『症状を知り、病気を探る―病理医ヤンデル先生が「わかりやすく」語る』|ナースのためのブックレビュー
たちまち重版!Twitterで大反響!
ナースのアセスメントに役立つと話題の書籍を現役看護師の目線で紹介します。
【ナースのためのブックレビュー】
『症状を知り、病気を探る』
患者さんが症状を訴えてきたとき、まず最初に何を考えますか?
「どう報告するか」でもなく、「場当たり的な処置」でもなく、この本を読めば真に患者さんに寄り添うアセスメントがわかります。
【ライター:白石弓夏(看護師)】
看護師がやりがちなこと
●看護師がやりがちなこと1つめ
患者さんに症状が出たら条件反射で「報告しなきゃ」と思うこと。
医師や先輩看護師に報告するために、教科書に載っている観察項目に沿って、患者さんを質問責めにしてしまう。
その様子を著者の先生は、こう表現しています。
「さあ、順番に痛みを解析します! まずきっかけは? 強さはどうですか? どういうときに痛くなりますか!!?!?」
(p.55)
自分本位で矢継ぎ早の質問責め、あなたも経験ありませんか?
●看護師がやりがちなこと2つめ
看護師がやりがちなこと2つめは、症状から条件反射で対処すること。
たとえば、「発熱」→「クーリング」などの条件反射。
そういう「クーリングおばさん」あなたの周りにもいませんか?
医師の事前指示にただただ従ってしまう状態もありがちだと思います。
この本は、その条件反射(思考停止状態)にストップをかけてくれます。
よく「アセスメントが足りない」と指摘される人にとって、この本は大きな助けになることでしょう。
“病名ファースト”というクセ
もう1つ、看護師には長年刷り込まれた“病名ファースト”というクセがあります。
患者さんが症状を訴えてきたとき、「病名」のうしろに患者さんが隠れてしまっていませんか?
このクセから抜け出すためにこの本がいかに有益かを、看護師のかげさん(Twitter ID @877_727)はこんなふうに表現しています。
学生のころから今まで医療の勉強をしているが、どれも疾患から症状を学んでいる。
学生のときは「かげさんの受け持ちは大腸がんで入院しているAさんです」と言われて勉強が始まる。
病棟で働いていれば「今日の受け持ちは1号室、狭心症でオペ予定のBさんね」と確認し仕事が始まる。
「狭心症は…労作時の胸痛ね、あとは……」と疾患から症状を考え、治療が始まる。
参考書や教科書もそんな本ばかりだ。
それでいいと思っていた。疾患名で検索すればすぐ出てくる、すぐに学習終わり。
しかし実際の患者さんは「心不全の増悪による呼吸困難が生じています」なんて言わない。
「息が苦しい」という発言をする。
そんなときに、疾患からみる学習ばかりしていると「この患者さん大腸がんで入院しているのになんで息苦しいの?」と頭をかかえて先輩に「Aさんが息苦しいって言っています」という報告をして終わりになる。
患者さんに寄り添った看護は患者の「息苦しい」という苦痛に向き合うことだ。
そのためにはなぜ苦痛が起きているのかを考えなくてはならない。
症状から何が起きているか考える。普段の学習から一歩、患者に寄り添った看護師として働きたい人のための教科書なのだ。
看護の根本に立ち返る
出版元の照林社には、こんな感想が届いているそうです。
「こんな授業を受けたかった。医師への報告のしかたが変わりそうです」(看護師、病棟勤務)
「目の前の業務に忙殺されている毎日ですが、この本を読んで、『看護師として私は患者さんを痛みや苦しさから
救いたかったんだ』という初心を思い出すことができました」(看護師)
「働くなかで、看護師としての自分の役割について悩んでいましたが、プロローグの『維持のスペシャリスト』という言葉に、励まされました」(看護師、福祉施設勤務)
日々の業務に追われてしまうと、病気にだけ目がいってしまうことは多いです。
この本は看護の根本である「患者さんは診断されるために病院に来ているわけではない。痛みや苦しみから解放してほしいと思ってきている」(p.5を要約)という事実に立ち返らせてくれます。
明日からの看護に自信を与えてくれる一冊です。
(最終更新:2017/12/19)
※プレゼントキャンペーンの受付は終了しました。
『症状を知り、病気を探るー病理医ヤンデル先生が「わかりやすく」語る』
著者名:市原 真
版元:照林社
ISBNコード:9784796524209
判型/頁:A5判/176頁
定価:本体1,600円+税
発売日:2017/11/20
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでます
▷看護師だけのヒミツの本屋、オープンです|ヤンデル書房(1)
▷あの人気医療ドラマで学ぶ「術中迅速病理診断」|けいゆう先生の医療ドラマ解説【19】
掲示板でいま話題
アンケート受付中
看護師になって良かった度、いくつ?
- 100 6%
- 80~90 42%
- 他の回答
- 投票数2758票
- 残り1日
今年度がんばった自分に「おつかれさま」を伝えよう!
- おつかれさまを伝える! 82%
- ちょっと心残りがあるんですよね… 8%
- 他の回答
- 投票数2296票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆看護技術の問題◆低血糖の対応として正しいものはどれでしょうか?
- 症状がなければ経過観察とする
- 低血糖が改善したら再測定は必要ない
- 低血糖時の対応は患者本人にだけ教育し、家族は不要
- すぐにブドウ糖を摂取させる
7162人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
リオ8年目 / 病棟 / 福岡県

令和6
12
13
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 248,000 | ¥ 46,000 | ¥ 34,400 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 27,000 | ¥ 0 | ¥ 39,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 8時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 394,400 | ¥ 580,000 | ¥ 5,312,800 |
インコちゃん1年目 / 病棟 / 北海道

令和6
11
29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 240,000 | ¥ 30,000 | ¥ 7,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 28,000 | ¥ 0 | ¥ 45,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2回 | 3交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 350,000 | ¥ 900,000 | ¥ 5,100,000 |
9025人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント