ボランティア看護師被災地レポート「気仙沼で過ごした1週間」/前編

2011.3.11、東北地方を中心に襲った「東日本震災」。震災直後から、多くの医療従事者が現地に赴くなか、東京からも1人の看護師がボランティアとして5月、宮城県気仙沼市に向かった。

看護師専用Webマガジン ステキナース研究所 | 看護師被災地レポート前編
2011.3.11の東日本大震災。宮城県気仙沼市2011年5月の状況 


 

草間健二さん(38歳)は、都内で鍼灸治療院を開業する鍼灸師兼看護師。
「震災後、何か自分にできることはないか」という思いから、PCAT(日本プライマリ・ケア連合学会 東日本大震災支援プロジェクト)に登録。
5月24日~30日の1週間、避難所の「気仙沼中学校」など3か所でボランティア活動を行うことに。
「ナースコールの代わりに自転車のベルを使っていた」「大切な仕事はトイレのスリッパ制度を作ること」など、
震災から約2か月後の“リアル”を聞いた。


看護師専用Webマガジン ステキナース研究所 | 看護師被災地レポート前編
建物、道路の多くが崩壊し、街が街でなくなった




看護師専用Webマガジン ステキナース研究所 | ボランティア看護師被災地レポート前編

街の真ん中には大型の漁船が
 

 「覚悟はしていましたが、街が街でなくなっているのを目の当たりにすると、言葉を失いました」と話す草間さん。
船が道路の真ん中に打ち上げられている―。気仙沼市自体がそういう状況というだけあって、避難所や患者さんを取り巻く環境も厳しかったと話す。

 
 「例えば、震災直後は、ライフラインがすべて止まったので、介護が必要な方などは褥瘡がひどくなって本当に大変だったと聞きます。
また、今回、私は伺えなかったのですが、PCATが石巻市に、病院のワンフロアを借りて介護度の高い患者さんのための施設を作っており、そこではナースコールもないので、自転車の“チリンチリン”というベルを応用して使っていたそうです」
 

もちろん急性期の患者さんは病院へ移送するルートも確保していたというが、できるところは自分たちで、という思いから、急場しのぎながらも奮闘。
また、草間さんが担当する避難所ではドアと仮設トイレに距離があることから衛生面に問題があることに気づき、仕切りを作ったりスリッパ制度を設けたりと、避難所にいるみんなで改善をはかっていったという。


看護師専用Webマガジン ステキナース研究所 | ボランティア看護師被災地レポート前編

草間さんが拠点とした気仙沼中学校


一方、避難所に身を寄せる被災者には、「高血圧」や「ストレス」という深刻な問題も出ていた。

「当時はまだ下水が復旧しておらず、カップラーメンのスープが流せなかった。
そのためスープを飲みきらねばならず、結果的に多くの方が高血圧になっていました。加えて、震災後2か月以上経っていたので、不慣れな共同生活から生まれる“不具合”が、様々なストレスを生んでいました」

―― 後編へ続く――
 
草間健二…鍼灸師・看護師。「鍼灸 健美・大山」(東京都板橋区大山東町28-6 ダヴィンチ板橋Ⅰ-203)院長
http://kenbi-ohyama.net/index.html (PCサイト) 

SNSシェア

コメント

0/100

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆産婦人科の問題◆歯周病合併妊娠と関係ないものはどれでしょうか?

  1. 早産
  2. 口唇口蓋裂
  3. 胎児発育不全
  4. 妊娠高血圧腎症

1163人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8972人の年収・手当公開中!

給料明細を検索