「男性看護師会」ってなにしてるの?|全国男性看護師会インタビュー
女性に比べてまだまだ少数ではありますが、男性看護師の割合は年々高まってきています。それに伴い、病院や都道府県単位で交流や情報交換を図る男性看護師会が設立されているようです。
その内情は飲み会サークルだったり、はたまた真面目な勉強会だったり、なかなか全容がつかめません。男性看護師会とは一体どんな活動をしているのでしょうか?
そこで、今回は"全国男性看護師会"にスポットを当て、代表の前田貴彦さんへのインタビューを通して実情に迫ります!
全国男性看護師会の活動とは
「全国男性看護師会」は、2014年4月に三重男性看護師会を母体に設立されました。当初5名で始めた会も、今や会員数は141名。勤務する施設や地域の垣根を越えて、男性看護師がつながりを持てる場となっています。
全国男性看護師会の活動は「男性看護師の支援」「看護師を目指す男子学生の支援」「男性看護師および看護師を目指す男子学生に関する研究活動」「会員相互の交流」を4つの柱としています。
これまでに、男子高校生や男子看護学生を対象としたサマーキャンプやトークセッション、男性看護師を中心に交流集会などを開催してきました。会報誌の発刊や男性看護師に関する研究も行っています。
設立のきっかけは相談できない悩み
全国男性看護師会代表の前田さんは看護師になって15年目。臨床を経験したのち、教育に携わって10年になります。なぜ、前田さんは男性看護師会を設立しようと思ったのでしょうか。
代表の前田さん
前田さんが看護師になろうと思ったのは、家族の入院がきっかけでした。医師や看護師と接する機会が増え、医療の分野に興味を持ったそうです。
「看護師は患者に一番近く、医療職の中でも患者と家族をトータルに看られる存在です。特に小児看護に興味があり、子どもと一緒に病と闘い、子どもとその家族が元気になる手助けをしたいと考えました」
前田さんが看護師として就職した当時、病院内には先輩の男性看護師が2人いましたが、前田さんが配属された小児病棟とっては初めての男性看護師でした。当時男性看護師は女性の看護婦に対して看護"士"と呼ばれていて、患者やその家族からどんな仕事をするのかがあまり理解されていなかったといいます。
トイレや仮眠室といったハード面の整備も不十分でしたが、キャリアをスタートさせたばかりの前田さんにとって一番不安だったことは"モデルがいないこと"。
将来働き続けられるのか、何ができるのか、臨床でどのように見られるのか、そもそも受け入れられるのか。悩みはつきませんでした。
今は男性看護師が認知されてきて、ずいぶんと改善してきた、と語る前田さんですが、そのときの悩みが男性看護師会設立のきっかけのひとつとなりました。
「院内はもちろん施設を越えたつながりはほとんどなく、誰に相談していいのかもわからない。学生時代から男性看護師のコミュニティをつくりたいという想いがありました」
発足して変化したことは?
念願叶って2010年に「三重男性看護師会」を立ち上げ、2014年には活動を全国規模に広げる全国男性看護師会を設立しました。会ができたことで、どんな変化があったのでしょうか。
「『こういう会を待っていた』というような声を多く聞きました。活動に協力したいとの言葉もたくさんいただいています。多くの女性看護師や看護部長からも応援していただいていて、うれしい限りですね」
発足してまだ日は浅いですが、メディアに取り上げられる機会も少しずつ増え、男性看護師の地域を越えた交流ができるようになってきたといいます。前田さん自身は、女性の看護管理者から男性看護師に関する相談を受ける機会が多くなったそうです。
名古屋掖済会病院・岩下悠さん
では、男性看護師にとって全国男性看護師会とはどういった存在なのでしょうか。2名の会員にお話を伺いました。
1人目は名古屋掖済会病院の集中治療室(ICU・CCU)に勤務する岩下悠さん。
名古屋掖済会病院に勤務する岩下さん
着替えや入浴・排泄介助を行う際は「男性看護師はちょっと……」と断られることもあるそう。ですが、逆に「男性の方がいい」という患者さんもいるとのことで、男性だからやりにくい・やりやすいと感じることは特にないと岩下さんは語ります。
男性看護師会では、さまざまな年代で、臨床に携わっている人、資格を活かして活躍している人、教育に携わっている人などに出会ったそうです。
「勤めている病院だと数が限られますので。悩みを聞いてもらったり進路について相談できたりして、心強さはあります」
患者さんやご家族に安心感を与えられる看護師になりたい、という岩下さんに、全国の男性看護師へのメッセージをお願いすると、
「今の仕事を頑張って誠実に努力していれば、認めてくれる人が現れます。そうやって世間の認知がもっと広がって、男性看護師になりたいと思う人が増えれば、結果的にもっと働きやすくなるのかなと思います。一緒に頑張りましょう」
と語ってくれました。
自分の看護について振り返られる
