通報専用画面
該当するトピックまたはコメントの通報をクリックすることで、編集部に通報することができます。
低学年の国家試験対策(通報)
看護学生
匿名さん
国家試験対策をはやめにやっておこうと思っているのですが、(模試もぼちぼちあるし…)なんのテキスト、または勉強法が有効ですか。
オススメ教えてください!
看護学生のトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
看護師をしていて《一番疲れる身体の部位》ってどこ?
- 頭(精神的に) 66%
- 目 2%
- 他の回答
- 投票数2664票
- 本日まで
実は…職場で秘密にしていること…ある?
- ある 71%
- ない 22%
- 他の回答
- 投票数2203票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆フィジカルアセスメントの問題◆腹部のアセスメントで正しいものはどれでしょうか?
- 膝を伸ばした状態で行う
- 問診→視診→聴診→打診→触診の順で行う
- 腸蠕動音の聴診は腹部を9分割したそれぞれの部位で行う必要がある
- 圧痛がある場合、増強するかどうか何度もその部位を強く押し確認する
2594人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
みん5年目 / 病棟 / 長野県
令和6 06 19
¥ 258,500 | ¥ 12,000 | ¥ 61,260 | |
¥ 0 | ¥ 30,000 | ¥ 17,400 | |
6回 | 2交代制 | 6時間 | |
¥ 379,160 | ¥ 1,246,000 | ¥ 5,795,920 |
sk6年目 / 病棟 / 香川県
令和6 06 25
¥ 247,000 | ¥ 12,000 | ¥ 47,000 | |
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 4,000 | |
5回 | 2交代制 | 4時間 | |
¥ 310,000 | ¥ 1,140,000 | ¥ 4,860,000 |
8973人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全12件)
来年は統計とかの問題がガラっと変わるのではないかな?
やるなら4月中旬以降に出るであろう2021年用のテキストの問題集が出るまでは今までの見直しや過去問で大体どれくらい取れるかを考えれば良いのではないかな?
てか来年受ける生徒さんかな?
国家資格対策を今やるより、目の前のことをやる方が良いのでは?
私が学生の頃、一年生の時から国試の勉強だとか言ってやってた子いましたが、少し視点がやはりズレているのか、普段のテストや実技で、あれ?みたいな事があり、実習でもついていけず、結局その子は留年しました。
私は3年になって、まずは実習に集中、国試対策なんて、実習終わった12月頃から、過去問やったり模試受けたりだけ。結果は余裕で受かりましたよ。
こんにちは。早い時期から勉強されることはいいと思います。でも、低学年のうちはそんなにカリカリ国試勉強しなくても大丈夫だとも思います。それよりも目の前の課題等をしっかりこなすことが大切だと思います!
模試がちょくちょくあるのであれば、模試の振り返りをしっかりとしたほうがいいです。あとは特別なことはしなくてもいいと思います。
何年生か分かりませんが、これから実習が始まるのであれば、臨床でいろいろな技術や疾患について「見て」「感じて」「学んで」来たほうがいいですよ。
いざ実習が終わり国試勉強を始めるときに、疾患をイチから覚え始めてもなかなか覚えられません。
でも実習で見てきたものや受け持たせていただいた患者さんの疾患は頭に入りやすいです。だから臨床でたくさんのことを吸収してきてくださいね。
一生懸命頑張ることは良いことですが、看護学生は体力勝負でもあるのであまり無理をせず自分のココロとカラダを時には休ませてあげてくださいね。
アプリとかこのサイトの国試過去問とかを解いてみる。小児の授業受けた日は小児の問題を解く、とかね。分かんなくて良いから解いて、忘れて良いから解説を読んでみる。それを繰り返してると自然と頭に入って来ます。(選択肢の暗記は無意味だし寧ろ危険なのでやめましょう。ちゃんと解説読んでね)
私は1年性のときからこれをやってたので、国試受ける年度は余裕を持って勉強できました。
>001 匿名さんさん
>> 来年は統計とかの問題がガラっと変わるのではないかな?
>>
>> やるなら4月中旬以降に出るであろう2021年用のテキストの問題集が出るまでは今までの見直しや過去問で大体どれくらい取れるかを考えれば良いのではないかな?
>>
>> てか来年受ける生徒さんかな?
まだ1年生なので、再来年が国家試験です!
>005 mmmaiさん
>> >001 匿名さんさん
>> >> 来年は統計とかの問題がガラっと変わるのではないかな?
