結果
2

【新型コロナウイルス】看護師のみなさんから伝えたいこと、お願いしたいことはありますか?

実施期間: 2020/04/17 ~ 2020/05/08

新型コロナウイルス感染拡大により、看護師さんをはじめ医療者の方々は、とても大変な思いをされていると思います。いま、看護師の皆さんから伝えたいこと、お願いしたいことはありますか?ぜひコメント欄でご意見などお聞かせください。

  • 投票数1,478
  • 投票終了

みんなのコメント275件)

みーこさん

2020/04/17 18:57

100床以下の病院で病棟看護師として勤務しています。マスクも防護服も手袋も何もかも大きい大病院から先に配布されているため全く入荷して来ない。支援も無い。発熱と肺炎で入院する患者さんにPCRの検査を依頼する連絡を保健所にしても『該当者ではない。検査の必要が無い』と言われ通常の病室で何の防護も出来ない状態で、(疑いのある)患者さんに着けていただくマスクも無い状況で普通に看護している現状です。検査が出来ないから疑いのままのため感染者収容可能な大きい病院への転院も断られています。うちは防護服すらありません。ペラペラの袖がないディスポエプロンです?危険極まりない、自分が感染しても、病院がクラスタになってもなんらおかしくない状態で勤務しています。そう言った小さい病院の現状も解って欲しい。実際に東京でクラスタになった病院に似ている状況だと思います。
自分も喘息の既往があるため感染したら重症化すると思っています。毎晩吸入しながら子供達の事を考えて涙が出てきます。本当に毎日の仕事が苦痛です。
私達が危険と隣り合わせ、いやそれ以上のリスクを背負って勤務をしている事への政府からの代償は何なんでしょうか?エールだけ⁈小規模から大規模な病院全てに今すぐ危険手当を‼️いやそれ以上の補償をお願いします。

回答:
ある

ももんがさん

2020/04/17 20:21

命をかけて患者を看るのに、給与は変わらない。国は診療報酬倍増と言っていますが、スタッフ個々には反映されない。その割には感染すれば、対外的にはスタッフを庇うけど、実際は何をしてるんだ、防御が不十分だったんじゃないかとか、他に広がったらどうしてくれるんだと責められる。外では医療従事者だからと差別される。家族を守るために車で寝泊りするスタッフも。
防御のための物品が足りない。普段から経費削減だと必要なものまで在庫を減らし、ギリギリでまわしていたツケ。
誰も私たちを守ってくれない。
それでも患者のために我が身を顧みず飛び込まなくてはならない。
崇高な気持ちでこの仕事を選んだつもり。誇りを持って仕事をしてきたてもり。でも私たちは神様でも天使でもない。私たちも1人の人間。

わかって欲しい、称賛して欲しいとはいわないけど、せめてあからさまな差別はやめてほしい。


回答:
ある

あかねさん

2020/04/17 19:59

物品が足りません。地域の中核病院約1000床の総合病院に勤めています。感染症病床もありますが、感染した方が多く入院しています。自宅待機の人が多い中、感染床の病棟が満床になるのも時間の問題です。マスク、アルコール、アルコール綿、ガウンが不足しています。節約して使っていますが、必要不可欠な物でありないと仕事ができません。感染病床で働くスタッフは疲弊し、一般病床や救急、オペ室などから応援態勢をとるようです。物品不足の中患者は増えて物品は不足。私たちが感染すれば誰がみるのか。リスクがかなり高いのに手当てもない。在宅勤務できるなら誰だって在宅勤務したいです。医療関係でない一般の人がマスクやアルコールなどを、入手できるのはどうして?医療機関に優先的に送ってほしい。

回答:
ある

さっちゃんさん

2020/04/17 20:12

物品が本当に足りない!!スタンダードプリコーションさえ守れないのが本当に怖いし、何よりもストレス。ワクチンや薬ができるまで我々は試行錯誤しながら戦っていかなければならない。
テレビやSNSを見てると医療従事者と一般人との認識のズレが大きすぎて辛い。中にはきちんと理解している方もいるのだけど、そうでない人が多くいるので収束には時間かかりそうでさらに不安。
Twitterでくらい愚痴や不安を吐き出したいのに、全く見ず知らずの専門外の人にお門違いなリプライ来たとき本当に悲しかったし腹が立った。そしてその人のコロナへの認識の甘さがさらに腹立たしくなった。今でもモヤモヤ。
そして芸能人やテレビ放送は大きな影響力を持っていることをきちんと理解してほしい。

