ストーマの術前オリエンテーション

『ナスさんが教える! ぴんとくる消化器外科看護』より転載。
今回はストーマの術前オリエンテーションについて解説します。

 

著者/ぷろぺら(看護師)

医学監修/平野龍亮
相澤病院外科センター乳腺・甲状腺外科
日本外科学会専門医・日本乳癌学会乳腺認定医・臨床研修指導医

 

 

術前オリエンテーションの重要性

ストーマはまだまだ一般的な認知度が低く、「人工肛門」と聞いて、“元の肛門に機械のようなものをつける”といった勘違いをしている方もいるほどです。

 

なので、ストーマがどのようなものなのか、その結果、生活がどのように変わるのかといったことを理解してもらえるまでしっかりと説明し、患者さん本人だけでなくご家族にも理解が得られるよう、造設前から働きかけていく必要があります。

 

 

目次に戻る

術前オリエンテーションのポイント

まずは、ストーマの実際を知ってもらうところから始めましょう

 

実際の装具やストーマの模擬品を使用することで、イメージがしやすくなります。イメージができたところで、どのようなケアを行っていくのかについて説明をして、さらに理解を深めます。

 

理解・納得を得られたら、実際のケアを誰が行っていくのか、どの程度の金額がかけられるか(それによって選択できる装具も変わります)、いざ本人が動けなくなったときに援助できる人はいるか…など、退院した後のことを想定しながら、詳細を確認していきましょう

 

Point

確認したいポイント

ADLや認知機能
・誰が装具の交換を行うか?(患者さん自身かご家族か)

 

経済的な状況
・どの程度の金額の装具を使用できるか?
 (基本的に単品系装具より二品系装具のほうが金額が高くなることが多い)
・社会保障制度(身体障害者手帳や障害年金など)をどの程度利用できるか?
 (自治体によって異なる)

 

生活の状況
・運動などをどれくらいするか? 仕事をしているか? 趣味は何か?
 (腹壁にかかる負担)

 

 

目次に戻る

説明の流れ

❶ストーマとは

ストーマは腹壁に腸管を露出して造設するものですが、肛門のような括約筋がないため、便を我慢することができません。なお、腸管粘膜には痛覚がないため、痛みはありません

ストーマ説明の流れ ストーマとは

ストーマの模擬品などがあれば実際に触ったり、お腹につけたりしてもらう

 

❷ストーマ装具とは

そこで、ストーマ装具という専用の袋をお腹につけて生活をします。これはお腹にシールのように貼りつけて、袋で便を受け止めるものです

ストーマ説明の流れ ストーマ装具とは

このとき、サンプルの装具(単品系、二品系)があればさらにイメージがつきやすい

 

❸便破棄の方法

袋に便が溜まったら(1/3〜1/2が目安)、トイレで便を破棄します。ガスが溜まって膨らんだら、同様に口を開けてガスを抜きます

ストーマ説明の流れ 便破棄の方法

サンプルに触ってもらい、捨て方のイメージトレーニングをする

 

❹装具の交換

袋の交換間隔は装具によって異なりますが、毎日〜1週間程度までもつものもあります。スキントラブルや装具の劣化による便漏れを防ぐため、交換の間隔は必ず守ってください

 

交換はシャワーを浴びたときなどに一緒に行うと比較的楽で、ストーマ周囲も清潔に保つことができますよ

ストーマ説明の流れ 装具の交換

ストーマ説明の流れ 造設後の生活

肌が弱い場合は、長期用は不向きであることや、生活スタイルに合わせて装具を選択することができることなども一緒に説明する。また、ベッド上でのケア方法も同時に説明しておく

 

❺造設後の生活

装具はすべて完全防水なので、つけたままの入浴も可能です

入浴前は便破棄を行い、ストーマ袋内を空にしておくと安心

 

❻ケアをするときのコツ

装具を自分で貼付するときは、椅子に浅く腰かけるとストーマが確認しやすいため、貼付しやすいです

ストーマ説明の流れ ケアをするときのコツ

その他のケア方法は「ストーマケアの手順」を参考に

 

 

看護師顔画像

くり返しになるけど、排便は生活と密接にかかわるもの

 

排便習慣が変わるということは、生活も変わる(かもしれない)ということだね。

 

術前からストーマへの理解を得ることで、術後の不安感の軽減にもつながるよ

 

ストーマを造設した状態で家に帰ったときを想像しながら、患者さん本人やご家族といろいろとイメージを膨らませていこう。

 

そして、ストーマをつくることで「できなくなる」ことはないことを伝えて、工夫しながら、これからの生活が楽しいものになるようにお手伝いしていこうね!

 

看護師顔画像

術前オリエンテーションの事例をマンガにしたから参考にしてね!

 

 

目次に戻る

【マンガ】でわかるストーマ術前オリエンテーション

看護師顔画像

術前オリエンテーションは、「ストーマがどのようなものなのか」や「ストーマ造設後の生活がどのように変わるのか」を患者さんやご家族に理解してもらうためにするものよ。

 

まずは、ストーマについて知ってもらうところから。次に、どのようなケアを行っていくのかを説明。そして、さらに退院後の患者さんの生活を想像しながら確認していくのよ。

 

協力:WOCのモトヤマさん

ストーマ術前オリエンテーション

ストーマ術前オリエンテーション

ストーマ術前オリエンテーション

ストーマ術前オリエンテーション

ストーマ術前オリエンテーション

ストーマ術前オリエンテーション

ストーマ術前オリエンテーション

ストーマ術前オリエンテーション

ストーマ術前オリエンテーションストーマ術前オリエンテーション

 

 

目次に戻る

 

【著者プロフィール】

ぷろぺら@puropera44

看護師。これまでに慢性期病棟、クリニック、消化器外科、HCU、救急病棟、泌尿器科、腎臓内科などを経験。
看護roo!では『マンガ・ぴんとこなーす』を連載中。

 

 

【2021/11/15発売!】

 

『ナスさんが答える!ぴんとくるお悩み相談室』

 

「先輩に叱られるのがつらい」「丁寧すぎて注意された」「リーダー業務のコツを知りたい」「やる気のない自分に自己嫌悪」…。

 

看護師がぶち当たるいろんなお悩みに、現役看護師が全力で答えます!

 

読むと「明日からもがんばろう!」って気持ちになれるかも

 

ナスさんが答える!ぴんとくるお悩み相談室表紙

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

 


 

本連載は株式会社南山堂の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

 

[出典] 『ナスさんが教える! ぴんとくる消化器外科看護』 著者・ぷろぺら/医学監修・平野龍亮/2020年3月刊行/ 南山堂

SNSシェア

看護ケアトップへ