2019/08/19 のクイズ

慢性心不全の70歳男性のAさん。外来受診時に、「今度、家族と旅行に行く予定があるが、自宅でトイレに行くときにちょっと息切れが出るので少し不安がある」という訴えがありました。AさんをNYHA分類に当てはめた場合、適切なアドバイスはどれでしょうか?
  1. 1. 心臓リハビリテーションは中止するよう伝える。
  2. 2. 入浴はしないほうがよいと伝える。
  3. 3. 旅行は、長時間かかる電車よりも、移動が短時間で済む飛行機を勧める。
  4. 4. 毎日体重測定を行うように指導していく。

挑戦者4648人 正解率69%

NYHA分類とは、呼吸困難の出現によって心不全の重症度を4つに分類するものです(表1)。Aさんのように、トイレまで歩行しただけで息切れが出現している状態は、NYHA分類ではⅢ度に当てはまります。

1. 心臓リハビリテーションは中止するよう伝える。
不正解

NYHA分類Ⅲ度であれば、状況を見ながら心臓リハビリテーションの継続は可能です。心臓リハビリテーションの相対的禁忌の条件として、NYHA分類ではⅣ度になっていますが、最近は病状によってはNYHA分類Ⅳ度でも心臓リハビリテーションが推奨されつつあります。

2. 入浴はしないほうがよいと伝える。
不正解

NYHA分類Ⅲ度であっても、湯の温度が適温で、長時間の入浴でなければ、入浴しても構いません1)

3. 旅行は、長時間かかる電車よりも、移動が短時間で済む飛行機を勧める。
不正解

NYHA分類Ⅲ度では、短時間であっても航空機での旅行は心不全増悪のリスクが高まるため、推奨されません1)

4. 毎日体重測定を行うように指導していく。
正解

Aさんの場合、NYHA分類Ⅲ度であり、日常生活へ支障を来しています。増悪を繰り返す可能性も高く、生活指導を確認する必要があります。そのため、毎日体重測定を行い、体液量や塩分の管理をするなどの自己管理方法を指導していくことが必要となります。

引用参考文献など

1)日本循環器学会ほか.慢性心不全治療ガイドライン(2010年改訂版).(2018年12月閲覧)
2)加藤尚子.眞茅みゆきほか編.第14章 慢性心不全におけるセルフケア.心不全ケア教本.メディカル・サイエンス・インターナショナル,2012,382.

このクイズに関連する記事

知っておきたい臨床で使う指標【総目次】

静脈血はなぜ逆流しないの?

心室期外収縮(PVC)

経皮的大動脈弁形成術(PTAV)

静脈疾患の理解に重要な筋ポンプ作用

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

《医療ドラマあるある》看護師が見た「そりゃないぜ!」|看護師の本音アンケート

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

転職が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【1】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

あなたはいつ、誰を裏切る?|ナースな心理テスト【30】

おもちブラウニー|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【64】

看護計画の書き方とポイント【例文付き】|これでカンペキ!看護計画(1)

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

2年目になるのが怖い。|ツナ看ファ。~看護師ツナのお悩みカンファレンス~【11】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

なんで私が?|私、看護師を続ける?~愛田さん編~【1】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

解決策|マンガ・ぴんとこなーす【536】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆精神看護の問題◆「認知症高齢者の意思決定支援」の場面において、正しいものどれでしょうか?

  1. 治療方針は主治医が決定する
  2. 認知症のため、家族に代理意思決定をお願いする
  3. 意思決定能力を認知機能評価で判断する
  4. 患者さん、家族、医療関係者など協働して意思決定する

1314人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9009人の年収・手当公開中!

給料明細を検索