効率の良い勉強法が見つからなくてモヤモヤ|看護師かげと白石の今週のモヤッと(44)
この連載では、総合病院で働く看護師のかげと中堅看護師の白石が、読者から寄せられた「看護の現場で感じるモヤモヤ」にお答えします。
みんなの「モヤッと」が「ピカッと」に変わりますように!
Vol.44 効率の良い勉強法が見つからなくてモヤモヤ
今回は、看護学生さんからのお悩みです。
お二人は学生の頃、どのくらいの勉強時間を確保していましたか?
私は今、看護学生2年生なんですが、解剖生理の勉強が難しくて…。
勉強しても「聞いたことある!けど、言葉の意味が出てこない…」といった感じで、頭に入ってないんです。
「効率の良い勉強法」って、何かありますか?
(ナースの卵さん 看護学生)
解剖生理、難しいよね!
ちゃんと頑張って勉強していてエラい!
思い返せば、僕は学生の頃、解剖生理のテストはよく再試になっていたなぁ…。
看護の勉強って何かと専門的だし、難しいよね。
私も解剖生理は得意じゃなかったから、気持ちすごく分かる。
ゼロから勉強することばかりだし、覚えることも複雑で大変だよね。
勉強があまり得意ではなかった僕たちでも看護師になれたから、今回紹介する勉強法でもし参考にできるところがあったらマネしてみてね!
動画やアプリをスキマ時間に活用して勉強してみる
「今日は5時間勉強するぞー!」ってガッツリ机にかじりついて勉強することで、知識が身につくってわけでもないんだよね~。
効率良く勉強したいって気持ち、すごく分かるよ。
うん。
私が学生の頃って今ほどネットを使って調べたり、アプリを使って勉強するってことがなかったんだ。
だけど、今はYouTubeや看護系の勉強アプリもあるし、通学中やお風呂とかのちょっとしたスキマ時間を使うことで、効率よく勉強できるんじゃないかな?
たしかに!
毎日勉強時間をしっかり確保したくても、忙しい日もあるから、そういう勉強法も良いよね!
そうだね。
ずっと机に向かって勉強するのも疲れちゃうと思うから、そうしたツールを気分転換的に使うのも良さそう!
うまく使えば、今よりも知識が定着したり、理解が深まりやすくなるかもしれないね。
自分にとって分かりやすい図や絵を描いて勉強する
私が学生時代にやってた勉強法も紹介するね。
これはよくあるやり方かもしれないけど、分かりやすく図や絵を描いて勉強するのはどうかな?
私は教科書を読むだけだと、なかなか覚えられなかったんだよね。
でも、この方法で勉強していたら、知識をしっかり定着できるようになったの。
白石さんは、文字よりも視覚的に覚えるタイプだったんだね。
図や絵を描いて勉強するのって、具体的にはどうやったの?
まず、勉強したいことを図にしたり、絵に起こしていくの。
たとえば、心臓の部位の名前とその働きを学ぶときは、紙に心臓の形を描いて、部位別に色を塗ったりして分かりやすくするとかね。
この時のポイントは、「自分にとって視覚的に分かりやすく描くこと」。
クオリティは関係なくて、自分が見て一目で分かるように描くことが大事。
そして、完成した図や絵を部屋の壁やトイレとか、普段目に触れることの多い場所に貼る。
すると、自然と知識を定着できるようになると思うよ。
なるほど。
文字を読んで学ぶより、視覚的な情報から学ぶ方が覚えやすい人には、この方法は向いているかもね!
ちょっと手間がかかるかもだけどね。
でも、教科書を何度読んでもなかなか覚えられないより、このやり方の方が結果的に覚えるのが早くなるから、私にとっては効率的な勉強法だったんだ。
とにかくノートにたくさん書いて覚える
僕の勉強法は、過去問と問題集をとにかくやって、ひたすらノートに書いて覚えていたよ。
前に掲載した「家に帰ると勉強する気が起きなくてモヤモヤ」の相談でも紹介していたやり方だね。
私のやり方と違って、ちょっと新鮮だったよ。
そう!
その時にも話したけど、とにかく手を動かしていれば、ある程度は知識は身につくんじゃないかなって思っているんだ。
教科書や参考書を見ながら、そのまま丸写ししてみるのもオススメだよ。
なかなか覚えられないものも、重点的に自分の手で何度も書くことで、早く知識を定着できると思う。
何度も見て書いて、体に刷り込ませて覚えていくって感じだね。
そうかも!
ポイントは「量をこなすこと」かな。
もしノートに書いて覚える方が向いているのであれば、書く量を増やしてみるのも手だと思う!
時間はかかったけど、僕にとってはこの方法が一番早く覚えられたんだ。
「とにかくノートにたくさん書くこと」こそ、効率の良い勉強法だったの。
いろんな勉強法を試してみて、自分に合うものを見つける
ここまでいろいろ話してきたけど、勉強法ってたくさんあるし、どんな方法が自分にピッタリかって人それぞれだよね。
書いて覚えるのが得意な人もいれば、教科書や参考書を読むだけで頭に入る人もいるし…。
だから、とりあえずいろんな勉強法を試してみて、どれが自分にとって効率的に勉強できるか探すのが一番かなと思う。
そうだよね。
私もいろいろ試した結果、「自分は図や絵を描いて視覚的に覚えるタイプなんだ」と理解できて、この方法に落ち着いたし。
うんうん、僕もそんな感じ。
方法を試している間も勉強はできているから、焦らずいろんな勉強法を試してみてほしいな。
たとえちょっと時間がかかる方法でも、しっかり知識を定着できるなら、それが自分にとって一番効率的な勉強法なんだと思う。
ぜひ、あれこれ試しながら自分にピッタリな勉強法を見つけてね!
うん!
勉強、頑張ってくださいね!
今週のピカッと★★
☆動画やアプリをスキマ時間にを活用して勉強してみよう
☆自分にとって分かりやすい図や絵を描いて勉強する方法もある
☆とにかくノートにたくさん書いて覚える方法もある
☆いろんな勉強法を試してみて、自分に合うものを見つけよう
かげ・白石に聞いてほしいモヤモヤは
こちらのフォームからどうぞ!
悩みを相談する
イラスト/かげ
編集/木村さちこ(看護roo!編集部)
掲示板でいま話題
アンケート受付中
初出勤の日のこと、覚えてる?
- 覚えてるよ 29%
- あまり覚えてない 61%
- 他の回答
- 投票数2835票
- 残り1日
「4月から◯◯デビュー!」宣言
- ◯◯デビューします! 16%
- 探し中です… 16%
- 他の回答
- 投票数2661票
- 残り3日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆看護技術の問題◆摘便の方法について正しいものはどれでしょうか?
- 摘便前に円を描くように肛門の周辺をマッサージする
- 患者さんの吸気に合わせて肛門に指を挿入する
- 指を挿入する深さは肛門口から8cmまでとする
- 腸内のすべての便塊を掻き出す
9555人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
たちばな11年目 / 病棟 / 長野県

令和7
01
29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 28,000 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 5,000 | ¥ 0 | ¥ 27,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 10時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 330,000 | ¥ 600,000 | ¥ 4,560,000 |
にゃん15年目 / 病棟 / 長野県

令和7
03
28
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 280,000 | ¥ 40,000 | ¥ 73,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 30,000 | ¥ 35,808 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 17時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 458,808 | ¥ 1,820,000 | ¥ 7,325,696 |
9028人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント
コメント一覧 (1)
河村日花流より