2020/01/17 のクイズ

◆消化器の問題◆胃切除後の患者さんへの退院指導の内容として、正しいものはどれでしょうか?
  1. 1. 食後は臥位になってゆったり過ごしましょう。
  2. 2. 体重減少が起こりますが、体重の変化は気にせず過ごしましょう。
  3. 3. 後期ダンピング症候群の対処法として、塩分と水分を補給しましょう。
  4. 4. 手術前よりもおなら(放屁)が出やすくなっていますが、あまり気にせずゆっくり回復を待ちましょう。

挑戦者8004人 正解率48%

胃切除後の食事の基本は、「少しずつゆっくりよく噛んで、1回の食事量を少なく、1日の食事回数を多くする」ことです。胃は食べ物を一時的にためたり、タンパク質や脂肪の一部を分解したりするなど、消化吸収で大きな役割を果たしています。胃切除後はその機能が失われるため、退院後も長期にわたって食べ方を工夫する必要があります。

1. 食後は臥位になってゆったり過ごしましょう。
不正解

食後20~30分は、消化を助けるために臥位ではなく、坐位でゆったり過ごすことを勧めます。また、食物の通過をスムーズにするため、食事は坐位で摂取するほうがよいです。

2. 体重減少が起こりますが、体重の変化は気にせず過ごしましょう。
不正解

胃切除後に体重が1割程度減少することがありますが、体重は栄養状態を把握するバロメーターになります。そのため、毎朝決まった時間に体重測定を行い、短期間で2~3kg減少している場合には、医師や栄養管理士に相談するようにします。

3. 後期ダンピング症候群の対処法として、塩分と水分を補給しましょう。
不正解

後期ダンピング症候群とは、胃切除後の患者さんに食後2~3時間に起こる低血糖症状(だるさ、無気力、脱力、手指の震えなど)です。食事で摂取した糖質が急速に腸に流れて吸収されることで、一過性の高血糖が起こり、それに反応してインスリンが過剰分泌されることで低血糖を起こします。そのため、胃切除後の患者さんには、低血糖の予防・対処法を指導する必要があり、塩分や水分ではなく、甘いもの(飴、角砂糖、ジュース)を持ち歩くように指導します。

4. 手術前よりもおなら(放屁)が出やすくなっていますが、あまり気にせずゆっくり回復を待ちましょう。
正解

胃切除後は、食べ物とともに無意識に飲み込んだ空気がすぐに腸に流れたり、胃が小さくなったことで胃酸の分泌量が減り、食べ物が十分消化されないまま腸に流れたりします。それにより、消化不良を起こし、腹鳴や腹部膨満感、げっぷ、おなら(放屁)がたびたび出るようになります。気にしすぎるとかえって空気を飲み込んでしまうため、あまり気にせずに時間の経過とともに少しずつ回復を待つように指導します。

このクイズに関連する記事

胃瘻(胃ろう)患者の退院支援の進め方|在宅でのPEGケア

呼吸・循環動態

黄疸・胆石

異化と同化|栄養と代謝

エコー(超音波)検査とCT検査の違い

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

看護師が取りたい資格図鑑|目次

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

3937人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索