通報専用画面
該当するトピックまたはコメントの通報をクリックすることで、編集部に通報することができます。
食事のお茶(通報)
病棟の配膳の際にお茶は配りますよね?
某大手ニュースサイトで医療事故のニュースがありました。
そのコメント欄に事故のあった病院の入院患者さんのご家族と思われる方の書き込みがありました。
その一部分に
「(その病院では)食事の時にお茶も出さない。患者は自分で自販機等でペットボトルの水かお茶などの飲み物を用意しなくちゃいけない」
と書き込んでありました。それに賛同するようなコメントもありました。
その病院は10年以上前に勤めていた病院で、その頃は毎食お茶を出していたし、飲水カウントのある方はちゃんと計測もしていました。
わたしはその後転職し、施設勤めが長く臨床から遠ざかってしまい現在の病院事情がわかりません。
近年、義理の父や実父が入院した病院が4ヶ所ありますが、どこもお茶を出してくれました。
高齢化のご時世、自力でお茶を買ったり、ご家族がマメに来て毎食お茶を用意出来る患者さんばかりではないですよね。
お茶を出さない病院は本当にあるのですか?
あるとしたら動けなかったり、床上安静の患者さんにはどういう対応をしているのでしょうか?
施設だと水分摂取は非常に重要な項目です。食事時に水分無しは考えられません。
とても気になってしまい質問させていただきました。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
夜勤中のご飯事情、教えて!
- 私の夜勤ご飯はこれ! 21%
- ご飯は食べないからお菓子を答える! 5%
- 他の回答
- 投票数2374票
- 残り2日
《先輩にするならどっち?》 超厳しいけど完璧な先輩 or 超優しいけど結構うっかりしてる先輩
- 厳しくて完璧な先輩 70%
- 優しいけどうっかり屋さんな先輩 29%
- 投票数2286票
- 残り4日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆薬剤管理・作用の問題◆抗がん剤投与中に血管外漏出が発生した場合、まず行う対応はどれでしょうか?
- 抗がん剤の投与を中止する
- 患部にステロイド外用剤を塗布する
- 患部に温湿布を貼用する
- 滴下速度を遅くする
764人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
もん30年目 / 病棟 / 千葉県
令和6 09 21
¥ 246,400 | ¥ 25,000 | ¥ 60,000 | |
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 68,600 | |
4回 | 2交代制 | 10時間 | |
¥ 400,000 | ¥ 1,100,000 | ¥ 5,900,000 |
やめたい2年目 / 病棟 / 北海道
令和6 09 27
¥ 210,000 | ¥ 20,000 | ¥ 15,000 | |
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 45,000 | |
2回 | 2交代制 | 10時間 | |
¥ 290,000 | ¥ 300,000 | ¥ 3,780,000 |
8985人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全32件)
お茶を出さない病院は、見た事がありません。
お茶って、看護師(病棟)が出すんですか?
私は4箇所の病院(大学病院、公立病院、独立行政法人)経験しましたが、病棟がお茶出すなんてなかったです。私もカルチャーショック。。。
食事と一緒にお盆に乗っているので、それで終わりです。栄養課が用意してくれるので終わり。後は飲みたい人は自分で用意してね、と。
以前は配膳と一緒にという002さんと同じ他、ポット入りのお茶をご自由にとか、動けないかたはそこから看護師が配る形もありました。
ポットに毒?劇薬?洗剤?を混入させる事件があって(全国ニュース)、危険だからご自由には無くなりました。
薬局や個人病院などの待合室に見かける、機械から水やお茶を自由にカップにいれる方式、のものがあったら嬉しいんですけどねえ。
お茶がまったく出ないところは知らないですね。
でも自立度高い病棟ならそういうのもありかも。
以前の病院は、食事には栄養課で用意したお茶がつき、それ以外の時間は給茶機・自販機・売店の利用が原則でした。
自分で取りに行けない人はベッドサイドに各自の水筒類を用意してもらい、看護師か助手が給茶機で適宜お茶入れてました。
計測必要な人は水筒やペットボトルのぶんももちろん計測します。
今の病院は病棟で助手さんがお茶沸かして用意します。
食事時と10時・15時は全員に配茶、あとはナースステーション内にヤカンとコップが置いてあって、各自で取りに来るか、動けない人はコールあれば持っていきます。
>002 匿名さんさん
>> お茶って、看護師(病棟)が出すんですか?
