2019/10/18 のクイズ
- 1. 患者情報ラベルはふたに貼る。
- 2. 患者情報ラベルには患者氏名はフルネームで記載し、患者 ID など 2つ以上の情報を記入する。
- 3. 検体を容器に入れた後に患者情報ラベルを貼る。
- 4. 複数の患者検体を同時に扱う。
挑戦者8251人 正解率94%
手術中に摘出された検体や臓器は、術中の迅速な診断により術式の拡大・変更や、患者さんの術後の診断・治療方針に大きな影響を持つ診断材料となります。器械出し看護師は、それらを正確に取り扱うことはもちろん、医師の指示通りに処理することが重要です。一方、外回り看護師は、 摘出された検体の名称・保存方法・処理方法を再度、術者に確認、復唱し、誤った情報で検体を処理しないよう注意が必要です。
- 1. 患者情報ラベルはふたに貼る。
-
不正解
患者情報ラベルは必ずふたではなく、容器に貼る必要があります。患者情報(リンパ節の番号など)などをふたに貼ってしまうと、複数の検体が術野から検出された場合、ふたと容器を取り違え、病理診断の際に検体と患者情報が異なる恐れがあります。
- 2. 患者情報ラベルには患者氏名はフルネームで記載し、患者 ID など 2つ以上の情報を記入する。
-
正解
『病理検体取扱いマニュアル』には、患者さんを特定する際の注意事項として、患者情報ラベルには患者氏名はフルネームで記載し、患者 ID など2つ以上の情報を記入することを推奨しています1)。 検査の結果は患者さんの診断・治療に大きな影響を与えます。そのため、検査を実施するときは患者確認を十分に行う必要があります。
- 3. 検体を容器に入れた後に患者情報ラベルを貼る。
-
不正解
検体を入れた後に患者情報ラベルを貼ると、複数の検体を扱っている場合や、または業務が煩雑になった場合に、検体間違いが生じる場合があります。検体用の容器にはあらかじめ患者情報ラベルを貼っておくことで、どの検体をどの容器に入れるのか明確になります。
- 4. 複数の患者検体を同時に扱う。
-
不正解
複数の患者検体を同時に扱うことは検体間違いの元となります。そのため、患者検体は必ず一つ一つ扱うことが求められます。
引用参考文献など
1)日本病理学会.病理検体取扱いマニュアル-病理検体取り違えを防ぐために-(初版),2016.(2019年10月閲覧)
このクイズに関連する記事
いま読まれている記事
掲示板でいま話題
アンケート受付中
初出勤の日のこと、覚えてる?
- 覚えてるよ 29%
- あまり覚えてない 62%
- 他の回答
- 投票数2612票
- 残り3日
「4月から◯◯デビュー!」宣言
- ◯◯デビューします! 16%
- 探し中です… 15%
- 他の回答
- 投票数2396票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆看護技術の問題◆「芽胞を含むすべての微生物を殺滅すること」を意味する用語はどれでしょうか?
- 消毒
- 洗浄
- 除菌
- 滅菌
2076人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ぴか4年目 / 病棟 / 千葉県

令和7
04
03
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 290,000 | ¥ 16,000 | ¥ 47,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 27,000 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10回 | 3交代制 | 10時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 380,000 | ¥ 1,080,000 | ¥ 5,640,000 |
ちゃな2年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
04
05
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 217,000 | ¥ 9,200 | ¥ 65,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 8,000 | ¥ 0 | ¥ 50,800 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 4時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 350,000 | ¥ 700,000 | ¥ 4,900,000 |
9026人の年収・手当公開中!
給料明細を検索