2019/10/18 のクイズ

◆周術期の問題◆手術中に摘出された検体の取り扱いについて、正しい説明はどれでしょうか?
  1. 1. 患者情報ラベルはふたに貼る。
  2. 2. 患者情報ラベルには患者氏名はフルネームで記載し、患者 ID など 2つ以上の情報を記入する。
  3. 3. 検体を容器に入れた後に患者情報ラベルを貼る。
  4. 4. 複数の患者検体を同時に扱う。

挑戦者8251人 正解率94%

手術中に摘出された検体や臓器は、術中の迅速な診断により術式の拡大・変更や、患者さんの術後の診断・治療方針に大きな影響を持つ診断材料となります。器械出し看護師は、それらを正確に取り扱うことはもちろん、医師の指示通りに処理することが重要です。一方、外回り看護師は、 摘出された検体の名称・保存方法・処理方法を再度、術者に確認、復唱し、誤った情報で検体を処理しないよう注意が必要です。

1. 患者情報ラベルはふたに貼る。
不正解

患者情報ラベルは必ずふたではなく、容器に貼る必要があります。患者情報(リンパ節の番号など)などをふたに貼ってしまうと、複数の検体が術野から検出された場合、ふたと容器を取り違え、病理診断の際に検体と患者情報が異なる恐れがあります。

2. 患者情報ラベルには患者氏名はフルネームで記載し、患者 ID など 2つ以上の情報を記入する。
正解

『病理検体取扱いマニュアル』には、患者さんを特定する際の注意事項として、患者情報ラベルには患者氏名はフルネームで記載し、患者 ID など2つ以上の情報を記入することを推奨しています1)。 検査の結果は患者さんの診断・治療に大きな影響を与えます。そのため、検査を実施するときは患者確認を十分に行う必要があります。

3. 検体を容器に入れた後に患者情報ラベルを貼る。
不正解

検体を入れた後に患者情報ラベルを貼ると、複数の検体を扱っている場合や、または業務が煩雑になった場合に、検体間違いが生じる場合があります。検体用の容器にはあらかじめ患者情報ラベルを貼っておくことで、どの検体をどの容器に入れるのか明確になります。

4. 複数の患者検体を同時に扱う。
不正解

複数の患者検体を同時に扱うことは検体間違いの元となります。そのため、患者検体は必ず一つ一つ扱うことが求められます。

このクイズに関連する記事

グッド・ドクターのメッケル憩室|けいゆう先生の医療ドラマ解説【2】

写真でわかる臨床輸血の看護 アドバンス【書籍+動画】

ダヴィンチ(手術支援ロボット)の器具の洗浄・消毒・滅菌方法

砕石位|手術室で多くとられるポジショニング③

「ドクターX」に学ぶ肺塞栓症とパンコースト型肺がん|けいゆう先生の医療ドラマ解説【20】

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

看護師が取りたい資格図鑑|目次

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

9602人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索