>> 私は4箇所の病院(大学病院、公立病院、独立行政法人)経験しましたが、病棟がお茶出すなんてなかったです。私もカルチャーショック。。。
>>
>> 食事と一緒にお盆に乗っているので、それで終わりです。栄養課が用意してくれるので終わり。後は飲みたい人は自分で用意してね、と。
コメ主です。
コメントありがとうございます。
残念ですが論点が違います。
食事にお茶がつくかどうかをお聞きしたかったので、看護師が注ごうが栄養課で用意しようがどちらでも構いません。
やはり、水分制限がない限りお茶はつきますよね。
ちなみに10年以上前の話ですが、朝食だけは看護師が患者さんのコップにお茶を注いでいました。
お茶はでっかいやかんに入って栄養課から上がってきたように記憶しています。
オペ出しがあろうが緊急入院があろうがそれが仕事に入っていました。
昼食と夕食は助手さんが注いでくれていました。
父の入院していた病院のひとつはコップは病院のものですが、助手さんがまとめて注いで配っていました。
今は衛生上、お茶も栄養課で用意してコップも病院で洗浄しているようですね。
そこは納得です。
コメ主です。
短時間でたくさんのコメントありがとうございます。
002さんに返信している間にコメントが増えていて嬉しい限りです。
個別レスをするとスレッドが長くなるのでまとめレスで失礼致します。
やはりお茶を出さない病院は無いですよね?
某大手コメント欄の方は医療者では無さそうですし、何かしらの誤解があったのかなと思います。
短いコメント欄だと詳細まではわからないので想像するしか無いですが‥‥。
お茶の出し方も病院によっていろいろなんですね。
勉強になりました。
お茶を出さないという病院がありましたら、詳細を教えてくださると嬉しいです。
引き続きよろしくお願いします。
コメント主により削除されました
トピ主は「お茶を出さない」病院の話を聞きたいのに
やっぱり「うちのお茶の出し方」の説明コメが続くのね
単科の病院は面会でも行ったことないです。
総合病院でも施設でもお膳についてました。
家族や面会でくる人は一瞬一瞬しか見てないから、お茶がでないと思い込んでる場合もありそう。後から担当が配るとか事前に配って飲み終わってるとか。
食事料金の中にお茶も入ってるんでしょうかね。
飲水のみ可の人には食事料金を請求できないから、自分で買ってください、または担当が買いに行って届けるとかあるのかしら。
かつては食事のときに配茶をしていましたが、お茶なんて好みもマチマチ。緑茶、紅茶、烏龍茶、焙じ茶…キリがないですよね。
せっかく注いでも、本人の希望に合わず…。で、病院食は各種保険適用でしたっけ?食事の形態でトロミが必要なときも、本人または家族にお願いして購入してもらってました。それは看護師(助手ではない)のアセスメントが必要な仕事。
大きな病院にお勤めの方が多いからでしょうけど、小さな病院にしてみれば、お茶代もバカにならないと。
>010 匿名さんさん
>> かつては食事のときに配茶をしていましたが、お茶なんて好みもマチマチ。緑茶、紅茶、烏龍茶、焙じ茶…キリがないですよね。
>>
>> せっかく注いでも、本人の希望に合わず…。で、病院食は各種保険適用でしたっけ?食事の形態でトロミが必要なときも、本人または家族にお願いして購入してもらってました。
010さんのところは、とろみが個人購入だとはわかりましたが、
飲み物も個人購入の病院だという理解でいいですか。すみません解読が苦手で。
いまのとこはお茶出さないですよ。
自分は小児の病棟とユニットどちらも経験してますが、病棟からお茶なんで出しませんでしたよ
食事の時にお茶のような飲み物がつくのか聞いてるのにいつのまにか病棟からお茶になってるし…
私は三カ所で働きましたが、どこも食事の時にほうじ茶や麦茶が出ましたね。ただ食事の時にしか出ないので足りない人や緑茶などが飲みたい人は売店や自販機で購入してました。
働いていた病院は時間になるとお茶が出ること、歯磨きに使用目的でマグカップ持参を説明してましたし、自分が入院した時もお茶は出されてました。
コメ主です。
皆さん、コメントありがとうございます。
008さん
014さん
質問の意図のフォローありがとうございます。
食事にお茶などがつくかどうかを質問していて、病院内の誰が用意するかはここでは問題にしていません。
皆さんの書き込みはお茶の出し方もいろいろあるのだなと面白く拝見させていただきました。
食事をしているのにお茶が出ないと水分出納的にINが足りなくなるのではないか?
