看護師が知っておくべきユニバーサル・デザインの目的と9つのマークが持つ意味

街中には、お店の扉や建物の入り口、トイレや車など、さまざまな所であらゆるマークを目にします。みなさんは、それらのマーク一つ一つにどのような意味があるのかを考えたり、意識したことがありますか? 実は、街中のマークには、患者さんに関係のあるものもたくさんあります。

 

今回は、「看護師として知っておくべき街中で見かけるマーク」について紹介します。そして、看護師にできることは何かあるのかを考えてみたいと思います。 

 

看護師として知っておくべき街中で見かけるマーク

 

〈目次〉

 

差別化をしないユニバーサル・デザイン

私たちの周りには、年齢、性別、国籍、ハンディキャップの有無などによって、差別化せずに誰でも共有できるように意識されたさまざまなデザインがあります。それらをユニバーサル・デザインと言います。

 

ユニバーサル・デザインを採用した物や施設、環境などには、ユニバーサル・デザインであることが一目でわかるようなマークが表示されています(図1)。

 

図1 ユニバーサル・デザインのマーク例とその意味

ユニバーサル・デザインのマーク例とその意味

A(左上:障害のある方が利用しやすい、左下:人工肛門、人工膀胱を増設している方が利用しやすい、右上:おむつ交換の必要なお子様が利用しやすい、右下:小さなお子様連れの家族が利用しやすい)

B(左上:障害のある方が利用しやすい、左下:高齢の方が利用しやすい、右上:妊娠中の方が利用しやすい)

 

法的効果がある車に貼るステッカー

私たちの周りには意味や目的があるマークがあります。なかでも、車に貼るステッカーは法的効果を持っています。そのなかで、代表的な3つのマークを表1にまとめました。

 

表1 自動車に貼るステッカーのマーク

自動車に貼るステッカーのマーク

(自動車の運転者が表示する標識〈マーク〉について. より一部引用、改変)

 

●車椅子ステッカーの効力

車椅子ステッカーの効力

 

表1のほかにも、最近は車椅子ステッカーを貼った車をよく見かけます。この車椅子のマークは、ユニバーサル・デザインの「障害者のための国際シンボルマーク」です。車椅子ユーザーに限らず、さまざまな障害を持つ方が利用しやすい施設であることを表しています。

 

車椅子ステッカーを使用している方のなかには、車椅子ステッカーは「障害を持つ人が乗車している」や「お年寄りが乗車している」というだけでなく、「優先駐車場に駐車できる」といった誤った認識で車に貼っている方もいると思います。しかし、この車椅子ステッカーは、障害を持つ方が乗車しているというアピールになったとしても、法的な効力はありません

 

マークの表す意味と、看護師にできること

ユニバーサル・デザインに関するマークのなかには、バリアフリーに関する意味を持つものや、何らかの障害があることを表すものなど、私たち看護師にとって関わりの深いものがあります。もし、街中でそのようなマークを見かけた場合、私たちにできることはあるのでしょうか?

 

ここで、看護師として知っておくべき5つのマークを紹介します。

 

●ヘルプマーク

ヘルプマーク

(画像提供:東京都福祉保健局 障害者施策推進部)

 

●ハート・プラスマーク

ハート・プラスマーク

(画像提供:特定非営利活動法人ハート・プラスの会)

 

●オストメイトマーク

オストメイトマーク

(画像提供:公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団)

 

●BABY in ME(日本助産学会推薦)

BABY in ME

(画像提供:BABY in ME)

 

●耳マーク

耳マーク

(画像提供:一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会)

 

* * *

 

今回紹介したマークは、ほんの一例です。

 

私たちは、看護師としてさまざまなユニバーサル・デザインの施設や物、そしてさまざまな意味、目的を持つマークがあることを認識しましょう。また、サポートが必要な患者さんには、周囲に自分自身のことや援助が必要であることを知らせるマークがあることを伝えていきましょう。

 

さらに、病院外の場所でも、下記のようなことがあることを意識してみましょう。

 

①優先駐車場に停める必要のある方がいること

②多目的トイレしか利用できない方がいること

③障害がありながらも声に出して助けを求められない方、理解されにくい方がいること

 

私たちにとってほんの小さなことであっても、それを意識していくことが、何らかのハンデがある方でも安心して生活できる環境づくりにつながるのだと思います。

 

 

【ライター:こたつむし】

 

 

【参考資料】
(1)バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進要綱. (2017/5/25アクセス)

(2)ヘルプマーク 東京都福祉保健局. (2017/5/25アクセス)

(3)特定非営利活動法人 ハート・プラスの会. (2017/5/25アクセス)

(4)公益社団法人日本オストミー協会. (2017/5/25アクセス)

(5)公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団. (2017/5/25アクセス)

(6)マタニティマークBABY in ME(R) . (2017/5/25アクセス)

(7)マタニティマークについて|厚生労働省. (2017/5/25アクセス)

(8)国際シンボルマーク使用指針|公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会. (2017/5/25アクセス)

(9)全難聴 耳マーク部|一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会. (2017/5/25アクセス)

(10)障害者に関するマークについて|内閣府. (2017/5/25アクセス)

(11)自動車の運転者が表示する標識(マーク)について|警視庁. (2017/5/25アクセス)

SNSシェア

コメント

0/100

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆周術期看護の問題◆手術部位感染の略語はどれでしょうか?

  1. CIC
  2. ICN
  3. SSI
  4. PPE

1223人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索