看護師国家試験対策としての、正しい過去問の勉強法-さわ和代さん国試対策インタビューvol.3

看護師国試専門予備校で、多くの看護学生を看護師国家試験合格に導いてきたさわ和代さん(さわ研究所代表)にお話をお聞きしました。看護師国家試験についてのインタビュー最終回は、過去問の具体的な勉強法についてお話をお伺いしました。

 

Vol.1 看護師国家試験の合格は「平均点」で狙える
Vol.2 第106回看護師国家試験の特徴と今後の出題傾向

 

 

「何から始めればいいかわからない」人のための看護師国家試験対策

Vol.3 看護師国家試験対策としての、正しい過去問の勉強法

さわ和代

 

 

 

過去問は本当にやっても受からないのか?

編集部(以下、編):「過去問をやっても看護師国家試験(以下、国試)には受からない」という受験生の声がありますが、これについていかがでしょうか?

 

さわさん(以下、さわ):過去、多くの受験生を見てきましたが、「徹底的に過去問一筋でやり抜いたけど国試に落ちた」という学生はいません。うち(さわ研究所)にも、国試に落ちた方がもう1年来られることがあるんですが、そういう方に過去問をやったかどうか聞くと、「一応見ました」とか「5年分一通りやってみました」などと返ってきます。つまり、国試対策としてはそれでは足りないのです。

 

ちなみに、うちには、海外からの留学生の方もいらっしゃいますが、日本語が母国語じゃない方たちにとって、すべてが日本語で出題される国試はハードルが高いものです。ただ、そういった留学生でも、うちの過去問集である黒本を7回、繰り返しやり抜いて落ちた人は、今のところ一人もいません。

 

なので、「過去問をやれば受かる」というのは実証済みなのですが、なぜ「過去問をやっても受からない」と言う学生がいるかといえば、一つは、やった過去問の年数です。

 

第106回(2017年)も、かなり過去に遡った問題が出題されています。黒本の場合、16年分の過去問を収録しているんですが、その中で検証していくと、10年前、15年前の問題がちゃんと出題されてるんですね。まあ、骨の数は変わらないですからね。30年たっても(笑)。
なので、過去3年分やった、5年分やったという学生からすれば、「過去問が出題されない」、つまり、「過去問をやっても国試には受からない」となるのだと思います。

 

 

一字一句同じ問題が「プール制問題」ではない

さわ:さらに、過去に出題された、良いとされる問題が繰り返し出題されることを「プール制」と言いますが、「過去問が出題されない」と思っている学生は、一字一句同じ問題が出題されると思っています。例えば、今回出題されたグリセリン浣腸に関しての問題は、第102回にも一字一句同じ問題として出題されています(図1)。

 

図1プール制問題1

 

こういう問題をプール制問題だというのは誰でも分かりますよね。では、こういう問題はどうでしょうか(図2)。

 

図2プール制問題2

 

第106回の問題は、患者さんと看護師さんの関係性について書かれていて、その関係性がどの段階にあるかを問う問題でした。それに対し、第90回の問題は、ペプロウの患者-看護師関係についての問題として出ています。
これも、プール制問題です。「ペプロウの患者-看護師関係の方向付けとはこういうこと」と理解していれば、この2つの問題が同じ問題だと分かります。しかし、これをプール制問題だと思わない学生にとっては、「今年はペプロウの問題は出ませんでした」となります。

 

同じく、第106回の老年の問題ではこういう問題が出題されています(図3)。

 

図3第106回看護師国家試験 午前問題

この問題は、過去、一字一句同じ問題は出題されていません。非常に良く似た選択肢が並んでいる問題もないんです。ところが、一つ一つの選択肢を見れば、選択肢1~4のすべてが、過去の老年の問題の選択肢に別々にあるんです。過去問で、老年の問題ばかりを集めて解いて、きちんとそれぞれの意味を理解していれば、解ける問題なんですね。

 

こういうところで、「過去問をやっといてよかったね」と言える学生と「過去問をやったって意味がない」という学生とに分かれるんだと思います。
つまり、過去問の分析を深くすればするほど、「過去問が出ている」と分かりますし、分析が浅ければ浅い人ほど「過去問から出てなかった」と言うわけです。

 

ちなみに、今年の国試の一般・状況設定問題で、プール制問題と分類される問題だけでも正答した場合、177点取れる計算となりました。

 

 

過去問をやっても点が伸びない人には共通点がある

編:過去問を勉強しなければならないことは分かりました。一口に「過去問を勉強する」と言っても、丸暗記するわけではない、ということですね。

 

