肺挫傷

『本当に大切なことが1冊でわかる呼吸器』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は肺挫傷について解説します。

 

 

齋藤美和
さいたま赤十字病院救命救急センター外来・HCU看護師長
集中ケア認定看護師・呼吸療法認定士

 

 

肺挫傷とは?

肺挫傷は、直接的に外力が加わった場合と、その外力により急激な内圧の上昇によっても生じる病態です(図1)。肺胞毛細血管の断裂や破裂で生じる肺間質や肺胞への出血と、これに伴う周囲の浮腫や微小無気肺によって形成されます。

 

図1 肺挫傷の病態

肺挫傷の病態

 

肋骨骨折や血胸気胸を伴う場合が多くみられます。

 

 

目次に戻る

患者さんはどんな状態?

酸素化の低下による低酸素状態からの呼吸困難と、血痰が主訴となり咳嗽を伴うこともあります。

 

頻呼吸や呼吸困難、頻脈から胸内苦悶につながります。

 

組織の酸素化が低下すると、チアノーゼが出現する場合もあります。

 

早期の気道内出血では窒息のリスクもあり、気管挿管も視野に入れた管理が必要です。

 

出血量が多い場合は、健側に垂れ込んで肺炎が生じることや、時間が経過してから肺炎になることもあるため、合併症の出現に注意が必要です。

 

 

目次に戻る

どんな検査をして診断する?

X線では、出血や浮腫により、浸潤影、すりガラス陰影が認められます(図2)。初期には異常陰影を描出しないこともあり、1時間~数時間で陰影が明らかになるといわれています。

 

図2 肺挫傷のX線、CT

肺挫傷のX線、CT

 

CTでは、鋭敏に所見を確認することができます。

 

 

目次に戻る

どんな治療を行う?

呼吸困難などの自覚症状、酸素化能の評価や画像診断の結果をふまえ、酸素療法だけでは酸素化が不十分であれば、気管挿管・人工呼吸器管理を行います。

 

同時に血胸気胸など、合併している疾患の治療を行います。

 

 

目次に戻る

看護師は何に注意する?

軽度の肺挫傷、血胸、気胸であれば、安静臥床で経過をみる場合もあります。

 

初期には自覚症状があきらかでなくても、受傷後24~48時間で酸素化能が低下する場合があります。自覚症状の変化を観察するとともに、バイタルサインの観察を継続する必要があります。

 

検査結果を確認し、次に行われる検査・治療を予測して準備を整えることが必要です。

 

 

目次に戻る

 

 


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器』 編集/さいたま赤十字病院看護部/2021年3月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