耳鳴に関するQ&A
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『看護のための症状Q&Aガイドブック』より転載。
今回は「耳鳴」に関するQ&Aです。
岡田 忍
千葉大学大学院看護学研究科教授
耳鳴の患者からの訴え
- 「耳鳴りがします」
- 「頭の中で音がします」
〈目次〉
- 1.耳鳴って何?
- 2.耳鳴はどうして起きるの?
- 3.耳鳴が起きるメカニズムは?
- 4.耳鳴りが見られる疾患は?
- 5.水中や飛行機の中で耳鳴がするのはどうして?
- 6.耳鳴はどうやってアセスメントするの?
- 7.耳鳴のケアは?
耳鳴って何?
耳の中や頭の中全体に音を感じる状態を、耳鳴(じめい)といいます。
耳鳴を経験したことがある人は多いと思いますが、それが気になったり、不快になったりする場合に、医療上の問題になります。
(耳鳴りに関連する症状)
耳鳴はどうして起きるの?
耳鳴を理解するには、まず耳の構造と機能を理解することから始めましょう。
耳は外耳、中耳、内耳に分かれます。内耳は、聴覚器である蝸牛(かぎゅう)と、身体のバランスを感じとる前庭器官(ぜんていきかん)からできています。
聴覚器によって感じ取られた音の情報は、蝸牛神経、内耳神経を経て大脳皮質に伝えられ、音として認識されます。
これらのルートのどこかに異常があると、耳鳴が起こります。
図1耳の構造
耳鳴が起きるメカニズムは?
耳鳴のほとんどは、自覚症状です。
周囲で音がしているわけでもないのに音を感じる状態で、音色も音の大きさも、人によって違います。
音が知覚されるルートのいずれかが障害されると、耳鳴が起きることはわかっていますが、どのような仕組みで耳鳴が起きるのかは、今のところよくわかっていません。
なお、第三者にもわかる耳鳴もあります。例えば、鼓膜が震えたり、耳小骨筋や咽頭筋などがピクピク動くために起こる耳鳴は、他人にも聞くことができます。
耳鳴がみられる疾患は?
耳鳴を起こす疾患は、大きく分けて、耳の疾患と全身疾患に分類されます。
また、耳の解剖学的な構造から、難聴やめまいを起こす病気では、同時に耳鳴りを起こすことが多いようです。
耳の疾患としては、下記のような疾患があげられます。
耳鳴を伴う全身疾患としては、高血圧、貧血、糖尿病、心疾患などがあります。また、血管の拍動を耳鳴として感じることもあります。
水中や飛行機の中で耳鳴がするのはどうして?
水に潜ったり、飛行機に乗ったりすると、「キーン」と耳鳴がすることがあります。
これは、水圧や気圧の変化によって鼓膜に圧がかかり、押さえつけられるような状態になるために起こる、一過性の耳鳴です。
耳管から空気を抜いて鼓膜にかかる圧を取り除けば、消失します。
耳鳴はどうやってアセスメントするの?
耳鳴は自覚症状ですから、まずは本人に耳鳴の性状を詳しく尋ねます。
それに当たっては、アセスメントシート(日本聴覚医学会耳鳴研究会が作成した「標準耳鳴検査法」など)を利用すると、必要な情報を効率よく聴取することができます。
- 耳鳴の場所:右耳か左耳か、それとも両耳か。頭の中か。
- 音の種類:1種類、複数
- 音の種類:キー(ン)、ザー、ジー(ン)、ビー(ン)、ゴー(ン)
- 耳鳴の頻度:時々、たまに鳴る、いつも鳴っている。
耳鳴の検査法には、ピッチ・マッチ検査やラウドネス・バランス検査などが行われます(用語解説参照)。
また、耳鳴は、難聴、耳痛、めまい、眼振や起立障害などを伴うことがあるので、これらの症状の有無も尋ねます。
用語解説ピッチ・マッチ検査とラウドネス・バランス検査
どちらの検査も、自覚症状である耳鳴りを他覚的に捉えることを目的としたものです。
ピッチ・マッチ検査では、いろいろな周波数の音を聞き、自分の耳鳴に似ている音を選んでもらいます。
ラウドネス・バランス検査では、自分の耳鳴の大きさに近い音量を選んでもらいます。
耳鳴の治療・ケアは?
耳鳴の原因になる疾患が明らかな時は、その治療を行います。しかし、耳鳴の多くは決定的な治療がなく、治りにくいのが現状です。
原因がわからない時は、薬物による対症療法などが中心になります。
耳鳴は、本人にとっては不快なものです。「治らない」と諦めがちですが、逆に耳鳴との上手な付き合い方をアドバイスすることも大切です。散歩や音楽鑑賞など、その人に合った気分転換を勧めましょう。
また、耳鳴の背景に精神的緊張やストレスが存在することがあるので、そのような要因がないか確認します。
患者と接する時は、耳鳴があることを理解し、ゆったりした雰囲気でコミュニケーションを取るように心がけましょう。
COLUMN耳鳴のマスカー治療
マスカー治療とは、補聴器の様な形をした「マスカー」と呼ばれる器具を耳鳴がする側の耳に取り付け、耳鳴が丁度聞こえなくなるくらいの大きさで、耳鳴りに似た周波数の音を30分程流すことにより、耳鳴りを遮ってしまうという治療法です。
多くの患者で、マスカーを外した後も、一時的に耳鳴りがなくなります。
⇒〔症状に関するQ&A一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のための 症状Q&Aガイドブック』 (監修)岡田忍/2016年3月刊行/ サイオ出版