なぜ体温を一定に保つ必要があるの?

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。

 

今回は体温の恒常性について説明します。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

 

なぜ体温を一定に保つ必要があるの?

ヒトは恒温動物なので健康であれば、マイナス30℃の寒波に襲われようとも、40℃の熱波にさらされようとも、体温はほとんど変わりません。しかしなぜ、体温は一定に保たれる必要があるのでしょうか。

 

それは、生命を維持するために絶えず行われている化学反応に関係します。体内では摂取した食物を、体に必要な栄養素に分解したり、細胞が活動する時に必要なエネルギーに転換するなど、休みなく化学反応が行われています。その際、触媒(メモ1)として大きな役割を果たすのが酵素です。

 

メモ1触媒

化学反応の時にほかの物質の仲立ちになり、反応を早めたり遅らせたりする物質を触媒といいます。触媒そのものは反応の前後で変化しません。

 

酵素は大変な働き者なのですが、力を発揮できる条件の範囲がとても狭いという特徴があります。

 

例えば、酵素が触媒になって起こる反応の速度(酵素触媒反応速度)は、温度が増すにつれて増大します。多くの生物学的反応速度は、温度が10℃高くなると2倍の速度になります。

 

しかし、温度が上昇しすぎると、とたんに反応速度が遅くなります。酵素はタンパク質なので、60℃を超えると熱変性を起こすからです。逆に、温度が10℃下がると酵素触媒反応速度は半分の速さになります。つまりある一定の温度を超えた場合、または、ある温度以下の場合、ともに酵素の働きが悪くなるのです(図1)。

 

図1酵素触媒反応速度に及ぼす温度の効果

酵素触媒反応速度に及ぼす温度の効果

 

そこで、体温を一定に保つ必要性が出てきます。酵素が最も活性化され、バリバリと働くことができるのは37℃の時で、これを至適温度といいます。酵素が一番働きやすい環境を作り出すため、体温はホメオスタシスによって一定に保たれているのです。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