呼吸機能検査
『本当に大切なことが1冊でわかる呼吸器』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は呼吸機能検査について解説します。
平澤真実
さいたま赤十字病院ICU看護主任
慢性呼吸器疾患看護認定看護師
どんな検査?
呼吸機能検査は、スパイロメーターという機械を使用して肺に出入りする空気の量を測定し、呼吸機能の評価や疾患の重症度などを評価する検査です。
目次に戻る
検査の実際
椅子に座り鼻から息が漏れないようクリップをして鼻孔をふさぎ、マウスピースをくわえてもらい、それぞれの手順で測定します(図1、図2)。
得られる評価項目
呼吸機能検査では、肺気量分画(スパイログラム、図3)やフローボリューム曲線(図4)として結果が出ます(表1)。
★1 MIP(maximul inspiratory position)
★2 EIP(end inspiratory position)
★3 EEP(end expiratory position)
★4 MEP(maximul expiratory position)
★5 IRV(inspiratory reserve volume)
★6 TV(tidal volume)
★7 ERV(expiratory reserve volume)
★8 RV(residual volume)
★9 IC(inspiratory capacity)
★10 FRC(functional residual capacity)
★11 VC(vital capacity)
★12 TLC(total lung capacity)
1秒間にどれだけ多く息が吐けるかを示す値を、1秒率(FEV1%)といい、図5のような式で表します。
*1秒量(FEV1;forced expiratory volume in 1 secon):1秒間に吐き出した空気の量
* 努力肺活量(FVC;forced vital capacity):空気を最大限に吸ったときからできる限り早く一気に息を吐き出したときの肺活量
呼吸機能検査から、疾患の有無や換気障害の評価、さらには疾患の重症度の判定ができます(図6、図7、図8)。
★1 間質性肺炎
★2 胸水
★3 COPD
★4 気管支喘息
★5 びまん性汎細気管支炎
★6 肺水腫
★7 気管支拡張症
図7 閉塞性換気障害の場合(代表疾患:COPD、気管支喘息)
目次に戻る
看護師は何に注意する?
結果から閉塞性換気障害や拘束性換気障害の有無、それらをきたす疾患についてしっかりと理解することが大切です。
呼吸機能検査の合併症
検査中や検査後から呼吸困難や咳嗽、喘鳴、胸痛、頭痛やめまいなどが出現する可能性があるため検査中や検査後のバイタルサインを評価しましょう。
目次に戻る
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら。
[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器』 編集/さいたま赤十字病院看護部/2021年3月刊行/ 照林社