気道確保とエアウェイ
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は「気道確保とエアウェイ」に関するQ&Aです。
露木菜緒
一般社団法人Critical Care Research Institute(CCRI)
気道確保には、いくつか方法があるの?
補助具を使用せず徒手によって行う下顎挙上法と、補助具(エアウェイやチューブ)を使用する方法があります。
〈目次〉
気道確保の目的
気道確保の目的は、さまざまな理由で気道が閉塞したとき、人工的に気道を開存させ、空気の通り道を確保することである。
気道確保の適応
気道確保の適応となるのは、以下の場合である。
- ① 意識障害にて舌根沈下など、自分で気道が保てなくなる場合
- ② 呼吸抑制する薬剤を使用した場合
- ③ 嚥下反射や咳嗽反射が不十分となり、誤嚥のリスクが高い場合
- ④ 出血・異物など気道確保が困難な場合
気道確保方法の選択
気道確保が必要だと判断した場合には、すみやかに実施する。
まず、器具を用いない手動式気道確保を行う(図1)。頭部後屈顎先挙上法が一般的であるが、転倒・外傷など頸椎保護が必要な患者には下顎挙上を行う。
気道確保では「気道の連続性を確保すること」が大切である。長時間の気道確保が困難な場合や、徒手による下顎挙上法に人員を割けない場合は、エアウェイを用いる(図2)。
気道確保の確実性が高く、長期の気道確保や人工呼吸管理を行う必要がある場合は、気管挿管を行う(図3)。
本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。
[出典] 『新・人工呼吸ケアのすべてがわかる本』 (編集)道又元裕/2016年1月刊行/ 照林社