2019/08/28 のクイズ

摂食・嚥下障害の「先行期」もしくは「準備期」に問題がある患者さんへのケアについての説明です。以下の中で、間違っているものはどれでしょうか?
  1. 1. 「先行期」では、患者さんの生活リズムを整え、食事の前にしっかりと覚醒を促すように援助を行った。
  2. 2. 利き手側に麻痺がある患者さんが、麻痺のない側でスプーンを使う際に、小刻みな震えが見られ、食物を口へ上手く運ぶことができないため、先行期に問題があると判断した。
  3. 3. 義歯の安定性が悪く、上の義歯が下に落ちてきて、食物の咀嚼がうまくいかない様子。そのため「準備期に問題がある。義歯の安定剤が必要」と考えた。
  4. 4. 嚥下造影検査を実施し「準備期に問題がある」と結果が出ている患者さんに「柄の太い握りやすいスプーン」を患者さんの自助具として準備した。

挑戦者5020人 正解率37%

1. 「先行期」では、患者さんの生活リズムを整え、食事の前にしっかりと覚醒を促すように援助を行った。
不正解

先行期は、食物を認識し、口に運ぶまでの過程です。覚醒が不十分であると、食物を認識できず誤嚥しやすくなります。よって、食事時間に傾眠傾向とならないよう、覚醒を促すことは必要であり、このケアは正しいです。

2. 利き手側に麻痺がある患者さんが、麻痺のない側でスプーンを使う際に、小刻みな震えが見られ、食物を口へ上手く運ぶことができないため、先行期に問題があると判断した。
不正解

食事道具が上手く使えない、使い方が分からないといった理由で、口に食物を運ぶことができない場合も先行期の問題となり、この判断は正しいです。

3. 義歯の安定性が悪く、上の義歯が下に落ちてきて、食物の咀嚼がうまくいかない様子。そのため「準備期に問題がある。義歯の安定剤が必要」と考えた。
不正解

準備期とは、食物を口腔に取り込み、咀嚼して食塊を形成し、飲み込む準備を行うまでの過程です。この患者さんは、義歯が不安定なため咀嚼が上手くできない状況にあり、「準備期に問題がある」と正しく患者さんの状態が理解できているためこの選択肢は正しいです。

4. 嚥下造影検査を実施し「準備期に問題がある」と結果が出ている患者さんに「柄の太い握りやすいスプーン」を患者さんの自助具として準備した。
正解

準備期とは、選択肢3の解説の通りです。スプーンが使いにくいなどで生じるのは、食物を認識し、口に運ぶまでの過程である先行期の問題であり、準備期の問題に合った対応ではないため不正解です。よってこの選択肢が正解です。

引用参考文献など

1)仁和子ほか編.根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術.第2版.医学書院.2017,p844.
2)日本病態栄養学会編.認定NSTガイドブック2017.改訂第5版.南江堂,2017,p318.

このクイズに関連する記事

関連記事はありません。

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

簡単・崩れないお団子ヘアの作り方★美容師直伝 | 看護師のまとめ髪テク【番外編3】

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

はじめてのお看取り|私、看護師を続ける?~愛田さん編~【4】

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

《実体験》看護師の「私、勇気ふりしぼったよぉぉぉ!」な瞬間|看護師の本音アンケート

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆「芽胞を含むすべての微生物を殺滅すること」を意味する用語はどれでしょうか?

  1. 消毒
  2. 洗浄
  3. 除菌
  4. 滅菌

1519人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9026人の年収・手当公開中!

給料明細を検索