BLSプロバイダーとは?資格の取り方や看護師が取るメリットを紹介
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
BLSプロバイダーは、患者さんが心停止などを起こし、急変対応が必要な際に役立つ資格です。看護師さんに人気があります。
この記事では、BLSプロバイダーの取り方や看護師が取るメリットなどを解説します。
目次
BLSプロバイダーとは
BLSプロバイダーとは、心停止または呼吸停止後の救命の基礎を学べる資格です。
BLSプロバイダー講習の受講後、試験を受けることで受講できます。
講習では、気道確保や人工呼吸、胸骨圧迫などの心肺蘇生法(CPR)とAEDの操作をデモンストレーションとして行ったり、医師が除細動を使うときの注意点を学んだりできます。
BLSの正式名称は「Basic Life Support」であり、1次救命処置のことを指します。
BLSプロバイダーの講習は、一般の方も受けられますが、基本的には医療従事者が対象であり、看護師さんの受講が多いようです。BLSプロバイダーを指導するインストラクターの資格もあるため、BLSプロバイダーになった後で、インストラクターに挑戦するのもよいでしょう。
BLSプロバイダーになるには
BLSプロバイダーになるにはどうすればよいのでしょうか?ここでは、資格取得までの流れや難易度などを紹介します。
BLSプロバイダーになるまでの流れ
BLSプロバイダーは、会場での講習から合格発表までは、同日に行われるのが一般的です。
ただし、試験の流れは講習を受ける会場によって異なるケースがあるため、試験の実施方法について不安なことは受講する会場に問い合わせてみてください。
BLSプロバイダーの試験内容
BLSプロバイダーの試験は「筆記試験」と「スキルテスト」の2つです。いずれの試験内容も、次のカリキュラムに沿って行われます。
成人のBLS
- 成人の救命の連鎖
- 現場の安全確認、評価、および成人に対する胸骨圧迫
- ポケットマスク
- 成人に対する1人法のBLS
- AED
- バッグマスク
- 成人に対する2人法のBLS
特別な留意事項
- 口対口人工呼吸
- 補助呼吸
- 高度な気道確保器具を使用した人工呼吸
- オピオイドによる致死的な緊急事態
- 妊婦の心停止
高い能力を持つチーム
- チームダイナムクス
- 高い能力を持つチーム
- 高い能力を持つチームのアクティビティ
小児のBLS
- 小児の救命の連鎖
- 小児に対するBLS
- 小児に対する2人法のCPR
乳児のBLS
- 乳児に対するBLS
- 乳児に対する胸骨圧迫
- 乳児用バッグマスク
- 乳児に対する2人法のCPR
- 乳児および8歳未満の小児に対するAED
窒息の介助
- 成人および小児の窒息
- 乳児の窒息
参考:日本ACLS協会ガイド「BLSプロバイダーコース」
各項目、それぞれ5〜45分の講習が行われたあと、筆記試験とスキルテストが実施されます。
筆記試験は、合計25問のマークシート方式です。
スキルテストは、患者さんが倒れている現場を想定したマネキンでの実技の評価です。患者さんを発見し、意識や呼吸、脈拍などを確認して心肺蘇生法やAEDを使用するところまでをインストラクターにチェックされます。
スキルテストでスムーズに動けるように、シミュレーションをしておくと良いでしょう。講習前に購入する「BLSプロバイダーマニュアル」のテキストを、事前に学習しておくことをおすすめします。
BLSプロバイダーの試験会場
BLSプロバイダーの試験は、全国各地の会場で受けられます。
会場によっては、年に何度か講習が開催されているところもあるため、不規則勤務で予定が組みにくいことの多い看護師さんにとって、受験しやすい資格といえるでしょう。
試験会場は、日本ACLS協会ガイドの試験の申し込み画面で確認することができます。
BLSプロバダーの資格の難易度
BLSプロバイダーの難易度はそれほど難しくはありません。
BLSプロバイダーの合格基準は次の3つです。
BLSプロバイダーの合格基準
- 全てのコースプログラムに参加していること
- 実技評価の基準を満たしていること
- 筆記試験の正答率が84%以上(25問中21問正答)であること
参考:日本ACLS協会ガイド「BLSプロバイダーコース」
筆記試験の正答率が84%未満の場合は、当日1回のみ再試験を受けられます。
合格率の公式発表はないためわかりませんが、講習でしっかりと学習できる点、再試験がある点などを考えると、合格はしやすいと考えられます。
なお、BLSプロバイダーの合格認定証の有効期限は2年であるため、更新を忘れないでくださいね。
BLSプロバイダーを看護師が取得するメリット
BLSプロバイダーを看護師が取得するメリットは次の2つです。
1救命処置のスキルを学べる
BLSプロバイダーの取得の場で、患者さんが急変したときの流れを再確認できるため、医師や先輩の看護師の指示に迅速に対応しやすくなります。
BLSプロバイダーの資格取得で学んだことを生かし、実際の急変の場面でCPRをすぐに開始できたり、救命処置の流れの先を読んで物品を準備できたりします。
さらに、BLSプロバイダーでは、1次救命におけるチームワークについても学べます。急変の場面で流れを把握できたうえでチームで協力できるため、落ち着いて対応できるようになります。
2キャリアアップできる
BLSプロバイダーの資格を取ることはキャリアアップにつながります。急変対応が必要な診療科はたくさんあり、BLSができるナースは頼りにされやすいからです。
BLSプロバイダーの資格そのものが、転職に有利にはたらくことはないかもしれません。しかし、BLSプロバイダーであることは履歴書にも書くこともできるため、将来転職を考える際には、急性期の分野で学ぶ姿勢があるということをアピールできるでしょう。
まとめ
急変対応は、手順をわかっていても実際の場面に立ち会うと慌ててしまってうまくいかないこともありますよね。
BLSプロバイダーの資格を取得して、いざという時の備えをしておくと安心です。
執筆:看護roo!編集部
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
掲示板でいま話題
アンケート受付中
初出勤の日のこと、覚えてる?
- 覚えてるよ 29%
- あまり覚えてない 62%
- 他の回答
- 投票数2612票
- 残り3日
「4月から◯◯デビュー!」宣言
- ◯◯デビューします! 16%
- 探し中です… 15%
- 他の回答
- 投票数2397票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆看護技術の問題◆「芽胞を含むすべての微生物を殺滅すること」を意味する用語はどれでしょうか?
- 消毒
- 洗浄
- 除菌
- 滅菌
2303人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
yo11年目 / 病棟 / 東京都

令和7
01
25
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 280,000 | ¥ 43,000 | ¥ 78,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 25,000 | ¥ 0 | ¥ 34,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 12時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 460,000 | ¥ 1,400,000 | ¥ 6,920,000 |
あき13年目 / 病棟 / 東京都

令和7
03
19
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 260,000 | ¥ 12,000 | ¥ 50,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 24,600 | ¥ 35,100 | ¥ 8,300 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 390,000 | ¥ 1,900,000 | ¥ 6,580,000 |
9026人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント
コメント一覧 (0)