18 12:37
002匿名さん (2年目ナース)

精神科に見てもらうのはいかがでしょうか?
療養病棟で働いていますが、以前、起きてる時は酷い時は数分おきにナースコールを鳴らす方がいましたけど、精神科介入で精神的にも身体的苦痛症状も緩和しADLも改善して施設へ退院していかれた方がいます。
退院まで1年半はかかりましたけど、スタッフの精神的苦痛も負担も減り、精神科って大事だなあって思いました。

2022/10/20 08:43
003匿名さん (11年目以上)

前頭葉、側頭葉なので抑制がきかなくなっているのでしょう。
わかっていてもイライラしますね。

以前、昼夜問わず叫び続ける認知症患者さんがいましたが、精神科受診してもらいかなり静かになりました。でも、元気もなくなりましたが。目もうつろになって……。
それでもほかの患者さんからのクレームもなくなり、思いやりをもって接することができるようになりました。

2022/10/20 16:04
004匿名さん (4~10年目)

とても苦手な患者さんはいますよね。しかもその方が昼夜問わず叫び続けるとなると、ほかの患者様含めて迷惑になってしまいますよね。
脳血管障害による認知症であれば、やはり精神科を介入してもらうようにDr.に掛け合ってみたらどうでしょうか。転院などもふくめて病院として対応する方法をみんなで考えて受けるように声をかけていく必要があるかもしれませんね。そのうえで師長さんにお話しするのはいいかと思います。

病気だからで片付けられないくらいの苦痛をトピ主さんは感じているから、後ろ向きな発想が出てしまうんですよ。少しでも苦痛がなくなれば、その患者さんへの負の感情が減少していくと思います。そのためにも、治療と対応をみんなで考えられる場をるつくれるといいですね。

2022/11/02 10:58
005匿名さん (4~10年目)

しっかり患者のこと考えていて優しいですね。
ねる時間も叫ばれると確かにそうなります。
よく観察しても原因が分からない事もあります。
ブレーキが効かなくなっているんでしょうね。
たいがいの事は我慢できますが、四六時中だと…
やはり、精神科に相談するといいかと思います。
ろくに寝れてないとなると身体症状も出ますし。
うつ病でなく認知症だと攻撃的で大変ですね。

2022/11/07 21:05

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

3年目ナースのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

マンガ・私、看護師を続ける?【全記事まとめ】

ブチアゲな医師が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【5】

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆聴診による血圧測定で、コロトコフ音の段階が変化する点を何というでしょうか?

  1. イーグル点
  2. スワン点
  3. ピジョン点
  4. スワロー点

1228人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索