2019/08/24 のクイズ

64歳の男性患者さん 。心不全が再発し、入院することになりました。内服薬の管理・食事の制限ができていないことが問題となっています。独居で支援者はいません。栄養士からの栄養指導を実施しましたが、「1人暮らしで食事なんて作っていられない。3食ちゃんと食べているのだからそれでいいだろう。病院の食事なんて味が薄くて食べられない」と話し、食事療法を取り入れるつもりはない様子です。この患者さんへの看護師の介入方法として、最も優先すべきものでしょうか?
  1. 1. 医師から食事制限の必要性を説明してもらう。
  2. 2. 食生活がきちんとできるよう、自炊を心がけるように指導する。
  3. 3. 今までの生活について話を聞く。
  4. 4. 減塩の宅配食を勧める。

挑戦者6683人 正解率70%

1. 医師から食事制限の必要性を説明してもらう。
不正解

病気や治療に関心を持っていないため、現段階で医師から食事制限の必要性を説明してもらっても効果は期待できません。

2. 食生活がきちんとできるよう、自炊を心がけるように指導する。
不正解

自炊や減塩が重要であることは、大抵の人は理解していますが、実際に環境や経済面などから困難な場合が多いです。そのため、一方的な指導で自炊を勧めても、健康行動に結びつく可能性は低いです。まずは、できない理由や生活背景をしっかりと情報収集し、患者さんの思いを傾聴することが優先されます。

3. 今までの生活について話を聞く。
正解

正解です。この患者さんは行動変容ステージモデルにおける「無関心期」であると考えられます1)。「無関心期」の場合、この選択肢のように、今までどのような生活を送ってきたのか、治療が困難になる背景を見つけ、一緒にできそうなことを考えるなど患者さんに寄り添ったり、ねぎらったりするなどの信頼関係の構築が重要です。ルーティンでの内容を指導するのではなく、患者さんに合わせた個別的な指導することで効果が高まります。

4. 減塩の宅配食を勧める。
不正解

経済面での情報が不足しており、宅配食の提供は現時点では適切ではありません。

引用参考文献など

1)松本千明.“行動変容ステージモデル”.e-ヘルスネット.(2019年7月閲覧)
2)松岡志帆.眞茅みゆきほか編.第15章 慢性心不全ケアに役立つ健康行動理論.心不全ケア教本.メディカル・サイエンス・インターナショナル,2012,382.

このクイズに関連する記事

虚血性心疾患の退院支援

不整脈の看護

退院支援が事例でわかる【1】|急激に体調が悪化した永井さんへの支援

植込み型除細動器(ICD)

MRI検査

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

看護師が取りたい資格図鑑|目次

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

10047人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索