それは治療や療養の場では施設側が提供すべきものではないのか?というのが質問の意図です。
点滴や胃ろうの方だけという現場なら別ですが、自ら水分が調達できない方がいるときに、水分を出さない病院ではどのように水分摂取をすすめているのかご教示いただけたらと思います。
>010 匿名さんさん
>> かつては食事のときに配茶をしていましたが、お茶なんて好みもマチマチ。緑茶、紅茶、烏龍茶、焙じ茶…キリがないですよね。
>>
>> せっかく注いでも、本人の希望に合わず…。で、病院食は各種保険適用でしたっけ?食事の形態でトロミが必要なときも、本人または家族にお願いして購入してもらってました。それは看護師(助手ではない)のアセスメントが必要な仕事。
>>
>> 大きな病院にお勤めの方が多いからでしょうけど、小さな病院にしてみれば、お茶代もバカにならないと。
コメ主です。
コメントありがとうございます。
たしかに個人の嗜好はありますね。
病院によっては水分を個人で用意してもらうところもあるのですね?
患者さんで寝たきりだったりご家族がいなかったりで水分(とろみなども)を買えない方はどのような対応をしているのでしょうか?
>012 ちょこさん
>> いまのとこはお茶出さないですよ。
コメ主です。
コメントありがとうございます。
患者さんは全員が自立されているのでしょうか?
寝たきりだったりご家族がいなくて水分を用意できない人への対応はどのようにされているのでしょうか?
>013 匿名さんさん
>> 自分は小児の病棟とユニットどちらも経験してますが、病棟からお茶なんで出しませんでしたよ
コメ主です。
コメントありがとうございます。
確認ですが、病棟業務として水分を用意しないだけで、栄養課で配膳時に水分がついてくるという解釈でよろしいでしょうか?
小児だと自分では用意できないだろうし、成人よりも脱水予防にシビアだと思うのですが。
>017 匿名さんさん
>> >010 匿名さんさん
>> >> かつては食事のときに配茶をしていましたが、お茶なんて好みもマチマチ。緑茶、紅茶、烏龍茶、焙じ茶…キリがないですよね。
>> >>
>> >> せっかく注いでも、本人の希望に合わず…。で、病院食は各種保険適用でしたっけ?食事の形態でトロミが必要なときも、本人または家族にお願いして購入してもらってました。それは看護師(助手ではない)のアセスメントが必要な仕事。
>> >>
>> >> 大きな病院にお勤めの方が多いからでしょうけど、小さな病院にしてみれば、お茶代もバカにならないと。
>>
>>
>> コメ主です。
>> コメントありがとうございます。
>> たしかに個人の嗜好はありますね。
>>
>> 病院によっては水分を個人で用意してもらうところもあるのですね?
>> 患者さんで寝たきりだったりご家族がいなかったりで水分(とろみなども)を買えない方はどのような対応をしているのでしょうか?
ですから、そういった病状や家族背景も含めてのアセスメントです。たとえばトイレ歩行可の患者さんであれば、水分摂取の必要性を説明しておけばいいのでは?病院に限らず、熱中症になる・ならないは本人の心がけ次第のところもあるのでは?セルフケアですね。もちろん、できない部分(水を汲みおきしておくなど)は援助しますが、退院後も考えて関わります。
>020 匿名さんさん
>> >017 匿名さんさん
>> >> >010 匿名さんさん
>> >> >> 略
>>
>> ですから、そういった病状や家族背景も含めてのアセスメントです。たとえばトイレ歩行可の患者さんであれば、水分摂取の必要性を説明しておけばいいのでは?病院に限らず、熱中症になる・ならないは本人の心がけ次第のところもあるのでは?セルフケアですね。もちろん、できない部分(水を汲みおきしておくなど)は援助しますが、退院後も考えて関わります。
コメ主です。
ご返答ありがとうございます。
仰ることわかります。
熱中症や退院後の生活を考えてのアセスメントは大事です。看護師の仕事だと思います。
すみません、わたしが施設勤めだからだと思いますが、疑問に感じたのは、認知症や障害のある方で自己管理ができない。なおかつ、家族の協力が頻回には得られない。
退院後は施設で全介助といった方の問題なのです。
該当するケースは一般的に多いし、今後も増えていくと思われます。
そういう方は、水分を自己調達しなくてはいけない病院ではどうすればいいのか?実際にどうしているのか?
