学生時代の勉強と看護現場でのギャップ、何に感じた?|看護師の本音アンケート
学生時代の勉強と、看護現場とのギャップ、感じたことはありますか?
看護roo!のアンケートでは、88%の人がギャップを感じたと回答。
具体的にはどんな場面で感じたのか、コメントを基にまとめました。
文/白石弓夏(看護師・ライター)
「学生時代の勉強と看護現場でのギャップ 」感じたことありますか?
[1]生身の人間は教科書とは違う!
- 生身の人間を対象に扱っている以上、教科書での勉強と現場でのギャップは、あるに決まっているわ。ギャップがないなんて言う方がいたら、私は疑うわ。。。(かりをさん)
- 人間教科書通りにできてないってことがわかった。(あわじろうさん)
- 教科書通りにいくことなんてない。(るるるんさん)
- 臨床に出ないとわからないことばかりです。(ヤナさん)
1つ目は「生身の人間は教科書とは違う!」という意見。
コメントにあるように、教科書通りの症例なんてほとんどないですよね。
しかも、疾患や症状は単体ではなく複合的で、生活習慣や家族関係まで看ていかなければならないのが現実。
これが「看護の個別性」か…、と頭ではわかっていても、私もそのギャップがつらかった覚えがあります。
[2]学校の勉強はあまり役に立たない
- 学校の勉強はたまーーーに役に立つ。(ainootoさん)
- 解剖生理だけ、役に立ったくらい。(ゆず茶さん)
2つ目は「学校の勉強はあまり役に立たない」という意見。
私自身、学生時代は生化学や薬理学など、苦手でついていけなかった科目がありましたが、現場に出てみるとそこまで詳しく知らなくてもやっていけちゃったり…。
最近では特に、多職種連携が進み、薬は薬剤師、検査は臨床検査技師と連携しているので、看護師が100%理解していなくてもなんとかなる場面が増えましたよね。
[3]学生時代の勉強だけでは通用しない
- 習ったことと臨床で違うこともたくさんありましたが、年を追うごとに新しく変わっていくことも多いです。せっかく覚えてもどんどん変わってきている事象もあり…一生勉強って大事ですよね。(珠さん)
- 基本プラス応用が多いと思います。知っていて当たり前、そこからの対応をしていく。(ぴかさん)
- 実際に臨床に出てみると教科書通りじゃない事がたくさん!でも、教科書通りを覚えててこそ、教科書通りじゃない事にも対応できるようになるんだなー、と思う。(りんかさん)
3つ目は「学生時代の勉強だけでは通用しない」という意見。
あくまで学生の勉強は基礎であることを、看護師として働く中で思い知らされますよね…。
[4]学校ではコストについて習わない!
- 医療区分かな。区分が取れない方はお金にならないなどの病院施設の経営に関わる面でのこと。(でぃあさん)
- 看護必要度。コスト。(はなさん)
- 必要度のことなどは授業としては、まったく楽しくないだろうけど、学生時代から教えてもらいたい。(りくさん)
最後は、「コスト面」にギャップを感じたという意見。
学校では習わないけど、現場では毎日のように看護必要度の入力をして、コストを取らないといけない事務作業があります。
正直、コスト関連はややこしいので、私は丸投げしたいくらいです。
学生のころから少しでも知っていたら…と、何度思ったことでしょう!
おわりに
私自身は「学生時代の勉強って意味があったのか!?」と思う瞬間と、「もっと勉強しておけばよかったな…」と思う瞬間、両方あります。
看護師として現場にいると、今でも常に「知らないこと」にぶち当たるので、1年目のみなさんは特にギャップを感じる毎日かもしれませんね。
イラスト/オゼキイサム(HP)
編集/坂本綾子(看護roo!編集部)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでます
▷ここが変わる「看護必要度」最速チェック! |ナースのための2018診療報酬・介護報酬改定【1】
▷看護って何? 臨床でモヤモヤしているナースをお助け!|本当に知りたいナイチンゲールの看護の話 【1】
掲示板でいま話題
アンケート受付中
将来自分が入院することになったら、どんな患者さんになりそう?
- 答える 9%
- 答えない 90%
- 投票数2465票
- 残り4日
看護師になって良かった度、いくつ?
- 100 6%
- 80~90 42%
- 他の回答
- 投票数2230票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆循環器の問題◆次のうち最も血圧の高い動物はどれでしょう?
- ゾウ
- キリン
- ヒト
- ウシ
8928人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
あき13年目 / 病棟 / 東京都

令和7
03
19
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 260,000 | ¥ 12,000 | ¥ 50,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 24,600 | ¥ 35,100 | ¥ 8,300 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 390,000 | ¥ 1,900,000 | ¥ 6,580,000 |
も1年目 / 病棟 / 北海道

令和7
02
17
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,000 | ¥ 11,000 | ¥ 52,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 12,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 325,000 | ¥ 1,125,000 | ¥ 5,025,000 |
9023人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント
コメント一覧 (3)
病院なんて金もうけ。だから給料がたかいんだよ。
病気なんか直せない。
医療に関わらなきよ長生きする。
病院へ入ってから 学ぶことが多かった。勉強の仕方を学校で習ったんだと思う。患者さんから 多くの事を教えてもらったと思います。看護師になって30年 日々精進です。
学校での座学が、そのまま使えないから実習が有るのですが。
私自身、臨床で学んだことの方が多いですよ。