食事援助を行うのはなぜ?|食事援助
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。
今回は食事援助に関するQ&Aです。
大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授
食事援助を行うのはなぜ?
多くの場合、療養中の患者の食欲は低下し、障害によって通常の食物摂取が難しくなっています。食事援助を行う意味は、こうした患者に対して、十分な栄養摂取と、楽しく安楽な食事ができるようにすることです。また、障害を持つ患者に対して、障害に応じた環境や姿勢を整えることも、食事援助の重要な要素です。
また、障害を持つ患者に対して、障害に応じた環境や姿勢を整えることも、食事援助の重要な要素です。
食事は、単に生命の維持や活動エネルギー源として必要なだけでなく、日々の生活の楽しみであり、人間関係を築く社交の場でもあります。つまり、食事をすることは、人間が生きるうえで必要不可欠な行為といえます。
それに加えて、健康を害している人にとって、食事や栄養摂取は回復のための重要な要素になります。というのは、疾患を抱えていても、障害を受けた臓器や組織は生理的に正常になろうとする働きがあるからです。そのため、運動量が少なくても、健康人と同様以上のエネルギーや栄養が必要になるといわれています。
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版