ということを某大手コメント欄を見て疑問に思ったのです。
施設では水分は時間で提供します。(もちろん時間以外でも飲みたい方には提供しています)拒否する方には温度を変えたりゼリーにしたりと、あの手この手で水分補給を促します。
認知症や全介助の方への水分補給はかなり重要視されています。
010さんの病院では、自己管理できる患者さんが主体なのかなと感じました。
水を汲みおきと書かれていますが、水道水なのか、飲料用給水機なのか。
病院の環境も大きいですね。
>019 匿名さん
まずお茶自体が出されません。
付き添いの人は必ず必要な分を買ってきてもらいます。
ICUの場合は付き添いできないのでこちらから依頼します。
依頼しても買ってきてもらえない場合は無視するわけにもいかないので、白湯を冷やしてそれを提供しますが
>022 匿名さんさん
>> >019 匿名さん
>> まずお茶自体が出されません。
>> 付き添いの人は必ず必要な分を買ってきてもらいます。
>> ICUの場合は付き添いできないのでこちらから依頼します。
>> 依頼しても買ってきてもらえない場合は無視するわけにもいかないので、白湯を冷やしてそれを提供しますが
コメ主です
ご返答ありがとうございます。
ICUだと食事をされる方自体が少数かもしれませんね。
基本的にご家族が用意するのは理解いたしました。
それでも、諸事情で用意できない際は湯冷ましということですね。
一般病棟と違って給茶機なども無さそうですし、コストを考えるとそれも止むを得ないところですね。
情報を教えていただきありがとうございました。
>021 匿名さんさん
>> 疑問に感じたのは、認知症や障害のある方で自己管理ができない。なおかつ、家族の協力が頻回には得られない。
>> 退院後は施設で全介助といった方の問題なのです。
>> そういう方は、水分を自己調達しなくてはいけない病院ではどうすればいいのか?実際にどうしているのか?
010さんじゃないのですが、そういう場合は職員が調達すると思います。
うちは認知症等で判断力がなかったり一人では動けない高齢者が多い病棟で、8割は施設退院となります。家人面会が滅多にないor全くない人もけっこういます。
飲料に限らず、必要なものを家族が持参されない場合は院内の売店に本人とスタッフが一緒に買いに行くか、スタッフが代理購入(売店または栄養課で伝票切って医事課で清算)という形になります。
お金は入院時に日用生活費(小遣い銭)として1~3万程度を預かっており、残高が不足すれば家族に入金をお願いします。
食事のお茶はいまのところ出してますが、お茶だとあまり飲まない人や拒否する人など数名には上記の方式で他の飲めるものを購入して提供しています。
もしお茶の提供が全面中止になれば、皆さん同様の方式でお茶などを購入してもらうことになりますね。(なお給茶機は動ける認知症の方が汚染・破壊してしまうので設置していません)
>024 匿名さんさん
>> 010さんじゃないのですが、そういう場合は職員が調達すると思います。
>> うちは認知症等で判断力がなかったり一人では動けない高齢者が多い病棟で、8割は施設退院となります。家人面会が滅多にないor全くない人もけっこういます。
>> 飲料に限らず、必要なものを家族が持参されない場合は院内の売店に本人とスタッフが一緒に買いに行くか、スタッフが代理購入(売店または栄養課で伝票切って医事課で清算)という形になります。
>> お金は入院時に日用生活費(小遣い銭)として1~3万程度を預かっており、残高が不足すれば家族に入金をお願いします。
>>
>> 食事のお茶はいまのところ出してますが、お茶だとあまり飲まない人や拒否する人など数名には上記の方式で他の飲めるものを購入して提供しています。
>> もしお茶の提供が全面中止になれば、皆さん同様の方式でお茶などを購入してもらうことになりますね。(なお給茶機は動ける認知症の方が汚染・破壊してしまうので設置していません)
コメ主です。
コメントありがとうございます。
日用生活費の預かり制度があるのですね。
病院で働いていたのが遙か昔で金銭を看護サイドで預かるという現場に居たことがないのです。
そういうお金があれば患者さんの個人持ちの物も看護サイドで補充ができますね。
例え現金がなくてもツケ払いで医事課で精算できるのも便利ですね。
