2020/01/04 のクイズ

◆小児看護の問題◆9カ月男児Bちゃん。呼吸をしていないことに母親が気づき、救急車で搬送されました。Bちゃんの心肺蘇生として、正しいものはどれでしょうか?
  1. 1. 医療者2名で30:2の比で胸骨圧迫と人工呼吸を行う。
  2. 2. 除細動の電気ショックのエネルギー量は、4J/kgで行う。
  3. 3. 気管挿管時は、患児の頭部の下に枕を入れて挿管しやすくする。
  4. 4. 末梢静脈路確保が困難なときは、中心静脈路確保に切り替える。

挑戦者6238人 正解率23%

1. 医療者2名で30:2の比で胸骨圧迫と人工呼吸を行う。
不正解

Bちゃんのような乳児に対する心肺蘇生法(CPR)は、救助者が複数の場合は15:2、救助者1名の場合は30:2の比で胸骨圧迫と人工呼吸を行います。よって、この選択肢は誤りです。

2. 除細動の電気ショックのエネルギー量は、4J/kgで行う。
正解

正解です。『JRC蘇生ガイドライン2015』では、小児に対する除細動エネルギー量は4J/kgで行うよう推奨されています1)。Bちゃんのような乳児に対しても同様です。
なお、AEDを未就学児(およそ6歳)に対して使用する場合は、小児用モード/キーあるいはエネルギー減衰機能付き小児用パッドを使用します。ただし、小児用パッドがない場合には、成人用パッドを使用してもかまいません。その場合、パッド同士が重ならないよう注意しましょう。

3. 気管挿管時は、患児の頭部の下に枕を入れて挿管しやすくする。
不正解

Bちゃんのような乳児は、後頭部が比較的大きく、水平臥床では頸部が屈曲して気道が閉塞しやすいため、気管挿管時は頭部ではなく、肩の下に枕を入れるようにしましょう(図1)。肩の下に枕を入れ、スニッフィングポジションを取ることで、口腔から気道までを一直線で見ることができます。よって、この選択肢は誤りです。

4. 末梢静脈路確保が困難なときは、中心静脈路確保に切り替える。
不正解

緊急度が高い状況にある乳児の場合、末梢静脈路確保が困難なときは、中心静脈路ではなく、骨髄路確保に切り替えます。よって、この選択肢は誤りです。乳児は皮下脂肪が厚く、末梢静脈の確保が難しいとされています。また、中心静脈路の確保は時間を要します。そのため、速やかに確保できる骨髄路が選択されます。

このクイズに関連する記事

トリアージ

知っておきたい臨床で使う指標【総目次】

「食べてから運動すると起こる食物アレルギー」と梅干しの話

離島にいるときだけ起こるアナフィラキシー?

アメリカと島根に頻発する抗がん剤アレルギー。その犯人は?

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

簡単・崩れないお団子ヘアの作り方★美容師直伝 | 看護師のまとめ髪テク【番外編3】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

はじめてのお看取り|私、看護師を続ける?~愛田さん編~【4】

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

《実体験》看護師の「私、勇気ふりしぼったよぉぉぉ!」な瞬間|看護師の本音アンケート

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆「芽胞を含むすべての微生物を殺滅すること」を意味する用語はどれでしょうか?

  1. 消毒
  2. 洗浄
  3. 除菌
  4. 滅菌

1049人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9026人の年収・手当公開中!

給料明細を検索