地域包括ケアシステムとは・・・
地域包括ケアシステム(ちいきほうかつけあしすてむ)とは、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体となって提供されるシステムのことである。団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、厚生労働省が概念をまとめ、導入を進めている。
背景
日本の少子高齢化は急速に進展している。増え続ける高齢者を支えるには、従来のように病院が介護機能を担うことは不可能である。そこで政府は、「施設から在宅へ」という大きな流れを作り、在宅で療養が継続できるような環境が整うよう計画している。
在宅療養を進めるにあたっては、地域全体で在宅患者のサポート体制を構築する必要がある。地域包括ケアシステムが目指すのは、患者が自宅をベースに必要なサポートを受けつつ、介護が必要になってもすぐに施設に入居することなく、可能な限り住み慣れた自宅で自立した生活を送れるようにすることである。
自治体との関わり
地域によって医療ニーズあるいは介護ニーズは大きく異なる。地域包括ケアシステムでは自治体が主導するかたちで地域の実情に沿ったシステムの構築を進めている。
1単位は中学校区程度、おおむね30分以内に駆けつけられる狭い範囲が想定されている。
2025年問題
地域包括ケアシステムと2025年問題は切り離せない関係にある。2025年問題とは、団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者になる年である。後期高齢者の数は2000万人以上、人口に占める割合は約18%になると見込まれており、どうやって多くの高齢者を支えていくかは差し迫った大きな課題である。