さわ:そうです。丸暗記ではなく、選択肢も含めて、周辺知識を覚えなければなりません。また、過去問をやっただけで、点が伸びない子に共通していることがあるんですよ。それは、「解剖生理の力が弱い」ということです。要するに、基礎ができてない。自分の解剖生理の実力を見極めた上で、過去問に取り掛かるというのが大事なんです。

 

編:解剖生理は、現役の看護師の方も苦手な方が多いですね。

 

さわ:そうですね。解剖生理は、入学後、早い段階で学ぶんです。そうすると、「なぜ解剖生理が必要なのか」も、その目的も分からない。「看護だから人の体について覚えないといけないんだろうな」というくらいの認識なんですね。つまり、学ぶ目的が明確になってない段階で学ぶというところで一つ大きな落とし穴があると思います。

 

編:先ほど、「自分の解剖生理の実力を見極めた上で過去問に取り掛かる」と話されましたが、どれくらい実力がついたかという目安になるものはありますか?

 

さわ:一つの指標として、模擬試験を利用するといいと思います。うち(さわ研究所)でも専門基礎模試というのをやっています。これは、全国で1万人以上の学生が受験していますので、そこで全国平均の中の自分の位置づけ、それから各領域の自分の弱点を知るのがいいと思います。

 

また、実習も解剖生理を学ぶにはいい機会になります。
私は、「特に、実習で受け持たせていただいた患者さんに関係する解剖生理を、集中してやりなさい」と言っています。一つの部位から解剖生理について学び始めても、人の体はつながっているので、どこをやっても全身に行き着きます。ある学生で「外で脳塞栓症の患者さんを受け持って、初めて心臓の僧帽弁の意味が分かりました」という方がいました。だから、実習の時に解剖まで戻って勉強してもらいたいですね。

 

それから、疾患に関しての勉強が2年生3年生で出てくるんですが、その時にも解剖生理まで戻って欲しいところです。肝硬変やC型肝炎を勉強する時に「そもそも、肝機能の正常な生理機能って何だっけ?」と考えてもらいたい。
解剖生理は、そうやって復習する機会があるので、その都度戻って勉強してもらえれば、1年生の時に解剖生理ができなかったとしても、復習できます。そして、最後の復習の場が国試の勉強だということです。

 

 

実習時に過去問を活用すると、イメージしやすくなる

編:個人差はあると思いますが、具体的に国試対策として過去問をやり始めるのはどれくらいの時期が良いと思われますか?

 

さわ:そうですね…。受験学年になってからという学生もいれば、秋からという学生もいると思います。ただ、早いほどいいというのは事実です。

 

お勧めする過去問の取り組み方法の一つとして、実習の時に過去問を活用するというのを提案しています(図4)。

 

図4国試対策年間スケジュール例

 

私は、実習の時に、「その領域の過去問を常に持ち歩いて、眺めるだけでいいから眺めてごらん」と言っています。
過去問に「三歳児は」とあれば、「今日受け持った隣の子が三歳児だった」とか、「気管支喘息」とあれば、「気管支喘息の子がいるな」と、実習を通すことで、問題のイメージが非常に深まりやすくなり、理解しやすくなります。それによって、「こういう問題を勉強して解いていかないといけないんだな」、とか、「自分が受け持っている患者さんの疾患は、こういう風に問題として出題されるんだな」とか、過去問と実習をリンクさせながら勉強していくというのは、実習のスタートの時からやっていくと非常に強いと思います。
先ほど紹介した黒本は分冊版で出ているので、薄いために持ち歩けますし、持ち歩くのが大変なら、アプリもありますしね。ぜひ、そういったツールも活用して勉強していってほしいですね。

 

編:ありがとうございました。

 

Vol.1 看護師国家試験の合格は「平均点」で狙える
Vol.2 第106回看護師国家試験の特徴と今後の出題傾向

 


 

【さわ和代】

看護師国試専門予備校 さわ研究所 代表取締役。助産師、厚生労働省勤務を経て、さわ研究所を設立。全国各地の大学、専門学校で受験対策講義を行い、年間延べ30000人の看護師を送り出している。

 

看護師国試専門予備校 さわ研究所

SNSシェア

コメント

コメント一覧 (0)

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆小児看護の問題◆アスペルガー症候群の現在の疾患名はどれでしょうか?

  1. 自閉スペクトラム症
  2. 広汎性発達障害
  3. 自閉症
  4. ダウン症候群

1460人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索