>> >>
>> >> やるなら4月中旬以降に出るであろう2021年用のテキストの問題集が出るまでは今までの見直しや過去問で大体どれくらい取れるかを考えれば良いのではないかな?
>> >>
>> >> てか来年受ける生徒さんかな?
>>
>> まだ1年生なので、再来年が国家試験です!
マジか!?笑
頑張るね?
でもまだまだ途中やからコツコツやるだけでも国試には繋がるよ。
ホルモン系 脳神経系 小児の成長発達
はほぼ毎年必修で出るので今のうちに全暗記してたら楽です
後は解剖と検査値を学校の授業と並行して覚えたらいいと思います。
参考書は全部QBで揃えました。
毎日12時間の勉強を一ヶ月するだけで200点以上取れたのでそこまで気を負わなくても大丈夫です
もし自分が来年受けるなら必修に勉強の8割ぐらい注いでれば大丈夫って伝えたいです^^;
必修の勉強で基礎固めてたら一般は応用みたいな感じでした
必須の本は入学してから毎日していました。
分厚い過去問の本は授業でやったり実習始まったら関連するページをとってやってました。そのやり直しとか学びをレビューに書く。
授業中にはレビューも開いて書き込んだりコピー貼る。
3年生になったらそれに加えて照林社のレビューっぽい分厚い本を新しく買って、学びや模試のやり直しとか書き込んだ。あとは予想問題。それを書いていた。
宿題は休み時間に全て終わらせて、長くなりそうなものも
次の日までに終わらせるようにしていました。バイトもしていたので。勉強はなるべく学校だけで終わらせていました。
だらだらしても意味ないので。
日々の授業や実習のうちから国試で問われるのは何処なのかを意識しながら取り組むと一石二鳥ですよ!!!
予習て感じですかね。
その上で授業聞くと、なんで先生がそんなに言ってるのか解ります。
また、実習での受け持ちなんてトータルしても数人しかいないじゃないですか、でも、受け持ちについて調べたことは頭に残るんです。
だから、ケアでも疾患でも薬でも検査でも
関連した国試の内容を探して実習中に問題も解いていました。レポートだけに時間を費やさずに、国試、実習レポート、就活、睡眠とバランスよく時間配分と集中力をつけるのも学びの一つです
働きだしてからも学びは続くので
要領よくしていくことも学生のうちにやってたほうが
就職してからパンクしませんよ。
睡眠けずったりするタイプがだいたい潰れていきますからね、、
がんばって
解剖生理をきちんと勉強するのが良いと思う!授業にも実習にも国試にも活かされるよ!解剖生理を理解していればその器官が障害されることで起こり得る影響、検査データの変化とか予測できるから国試で知らない疾患が出てもなんとなく解けるよ〜
アプリで国試解いてました。自分の正答率、全国順位が出るやつだったのでぐんぐん数字が良くなっていくのが快感でした。
本格的な実習スタートまでに解剖と基本的な過去問(正答率70%以上の過去問や必修など)がいいかと思います。
低学年模試では解剖や疾病が多いかと思いますので、まずは解剖生理を繰り返し勉強して長期記憶にし、正答率の高い絶対に落とせない問題を確実に解けるようにしていくのが良いと思います。
基礎が身についていなければその先の知識をインプットするのに時間と労力がかかるので、まずは忘れにくくなるくらい繰り返す、忘れてしまっても繰り返し勉強したことは思い出しやすいので国試対策シーズンに助かるかと思います。
あとは実習で見学できるもの(技術・治療・法律に沿った対応や施設の概要など)は積極的に見学したり勉強したことを思い出しながら見学するとより良いかと思います。
私達の学校は、
1年の時は基礎分野→解剖生理学、生化学、栄養学、微生物、心理学が中心で、
ここをきちっと覚えていないと、
2年生から始まった専門分野→臓器各分野での生理学と疾病が、理解できずに苦労します。
後半から、3年は実習なので、
2年間詰め込んだ解剖生理学、臨床看護を照らし合わせながら患者と共に学び→リンクさせて、関連法規も理解していくもの…と、感じました。
「低学年」と、ありましたので
やはり、基礎をきちんと学ぶべきかと思います。
「正中線」とか「矢上面」とか「関節可動域」とか
「血管の各部位の名前」とか「骨の各部位の名前」とか「筋肉の各部位の名前」とか「脳の各部位の名前」とか
「胃の各部位の名前」とか「腸の各部位の名前」とか…
繰り返し 繰り返し 覚えていかないと。
それらが全て国試にもつながり、
看護師としての職務にもつながっていきます。