歩行時に後ろから声をかけてはいけないのはなぜ?|歩行援助
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。
今回は患者の歩行時の声かけに関するQ&Aです。
大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授
歩行時に後ろから声をかけてはいけないのはなぜ?
歩行器や杖で歩いている時に後ろから声をかけると、振り向きざまに体のバランスが崩れ、転倒しやすくなるからです。ですから、患者が前方に歩くことで精一杯の段階の場合は、決して後ろから声をかけないようにします。
歩行の援助を行う時は、歩行の妨げになるような服装を避け、足のサイズに合った滑り止めつきの靴を履いているかどうか、チェックすることが大切です。
三点歩行と二点歩行
三点歩行というのは、健側の側に杖を持ち、杖→患側下肢→健側下肢の順に出して歩行するやり方です。二点歩行は、杖と患側下肢を同時に出す方法です。
歩行練習は三点歩行から開始し、スムーズに進める状態になったところで二点歩行へと移行します。
memo移動(歩行)での事故
- 患側の障害物に気づかずにぶつかる
- ぶつかったまま進もうとする
- 尿意に伴う性急(せいきゅう)な動作による転倒
- 単独で歩行訓練をして転倒
- 道に迷う
- 廊下や病室の環境整備の不良による転落、転倒 など
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版