注射法によって針のゲージやインチを変えるのはなぜ?|注射
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。
今回は注射法に合わせた針の変更に関するQ&Aです。
大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授
注射法によって針のゲージやインチを変えるのはなぜ?
注射法によって針を変えるのは、目的部位へ確実に針を刺入するためです。適切な針を選択することで、針を刺す時の疼痛(とうつう)を減少させることにもつながります。
注射針は、針管(しんかん)の外径と長さ、針先端の角度などで分類されています。針管の外径はゲージ(G)で、長さはインチで表示されます。ゲージは、数値が大きいほど細くなります。針先端の角度は、RB=レギュラーベベル(カット面の角度が12~14度で、刃面長が長いタイプ)と、SB=ショートベベル(カット面の角度が18度で、刃面長が短いタイプ)の2種類があります。
最近では針管内の血液の洗浄や滅菌作業に手間がかかる金属製の注射針はほとんど使われなくなり、代わってディスポーザブル・タイプの注射針が主流になっています。ディスポーザブル・タイプでは、針基(はりもと)の部分がゲージによって色分けされているので、見分けやすいというメリットもあります。
各注射法に用いる針の種類は次の通りです。
静脈内注射
中間の太さである21~23ゲージを用います。針先はショートベベル。
筋肉内注射
中間の太さである21~23ゲージを用います。針先はレギュラーベベル。
皮下注射
22~25ゲージを用います。針先はレギュラーベベル。
皮内注射
非常に細い26~27ゲージを用います。針先はショートベベル。
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版