回答:
ある

shiroさん

2020/04/17 21:17

マスクやガウン、消毒剤が本当に足りません。逆にこれまでコスト意識もなく使いすぎていた気もしますが…身を守る最低ラインがどんどん低くなり、MRSA,ESBLなどの一部の感染症は通常のPPE着用で対応しています。
発症した人のうち繁華街などでの余暇活動で感染したのにもかかわらず、横柄な態度の人もいて正直こんな人に医療資材を投じるのか、と良くない考えもしてしまいます。
一般の方々が思うより医療は崩壊しているのにその現状は一部のSNSでしか広まらず、未だに外出する方がいたり、仕方なく仕事に出る人もいる。あと3週間程度では確実に収束はしないのに、どうしようもできない。本当に疲れました。

回答:
ある

ちゃむさん

2020/05/06 05:18

必要最低限以外の外出は避けて、病院受診もオンラインや電話が可能なら活用した方がいいと思う。無症状で知らずに感染している人もいるし、本当誰がどこで感染しているか分からない。コロナが騒がれ始めてた時期に、「5月には終息するから」と何の根拠のない事を言って、社員旅行をキャンセルもせずにしかも海外に企ててた社長が居たけど本当あり得ないと思った。5月に終息なんて絶対ないと思ったし、手洗いうがいきっちりとか謳ってたけど、そんなの最低限だし、こんな認識が薄い人が会社のトップだったりすると本当に怖い。トップならきちんと感染の経路や予防策もちゃんと調べたりして従業員の安全を守ってほしい。

回答:
ある

ちゃんりんさん

2020/04/17 20:13

色んなことをテレビで言っていて、情報が多いし、色んな意見があって、そんな毎日が続いて、悩んだり、不安になったりするけれど。
でも実際は、すごくシンプルで、医療従事者以外は、家にいればいい。発熱や倦怠感があれば尚更、家にいる。それを徹底すればいい。感染してるかしてないかは、軽症であれば対症療法しかないのだから、ひたすら安静にして、水分や栄養をとる。
医療従事者は、感染のリスクはどうしても避けられない。けれど、それ以外の人たちは、家にいることで感染のリスクを下げられる。感染しないように努力をしてほしい。すごくシンプルなことを、みんなが1ヶ月真剣にしてほしい。

回答:
ある

ちなさん

2020/04/17 18:56

ガーゼや精製水など在宅医療で必要なものを買い占めたり、マスク・消毒薬を作れますよ!といったTVでの放送は控えてもらいたい。本当に必要なところへ届くように配慮ある放送を。
そして病院には医療資材が枯渇して、連日使用したマスクなど防護資材を再利用している状況。資材確保をモトム!
発熱を運んできた救急隊、防護服を脱がずに救急外来を歩き回るのを控えてほしい。
コロナかもと思って保健所にかけて自主判断でと言われたからって救急車で突然くるのはちょっと困る。会話ができて飲食ができるのなら平日日中の発熱外来を受診してほしい。

回答:
ある

ゆうちゃんさん

2020/04/18 12:25

私の病棟も受け入れています。
受け持つこともありますが、身体的にも精神的にも辛いです。外出自粛令が出ている中で、出かけて満員電車にのった、それでうつって入院という方もいます。「こんな時に出掛けるからだよ、、」と思ってしまう時もあります。お願いだから出かけないでください、うつるし大切な人にうつることになりかねないのです。私たち看護師は専門職ですが、1人の人間でもあります。私だって怖いしうつりたくない。そんな中で正義感を持って働いています。これから、落ち着いてくること、医療物資が満ちてくることを祈ります。

回答:
ある

さゆみさん

2020/04/18 08:18

私の病院は大量の新型コロナ患者を受け入れており、3つの病棟を専用にしています。どこもいっぱいです。そこに入院していた患者さんは別の病棟に転棟しているので、通常業務も逼迫しています。
軽傷の患者は、都が用意したホテルに移送しきれず、自宅待機をお願いしている方が200人を越えています。この週末は他の病棟も開けるか検討するようです。
お願いですから外出しないでください。公園だって人が集まれば3密です。井戸端会議なんてもっての他です。何かを触ったら手洗いや手指消毒。徹底してください。

回答:
ある

SNSシェア

投票受付中のアンケート

いま読まれている記事

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

材料3つとレンジで肉まん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【68】

実践的な実習|マンガ・ぴんとこなーす【493】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

【2024年版】看護師の初任給いくら?1年目の手取り額、年収など新卒の給料を解説

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

学生メイクは卒業!「新人看護師メイク」3つのポイント|看護師のためのメイクレッスン【3】

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

元気になったけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【92】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆摂食・嚥下障害患者の食事介助で適切でない方法はどれでしょうか?

  1. スプーンを口の正面からまっすぐに入れ舌の中央に置く
  2. 柄が長く、ボウルが浅く小さいスプーンを使用する
  3. 食事摂取時は頸部を伸展させる
  4. 水分はとろみをつける

748人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9023人の年収・手当公開中!

給料明細を検索