実感できない介護職の処遇改善、看護師は対象外の矛盾
2015年度の介護報酬改定で盛り込まれた、介護職の処遇改善について、「実感している」介護スタッフはわずか4%にとどまることがわかりました。
また、処遇改善加算が介護施設で働く看護職などを対象外としているなど、多くの問題点があることも浮き彫りになりました。
全国労働組合総合連合(全労連)のアンケートでわかりました。
介護職の平均賃金は月額21万8741円(2015年7月)で、全職種の平均賃金29万9600円(2014年)より8万円も低くなっています。
試算では月収1万円以上アップのはずが……
昨年4月に行われた介護報酬(介護サービスの値段)は、全体では2.27%のマイナス改定でした。
しかし、待遇が低いために離職率が高い状況を改善するため、介護職の給与アップのための加算(処遇改善加算)が見直されました。
厚生労働省はこれによって、介護職員1人当たり、月額1万2000円程度の給与増が見込まれると試算しています。
全労連が調査、看護師の回答も1割占める
全労連は、こうした制度改正が、現場のスタッフにまで実感できているのかを調査するため、アンケートを行いました。
調査には3225人が回答。
回答者の大半は介護職ですが、看護職の回答も8.2%と1割近くを占めています。
調査では、月額1万2000円のアップの試算について実感しているかどうかを質問。
その結果、「実感がある」はわずか4.1%、「まったく感じない」が62.1%と6割以上に上り、「まったく感じない」(18.7%)とあわせると8割以上が「実感しない」と答えていました。
収入増は6人に1人、多くは定期昇給の範囲内
実際に収入が増えたのは24.6%、ボーナスが増えた人は11.5%でした。
しかし月収が増えてもボーナスが減ったり、ボーナスが増えても月収が増えるなどのケースもあり、月収とボーナスを合算して増えた人は16%と6人に1人とどまっていました。
また月収が増えた人の多くは4000円未満(45.6%)で、6000円未満までが7割を占めるなど、処遇の改善というより定期昇給の範囲にとどまっている現状もわかりました。
処遇改善加算、そもそも看護職は「対象外」
4月の介護報酬改定で介護職員の処遇改善が図られたことを知っている人も7割程度にとどまっています。
「知っている」人は68.5%で、「事業所から説明があった」が8.9%。反対に「知らない」「わからない」も2割以上を占めていて、職員が認識していない状況もわかりました。
調査結果からは、制度上の処遇改善が現場のスタッフにまで行き届いていないことが改めて浮き彫りになりました。
さらには、現行の処遇改善加算は介護職員が対象であり、介護施設で働く看護職員などは対象外です。
人出不足でキャリア活かせず、現場看護職から悲鳴
アンケートに寄せられた自由記載では、そうした問題点を指摘する意見も寄せられていました。
自由記載には、介護現場で働く看護職から、次のような意見が寄せられています。
「介護に関わっている看護職、相談員、栄養士の処遇も改善が必要」
「介護職の人員が少なく、その分看護職員も介護ケアに当たらなければならず、本来の業務ができない」
「看護師として数十年のキャリアがあるが、キャリア3、4年目の病院勤務の看護師より待遇が悪い」
「看護師の目から見ても、介護職は業務内容に比べて給与が少なすぎる。離職は当然」
自由意見からは、待遇が改善されない中で、看護師本来の能力が発揮できないと悩んでいる看護職の現状がうかがえます。
2025年には200万人の看護職、253万人の介護職が必要といわれています。
このためには看護職50万人、介護38万人の育成が必要ともいわれていて、待遇改善による離職率の低下は急務といえそうです。
2015 年 介護報酬改定・処遇改善加算による介護労働者の賃金・処遇状況アンケート(中間報告)〔PDF〕(2015 年11月6日 全労連 介護・ヘルパーネット)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでます
▷この秋、起こるかもしれない看護師への“逆タスク・シフト”とは|看護roo!ニュース
掲示板でいま話題
アンケート受付中
オススメのリアリティー番組を教えて!
- オーディション番組 8%
- 恋愛リアティショー 11%
- 他の回答
- 投票数2567票
- 残り2日
1年目に伝えたい!これやっておくといいよ
- 1年目に伝えたい! 6%
- 1年目以外にも伝えたい! 8%
- 他の回答
- 投票数2329票
- 残り4日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆検査の問題◆「棘波」の正しい読み方はどれでしょうか?
- せんぱ
- とげは
- しは
- きょくは
4055人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
まるまる6年目 / 病棟 / 北海道

令和7
03
28
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 270,900 | ¥ 0 | ¥ 29,200 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 25,500 | ¥ 0 | ¥ 37,280 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 362,880 | ¥ 1,205,403 | ¥ 5,559,963 |
るるん1年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
03
01
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,000 | ¥ 40,000 | ¥ 30,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 25,000 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回 | 2交代制 | 20時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 345,000 | ¥ 1,020,000 | ¥ 5,160,000 |
9034人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント
コメント一覧 (23)
処遇改善手当、正社員は15000円、パート看護師は2000円です。資格手当0円。専門性も責任も求められるのに、本当に厳しい。一方、パート看護師にもしっかり支給される施設もあり、選択が大切です。
処遇改善は抜け穴だらけ。少し寂しいですね。
福祉施設の看護師は、なんなも優遇されていない。現状をわかって欲しい。
医師がいない中、医療職としての精神的に負担は大きいと思うのだが。
介護職員のみ処遇改善手当がでるのはおかしい
看護師で夜勤をしなかったら介護職員の方が給料が高くなる。看護師は介護も医療も両方してるし
責任は看護師の方がある。給料ばかり高い。やってらんないが本音です。
施設でパートで勤務してます。
正職の看護師がいないため パートでも正職の看護師並みに仕事して責任も負わされています。介護職員に比べて不公平です。待遇改善されないとパートの看護師も続かないと思います。