2019/11/08 のクイズ

◆移乗介助の問題◆片麻痺のある患者さんをベッドから車いすへ移乗介助するときの動作で、適切でないものは以下のうちどれでしょうか?
  1. 1. 車いすを非麻痺側に設置する。
  2. 2. 患者さんにはベッドに浅く腰掛けて、両足を広げてもらい、足の裏が床にしっかりついていることを確認する。
  3. 3. 看護師が正面から患者さんの脇を抱えて患者さんをベッドから立ち上がらせた後、患者さんの非麻痺側の足を軸にして車いす側に体を回転させる。
  4. 4. 看護師は、足を揃えて、腰を低くして患者さんを支えるようにする。

挑戦者7433人 正解率67%

1. 車いすを非麻痺側に設置する。
不正解

片麻痺患者さんの場合は患者さんが移乗しやすいように車いすは健側(非麻痺側)に設置するのが基本です。できる限りベッドと車いすの位置を近付け、患者さん自身が移動する距離を最短にします。

2. 患者さんにはベッドに浅く腰掛けて、両足を広げてもらい、足の裏が床にしっかりついていることを確認する。
不正解

動作開始前の姿勢が適切だと患者さん自身が動きやすくなり、介助量は軽減します。移乗がスムーズになるようできるだけ浅めに座ってもらいます。浅く腰掛けると立ち上がりがしやすくなります。端座位になった時に両足がきちんと床につくようにベッドの高さを調整しておきましょう。体の重心移動によって、下肢で体重を支持しやすいように支持基底面を広くとります。

3. 看護師が正面から患者さんの脇を抱えて患者さんをベッドから立ち上がらせた後、患者さんの非麻痺側の足を軸にして車いす側に体を回転させる。
不正解

健側(非麻痺側)下肢に十分な筋力があり、身体を支えることができる場合はすべての動作を介助するのではなく、声掛けをしながら患者さん自身にも動いてもらうよう協力を得ます。可能な限り患者さん本人ができることはしてもらうことでADL獲得を目指します。

4. 看護師は、足を揃えて、腰を低くして患者さんを支えるようにする。
正解

患者さんを支えるときは、支持基底面が広くなるよう両足を肩幅か少し広めにして立ち、しっかりと腰を落として重心を低くすると安定性が高まります。足を広げることにより、支持基底面が広がるだけではなく、重心移動がしやすくなります。重心線(図1)が支持基底面の内側を通ると安定します。

引用参考文献など

1)看護roo!.車いすの移乗・移送.動画でわかる!看護技術.(2019年8月閲覧)
2)林静子.任和子ほか編.4 移乗・移送①車椅子への移乗と移送.根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術.医学書院,2019,179-186.

このクイズに関連する記事

呼吸リハビリテーションは、どんな人に対して行うの?

呼吸リハビリテーションの内容は?

呼吸リハビリテーションの目的は?

嚥下障害患者のリハビリテーション場面でのポジショニング

在宅での呼吸リハビリテーションとは?

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

【2024年版】看護師の初任給いくら?1年目の手取り額、年収など新卒の給料を解説

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

元気になったけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【92】

学生メイクは卒業!「新人看護師メイク」3つのポイント|看護師のためのメイクレッスン【3】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

材料3つとレンジで肉まん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【68】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

実践的な実習|マンガ・ぴんとこなーす【493】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆循環器の問題◆次のうち最も血圧の高い動物はどれでしょう?

  1. ゾウ
  2. キリン
  3. ヒト
  4. ウシ

7833人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9023人の年収・手当公開中!

給料明細を検索