目的によって様々な注射法を使い分けるのはなぜ?|注射
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。
今回は注射法の使い分けに関するQ&Aです。
大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授
目的によって様々な注射法を使い分けるのはなぜ?
注射法には、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、皮内注射などの種類があります。目的によってこれらの注射法を使い分けるのは、それぞれの用法で薬物の吸収速度や持続性に違いがあるからです。
吸収速度や持続性に違いが生じるのは、血管内への吸収の差によるものとされており、薬効(やっこう)は静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、皮内注射の順で速く出現します。これに対して薬物の持続性は、その逆の順で長くなるといわれています。
memo重量の単位と容量の単位
注射用の薬剤は、100mg/5mLというように記されているものがほとんどです。これは5mLの容量の中に100mgの重量の薬剤が含有されていることを意味します。100mg/Aというのは1アンプルに含まれる薬剤の重量、100mg/Vというのは1バイアルに含まれる薬剤の重量です。
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版