看護師として優先したいのは、しっかりと補水して脱水予防できることだと思います。
手間やコストがかかってもお膳に水分がつくのはありがたい環境だと改めて感じました。
3つの病院で勤務した経験があります。
2つの病院は総合病院です。最初はお茶の機械だけ上がってきて、朝以外は看護補助さんが配っていました。多く飲んでしまう人がいる?からか途中から方法が変わって、一人一人の食事のお盆の上に置いて食事と一緒に配布です。飲水制限などがあれば事前に伝えていたと思います。足りない方は個人で購入です。動ける方なら自分で、動けない方は家族に購入してもらいます。看護師がお金を預かったりは出来ないので、本当に必要で仕方がなければ家族に電話して用意してもらいます。
最後1つは認知症専門病院です。
食事前やおやつ時にはお茶を配りますが、食介さん(パート)か介護士です。人手が足りなければ看護師も手伝います。お茶の機械があったので、直ぐに提供することが出来ました。欲しいと要望があればその都度提供していました。患者さんによっては飲み物にこだわりがあって、〇〇しか飲まないと言う方には御家族の方に多めに用意していただき、看護師や介護士管理で提供していました。とても多く飲む方や飲水制限などがある方はいませんでした。時にお茶に執着して欲しくて何杯も欲しくなる方がいました。その方にはポカリゼリー(嚥下が良くない方用。毎食前に提供しますが定数栄養課から上がってくるので余ったら他の患者さんに与えたりします。)を食べていただき落ち着いていただくなどはします。ひどい場合は屯用内服やお部屋に戻って頂き、食事の時また、呼んだりしていました。
最低でも毎食+おやつ時のお茶なので脱水で倒れるとかはなかったです。
ちなみに糖尿病があれば欲しがっても説明してポカリでなく、お茶のとろみをあげたりしています。
認知症専門病院なので内科的なことは積極的な治療はなく、厳しい食事制限、飲水制限などはあまりありませんでした。
>025 匿名さんさん
>> 日用生活費の預かり制度があるのですね。
>> 病院で働いていたのが遙か昔で金銭を看護サイドで預かるという現場に居たことがないのです。
正確には金銭は看護師が直接預かるのではなく、医事課管理です。必要に応じて出金手続きを取ります。(本人に現金を渡すときは○円出金してほしいという小遣い伝票を書いてメッセンジャーが医事課から小銭を貰ってくる)。
預かり残高はナースステーションのパソコンで確認できるシステムがあります。
施設でも同様かと思いますが、配偶者は死亡や要介護状態で子供は県外・国外とか、家族がおらず遠縁の親族が保証人だったり行政書士が成年後見人になっている等、飲み物持ってきてくれなんて呼び出せないケースも正直珍しくないです。
自分がむかし総合病院に入院した時は日用品費の預かり制度なんかはなかったですが、家族が精神科病院2か所に入院したときはいずれも入院時にいくらか預けるようになっていました。
精神科系だと適切なお金の使い方を考えることも社会復帰のためのトレーニングの一環なのと、うちと同様に入院が長引いても家族がしょっちゅうは来られないケースも多いからじゃないかなと思います(交通が不便な立地、本人の病状、家族関係が悪い・疎遠、家族の高齢化など)。
お茶の件からちょっと話が脱線してしまいましたが。
お茶出さない病院には
入院した事も無いし、働いた事もないなぁ…
施設だと水分摂取ってめっちゃ言うけどね
とある施設で脱水起して入院したケースもあってその地域では指導も入ったし
ナースとして介護さん達にも利用者さんにもそう指導してるわ
感染面から廃止されました
実母が認知症病院に入院した時に、入院中のお茶は家族が毎日用意するか、一日百円(入院費と一緒に払う)の契約書にサインしたら病院から配茶があると言われました。
妹も私も仕事があり、毎日は無理と言うと、薬は水道水で飲みになると。
水分補給はないと…
びっくりしたのですが、病院の方針なら仕方なく、お茶の契約をしました。
食事のときや10時15時の水分補給な配茶があり、飲むように促されるようです。
面会時に飲水の報告があります。
手間ひま代金…って考えて、そこの病院の方針に従っていますが、いろいろですね。
精神科ですが、給茶機があり患者さんは自由にお茶、冷水、白湯が飲めます。
>031 匿名さんさん
>> 精神科ですが、給茶機があり患者さんは自由にお茶、冷水、白湯が飲めます。
水中毒の患者さんも?