急変対応できるか不安でモヤモヤ|看護師かげと白石の今週のモヤッと(31)
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
この連載では、総合病院で働く看護師のかげと中堅看護師の白石が、読者から寄せられた「看護の現場で感じるモヤモヤ」にお答えします。
みんなの「モヤッと」が「ピカッと」に変わりますように!
Vol.31 急変対応できるか不安でモヤモヤ
今回は、急変対応についてのお悩みです!
かげさん、白石さんこんにちは。
私は療養病棟に勤めて4年目になるのですが、今まで急変に遭遇したことがなく挿管介助や心臓マッサージの経験がなくて不安です。
もちろん、病棟でこれまで急変がなかったわけではなく、私が休みだったり、明けで不在だったりした時に起きていました。
研修や自己学習はしているのですが、いざというときに本当に動けるかどうかがとても怖いです。
(いおんさん 看護師4年目)
こんにちは!
「急変によく遭遇する」という話も聞くけど、逆に「全然当たらない」という悩みもあるよね。
相談者さんの気持ち、わかるなぁ…。
急変の対応をしたことがなかったり、見たことがなかったりすると不安になるよね。
僕の先輩に、全く遭遇しない人がいたよ。
その先輩も「対応できるかな…」って心配していたことがあったなぁ。
へー、そうなんだ!
逆に「自分は遭遇しないんだ~」ってちょっと楽観的な人もいたりするよね。
わかる(笑)。
でも、それよりも、相談者さんのように「急変対応したことないの不安だな」と思って勉強したり研修に参加したりできるナースはすごいと思うし、尊敬するよ!
急変対応の事例を聞いてイメトレしたり、使う物品を把握しておく
急変に遭遇したことがなかったかげさんの先輩は、どうしてたの?
相談者さんと一緒で、その先輩も急変対応の研修に参加したりしてたみたい。
それから、病棟内で急変があったときの状況を聞いたりして、「その場に自分がいたらどうするかな」って具体的にイメトレするって言ってたよ。
急変対応は、どうしてもその場に居合わせないと実践の経験が得られない。
だからせめて、「今、自分にできることをやって急変に備えよう」ってイメトレしたんだって。
それいいね!
「こんなことがあって、こう対応したのか~」ってリアルにイメージしやすくなるもんね。
そうだね。
研修で学んだことを活かしつつ、自分の病棟で起きた急変の事例をリアルに思い浮かべてイメトレすると、だいぶ違うと思うな!
うんうん。
あと思ったのは、自分の病棟が急変で使う物品を把握しておくのもいいかもしれないね。
病棟の救急カートの定期チェックのときに、物品の使い方を調べたりするのもよさそう!
チェックしながら、物品の名前と使い方を一緒に頭の中でイメージできると思うし。
たしかに!
その方がいざ急変に遭遇したとき、初めてでも動きやすくなると思うよ。
地味なことかもしれないけど、役に立つからぜひ試してみてほしいな!
急変はないのがベストだけど、こんな感じでいざという時に備えて「今の自分にできること」をいろいろ実践してみてね。
病棟内で急変対応のシミュレーションをやってみる
あとは、もし可能なら、急変対応のシミュレーションを病棟内でやってみるのもいいかも!
相談者さんに限らず、急変対応に不安のある同僚はいるかもしれないから、病棟のみんなとシミュレーションしてみるのもいいかもしれない。
それいいね!
同僚とシミュレーションをやってみると、実際の流れを疑似体験できるから、「本当に動けるかどうかが怖い」という不安も少し解消されるかも。
うんうん!
その病棟ならではの急変対応について勉強できるしね。
病棟で扱っている薬が教科書と違ったり、救急カートの配置も研修で学んだことと少し違ったりすると思うから…。
シミュレーションを行えばそうしたこともわかって、いざ急変が起きたときにスムーズに対応できるようになると思うんだ。
あと、急変対応のチームワークや同僚の動きも学ぶことができるのもいい経験になると思うよ。
ただ、シミュレーションはいつでもだれでもできることじゃないから、まずは先輩や師長さんに相談してみてね!
自分でできるイメトレやシミュレーションなどを通して、いざというときに備えて急変対応の知識と技術を身につけていってね!
今週のピカッと★★
☆急変対応の事例を聞いてイメトレしたり、使う物品を把握して、急変に備えよう
☆病棟内で急変対応のシミュレーションをやってみよう
かげ・白石に聞いてほしいモヤモヤは
こちらのフォームからどうぞ!
悩みを相談する
.png)
看護師のかげ(@877_727)
医療の勉強に役立つ(てほしい)絵や仕事でのほっこり話などをTwitterでつぶやいています。
イラスト/かげ
編集/木村さちこ(看護roo!編集部)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
- 急変対応が不安なら、この本いいですよ。だってね…|ヤンデル書房(4)
- 急変時に使えるアセスメント技術「PEARS」|マンガ・もっともっとやれるナースの力
- データで見る!看護師の本音アンケート【全記事まとめ】
- どれが正解? 点滴ルートの固定方法【全記事まとめ】
この記事を読んだ人のおすすめセミナー
掲示板でいま話題
アンケート受付中
初出勤の日のこと、覚えてる?
- 覚えてるよ 29%
- あまり覚えてない 62%
- 他の回答
- 投票数2782票
- 残り1日
「4月から◯◯デビュー!」宣言
- ◯◯デビューします! 16%
- 探し中です… 16%
- 他の回答
- 投票数2599票
- 残り3日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆看護技術の問題◆摘便の方法について正しいものはどれでしょうか?
- 摘便前に円を描くように肛門の周辺をマッサージする
- 患者さんの吸気に合わせて肛門に指を挿入する
- 指を挿入する深さは肛門口から8cmまでとする
- 腸内のすべての便塊を掻き出す
1322人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
やみ3年目 / 病棟 / 東京都

令和6
11
30
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 30,000 | ¥ 11,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 18,000 | ¥ 0 | ¥ 31,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回 | 2交代制 | 70時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 320,000 | ¥ 3,600,000 | ¥ 7,440,000 |
あき13年目 / 病棟 / 東京都

令和7
03
19
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 260,000 | ¥ 12,000 | ¥ 50,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 24,600 | ¥ 35,100 | ¥ 8,300 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 390,000 | ¥ 1,900,000 | ¥ 6,580,000 |
9028人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント
コメント一覧 (3)
救急外来勤務をしている者です。何回やっても急変時は焦るものです(笑)そこで分かったことですが、1人では何もできないのでとにかく人を集めることが大事です。それさえできれば大丈夫です。
リーダーやるまであたったことなかったです。
それまでにやったのはbls&aclsとる、救急カートは点検、重症な人が急変した場合は考えられる原因や対応をイメージ、急変の記録を読んで振り返ってました。
イメトレ大事!あとは病棟の事例から、実際の対応方法のパターンを何個も自分の中にストックしておくといいですよね??