2人目は伊勢赤十字病院の救急救命病棟に勤務する松村孝紀さんです。まだまだ経験不足、と話す松村さんですが、看護師になって4年が経ちました。
伊勢赤十字病院の救急救命病棟勤務の松村さん
少数派な男性看護師は良くも悪くも目立つため、患者・家族、同僚との関係構築や、言葉遣いや挨拶といった基本的なことに気をつけているといいます。
「学生時代は患者一人ひとりの生活背景や、アイデンティティを考えて看護を提供しようと考えていましたが、多忙と急性期の流れの速さで患者さん自身のことを深く考えられなくなっていました」
全国男性看護師会で将来像を真剣に考える先輩や就職に悩む学生たちと接し、自分はどうなりたいのかを思い描き、自分の看護について振り返るようになったそうです。
「管理者として経験を積むのもいいけど、今は小児救急の勉強がしたい」と語る松村さんに、全国の男性看護師へメッセージをお願いすると「大きなことは言えませんが……」と前置きしつつ話してくれました。
「まだまだ少数派の男性看護師ですけど、患者さんのために看護の質を向上できるよう頑張っていきましょう!」
男性看護師が輝ける場を増やしたい
今後はこれまでの活動をより充実させていくほか、定期的な勉強会の開催や、社会人から看護師を目指す男性の支援にも力を入れていきたいと前田さんは語ります。有益な活動展開のために、男性看護師や看護師を目指す男子学生の研究活動を充実させ、会の活動成果を客観的に評価するためのツール開発も開始します。来年2月には、名古屋で第2回男性看護師会を開催することも決定しました。
悩みや不安を軽減・解決することで男性看護師が働きやすい環境をつくり、目指す学生にも夢や希望を与える。そして、社会に男性看護師の存在を広めていく。それが全国男性看護師会の目標だと前田さんは語ります。
「男性看護師はまだ少数派であることは否めず、身近に相談相手やモデルがいないということもあると思います。そんな時にひとりで悩まず、皆で力を合わせることでカタチにできることがあると思うんです」
会の目的は、仲間とともに新たな看護や男性看護師が活躍できる場をつくり、会の活動を通して患者やその家族にとっても「より良い看護」を考えること。男性でも女性でも、看護に対する想いは同じです。
前田さんは「全国に支部をつくり、会の活動を広げたい」と夢を語ってくれました。
【全国男性看護師会】
三重男性看護師会を母体に、2014年4月に活動開始。男性看護師の支援や相互交流のほか、看護師を目指す男子高校生や男子看護学生の交流会や研究活動も行っている。
掲示板でいま話題
アンケート受付中
オススメのリアリティー番組を教えて!
- オーディション番組 8%
- 恋愛リアティショー 11%
- 他の回答
- 投票数2540票
- 残り2日
1年目に伝えたい!これやっておくといいよ
- 1年目に伝えたい! 6%
- 1年目以外にも伝えたい! 8%
- 他の回答
- 投票数2299票
- 残り4日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆検査の問題◆「棘波」の正しい読み方はどれでしょうか?
- せんぱ
- とげは
- しは
- きょくは
1141人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
あおい11年目 / 病棟 / 新潟県

令和6
12
10
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 280,000 | ¥ 0 | ¥ 42,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 11,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8回 | 3交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 333,000 | ¥ 554,000 | ¥ 4,550,000 |
うし9年目 / 病棟 / 東京都

令和6
11
26
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 275,000 | ¥ 2,000 | ¥ 12,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 10,000 | ¥ 30,000 | ¥ 71,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 1時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 400,000 | ¥ 1,400,000 | ¥ 6,200,000 |
9034人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント
コメント一覧 (1)
がんばろ。