患者さんが亡くなって、泣いたことはありません~緩和医療ナースNさん(2)|ナースに会ってきた【4】

前回に続き、緩和医療ナースNさんのインタビュー。
患者さんが亡くなった時に、泣く人、泣かない人。それぞれの想いとは?
『ナースに会ってきた』

 

vol.4 患者さんが亡くなって、泣いたことはありません

前回に引き続き緩和医療に携わるNさんにお話を伺います。Nさんは患者さんが亡くなって泣いたことはないそうです。泣いてすっきりする人もいるし、Nさんのように泣かない人もいる。

悲しみや辛さに寄り添うのは看護の重要な役割なので、自然と涙があふれるのは良いと言うNさん。けれど、ご自身は泣かないNさんに罪悪感があるか聞くと、「後悔がないんですよ」という答えが返ってきました。やりきったから、むしろうれしいと。

「逆に泣くのは、患者さんが悲惨な亡くなり方をしたときです」と続けるNさん。緩和医療を専門に学んでいない先生を説得できずに苦しみがら亡くなる患者さんもいるそうです。

緩和医療では、どういう痛みなのか見抜いて適格な薬を出すことが大事なことです。しかし、緩和医療を知らない外科のドクターが最初から最期まで診たがることがあるんです…と

外科のドクターが患者を手放さない一方で、患者さん自身も執刀した先生を闇雲に信頼しているといった一面もあります。「その患者さんは最期みんな辛そうで…いつもそれで泣いています」とNさん。

 

【著者プロフィール】

水谷緑(みずたに・みどり)

水谷緑

著書は「コミュ障は治らなくても大丈夫」(吉田尚記、水谷緑)「まどか26歳、研修医やってます!」「あたふた研修医やってます。」(KADOKAWA) 他。小学館「いぬまみれ」にて犬漫画「ワンジェーシー」連載。

HP:http://mizutanimidori.com/

 

 

○●『じたばたナース』が本になりました!●○

2年間の連載に加えて、50P以上の描きおろし&「腐女医」さーたりさんからの寄稿を含むオリジナルコラムも掲載しました。

Amazonや各書店で好評発売中です。

 

『じたばたナース 4年目看護師の奮闘日記』(KADOKAWA)

SNSシェア

コメント

コメント一覧 (7)

7
2018/05/24 13:18

泣かないことに対する罪悪感、わかる気がする。泣いてないからといって悲しんでないわけじゃないんだけど、泣かない自分は心動かされてないんじゃないだろうかと思うことがある。

6
2017/11/04 13:22

その分野を知らない人からインタビューするわけで質問が的外れなこともあるでしょ。柔軟な捉え方もできずに食いついてきて、人のことどうこう言えないわ...

5
2017/04/13 22:08

何で、泣かないことに罪悪感がでてくるのか?インタビューした方の考えが聞きたい。なんか、この記事、気分が悪くなる。

4
2017/02/23 22:50

『ご自分が泣かないことに罪悪感はありませんか?』この質問の意図はなんだろうか。泣いて欲しいの?泣かないといけないの?泣いてない=悲しんでいないと思うの?嫌な気分になってしまいました。

3
2017/02/23 22:46

この漫画は緩和医療をしている私からしたら、誤解を招くようであまり好きではない内容です。話したことから描いているのだと思うのですが…。

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆周術期看護の問題◆以下の手術室看護師の役割の呼び方の中で、非清潔野での業務を主に担うのはどれでしょうか?

  1. 手洗い看護師
  2. 外回り看護師
  3. 直接介助看護師
  4. 器械出し看護師

3257人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索